タグ

OracleとSunに関するminotonのブックマーク (10)

  • OracleとSunの融合から4年、4年の歳月を経て、両社のコラボレーションの本命がやっと登場するのかも:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    OracleとSunの融合から4年、4年の歳月を経て、両社のコラボレーションの命がやっと登場するのかも 8月1日に「企業のクラウド基盤を支えるオラクル・ハードウェア製品戦略」という説明会に参加した。OracleがSunを買収してすでに4年が経過したそうだ。時間の経過はずいぶんと速い。 当時は買収先候補にIBMの名前も挙がっていたっけ。ハードウェアビジネスをスリム化しているIBMの現状を見ると、買収したのがOracleでよかったのかなとも思うところ。 個人的にはIT業界に入った25年ほど前からしばらくは、端末はずっとSunのワークステーションだった。Sun3、Sun4、Sun Sparcといったマシンを開発やら雑誌の編集やらで占有できた時代で、それはすごく恵まれていて使いやすい環境だったことを覚えている。おかげで、いまだにキーボードは[A]の横に[Control]がないとダメだし、エディタ

    OracleとSunの融合から4年、4年の歳月を経て、両社のコラボレーションの本命がやっと登場するのかも:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • virtualization.info | リリース:Oracle VDI 3.2(20100812-5)

    Oracle社は6月、ほかの複数の仮想化製品とともにSun社から引き継いだVDIソリューションのバージョン3.1.1をリリースした。 同社は当時、バックエンドハイパーバイザーとしてMicrosoft Hyper-Vをサポートしたものの、自社独自のハイパーバイザーである「Oracle VM」はまだサポートしていなかった。 8月11日にリリースされたバージョン3.2でも何も変化はなくOracle VMは未サポートで、同社は相変わらず「VirtualBox」という自社の別の仮想化プラットフォームを代用として推奨している。 Oracle社は自社のタイプ-2(ホステド)仮想マシンモニタ(VMM)が仮想デスクトップインフラに対応可能だと強く信じており、これをOracle VDIにバンドルするほどだ。 興味深いことに、バンドルされている唯一のバージョンはSolaris 10用の32ビット版だけとなってい

  • OpenSolaris、始まった! - 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog

    HOME / 日記 / OpenSolaris、始まった! Date: 2010/08/14 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, 未来 OpenSolaris、始まった! 「個人的な意見です」と断りをいれても、第三者からみたら「日OpenSolaris User Group Leader」の発言と捉えられてしまうことは百も承知の上で、「個人的な意見」をいいたいと思います:) それだけ、ここのところのOpenSolaris界隈の動きは面白くて、「OpenSolaris、始まった」と言わざるを得ない状況だからです。言いたくて言いたくてうずうずしてることがいっぱいあるのですが、色々思いがあって口をつぐんでたところではありました。 今日のポストは、OpenSolarisのことをあまりよく知らない人にもわかりやすいように、なるべく事情の説明は細かく書きたいと思います。

  • 【レポート】米Oracle、SPARCプロセッサロードマップとSolaris 11の2011年提供を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleは8月10日(現地時間)、Sun Microsystems買収後としては初となる同社ハードウェアならびにOS製品のロードマップを発表した。ここではSPARCプロセッサの継続開発とパフォーマンス増加が示されたほか、Solarisの継続的なアップデート提供が約束されている。さらに来年2011年後半にはSolaris 11が登場することになるという。 米カリフォルニア州パロアルトで開催された発表会で、元Sunのハードウェア担当責任者で米OracleエグゼクティブバイスプレジデントのJohn Fowler氏は、ロードマップとともにOracleとSun合併によるメリット、そして今後の方針について改めて説明した。まずFowler氏は、OracleがSunを獲得したことでOSからハードウェアまでの下位レイヤのスタックを獲得し、上から下まですべてのレイヤでソリューションの提供が可能になったこ

  • [ug-jposug] [翻訳] OpenSolarisコミュニティの状態、2010年7月

    Hiroshi Chonan chonan @ pid0.org 2010年 7月 15日 (木) 10:55:00 UTC 前の記事 [ug-jposug] ralink 社 rt2870(usb 802.11n) のドライバ 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 長南と申します。 7月12日付の OGB ( OpenSolaris Governing Board ) の会議の内容がすでに 各所で話題となっており、日においてもニュースとして取り上げられています。 ■ OpenSolaris理事会、オラクルに対し解散を示唆 http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20416852,00.htm ここ半年、様々なタイミングで色々な言説が飛び交い、我々はそういったものに翻弄 されてきた

    minoton
    minoton 2010/07/20
    うーん……
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • developers.sun.com、java.sun.com、BigAdminのOTNへの統合 - S/N Ratio (by SATO Naoki)

    すでにご覧になっている方もいると思いますが、7/19に、Sunの技術者向けWebサイト (developers.sun.com、java.sun.com、BigAdmin) のOTNへの統合が予定されています。 FAQ: The Big Website Merge - java.sun.com, developers.sun.com, BigAdmin, and OTN http://www.oracle.com/technology/community/website-faq.html ポイントだけ日語でまとめておきますが、詳細は上記FAQをご覧ください。 7/19に、developers.sun.com、java.sun.com、BigAdminの陳腐化していないコンテンツのすべてを、OTNに移行予定 http://java.sun.com/ http://developers.su

    developers.sun.com、java.sun.com、BigAdminのOTNへの統合 - S/N Ratio (by SATO Naoki)
  • オラクルは「サン」を生かせるか

    オラクルが先週行った決算説明会において、6月1日付で統合したサン・マイクロシステムズに関連する事業の新年度業績への影響や見通しを明らかにした。果たして統合効果はいかに――。 明らかになった統合形態と業績への寄与 「ソフトウェアとハードウェアを一体化したオラクルの垂直統合ビジネスは、オープンではないとの見方があるが全くの誤解だ」 日オラクルの遠藤隆雄社長兼CEOは、同社が6月30日に行った2010年5月期決算説明会でこう切り出した。誤解を解く遠藤社長の説明は後ほど紹介するとして、6月1日付でサン・マイクロシステムズを統合してハードウェア事業も取り込んだ同社が、具体的な統合形態や旧サンに関連する事業の新年度(2011年5月期)業績への影響や見通しについて同説明会で明らかにしたので、そちらの話から紹介しよう。 まず統合形態としては、6月1日付で米Oracleの子会社である日オラクルインフ

    オラクルは「サン」を生かせるか
  • リリース:Oracle/Sun VirtualBox 3.1(VMライブマイグレーション機能搭載)(20091130-2) | virtualization.info

    Sun社は11月30日、ホスティング型デスクトップ仮想化プラットフォームである「VirtualBox」を改訂し、新しい主力機能を投入する。 信じられないような話だが、「VirtualBox 3.1」では、標準的なTCP/IPネットワークリンクを経由してリモートホスト間で仮想マシンのライブマイグレーションを行う「Teleportation(テレポーテーション)」と呼ばれる処理が可能になった。  もちろん、この仮想化レイヤがホストOS上にあるため、VirtualBoxには異なるCPUファミリー間では互換性の問題も多少あるが、異なるOS間では問題がない。 テレポーテーションが機能するには、2のVirtualBoxが2つの同じ仮想ハードウェアを採用する全く同じVMを持つ必要がある。この2つのVMは同じ共有ストレージ(NFS/CIFS、iSCSI、あるいはFibre Channel)にアクセスする

  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

  • 1