タグ

ブックマーク / tech-mmmm.blogspot.com (5)

  • RHEL 7でpartedコマンドを使って、2TB以上のディスクをLVMとして使えるようにする

    RHEL 7で2TB以上のサイズのディスクを使用する場合、fdiskでパーティション作成をしようとすると、以下のようにWARNINGメッセージで怒られる。 [root@localhost ~]# fdisk /dev/sdb Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2). Changes will remain in memory only, until you decide to write them. Be careful before using the write command. Device does not contain a recognized partition table Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x5a730435. WARNING: The size of th

    RHEL 7でpartedコマンドを使って、2TB以上のディスクをLVMとして使えるようにする
  • RHEL 7やCentOS7でPolicy Based Routing (PBR)を設定する

    RHELのサーバにてNICを複数持つ場合、両方のNICから適切に通信できるよう設定しないと、通信の行きと戻りが異なる「非対称ルーティング」となる場合がある。非対称ルーティングの場合、途中にファイアウォール等があると正常に通信を許可することができず、想定した通信ができない。 このような状況を解消するため、RHELにてPolicy Based Routing (PBR)を設定し検証してみた。以下に検証内容と設定手順を記載する。 環境 OS : RHEL 7 NIC1 (ens192) : 192.168.11.191/24 NIC2 (ens224) : 192.168.33.191/24 通信要件 以下通信要件を実現するルーティングテーブルを作成する。 NIC1で受けた通信はNIC1から返す NIC2で受けた通信はNIC2から返す 対象サーバから送信する通信はNIC1側から行う 通信概要図を

    RHEL 7やCentOS7でPolicy Based Routing (PBR)を設定する
  • 無料で使えるサーバ証明書「Let's Encrypt」を使って、QNAP NASの接続をHTTPS化する

    無料で使えるサーバ証明書「Let's Encrypt」を使って、QNAP NASの接続をHTTPS化する 自宅で使っているQNAPNASは、外出中にファイルを閲覧したい場合があるため、DDNSを使って、インターネットからのHTTPS通信を許可する設定を入れている。 HTTPS通信を行う場合、サーバー証明書の導入がWebサーバーに必要となるが、通常数万円以上の費用が発生することから、導入はせずに運用していた。 しかし、「Let's Encrypt」という無償で使えるサーバー証明書サービスがあり、QNAPでは簡単に導入できる仕組みが備わっていることがわかった。導入の際に特にデメリットはなさそうなので、今回「Let's Encrypt」のサーバー証明書を導入してみることにした。 Let's Encryptとは Let's Encryptの動作概要は公式サイトにてまとめられている。 ・Let's

    無料で使えるサーバ証明書「Let's Encrypt」を使って、QNAP NASの接続をHTTPS化する
  • Amazon EchoがWi-Fiに接続できない場合の対処手順

  • 仮想マシンのスナップショットのオプション

    VMwareの仮想マシンスナップショットだが、オプションが2つある。これらの違いを調べてみた。というかほとんど参考URLのKBに記載されているので、それの補足的な情報になる。 パワーオフ仮想マシンのスナップショット 後述するが、上記2つのオプションは、パワーオン状態でなければ実施できない。逆にパワーオフ状態の仮想マシンの場合は、ディスクのスナップショットが取得されるだけであり、ファイル名としては以下が作成される。 ◆vSphere Clientのデータストアブラウザで確認した場合 <VM名>.vmdk   ←元の仮想ディスク <VM名>-000001.vmdk   ←差分ファイル <VM名>.vmsd   ←スナップショットのメタデータ <VM名>-Snapshot<番号>.vmsn   ←メモリのスナップショット情報(28KB程度と非常に小さい)

    仮想マシンのスナップショットのオプション
    minoton
    minoton 2017/06/14
    “静止ゲストファイルシステム”
  • 1