タグ

Spaceに関するminotonのブックマーク (143)

  • 韓国 初の国産ロケット打ち上げも模擬衛星 軌道にのらず | NHKニュース

    韓国は21日夕方、初の国産ロケットを打ち上げました。韓国政府はロケットは目標の高度に到達したものの、搭載していた模擬の衛星を計画どおりに軌道にのせることはできなかったと明らかにしました。 韓国は21日午後5時、南部・チョルラ(全羅)南道のコフン(高興)にある宇宙センターから初の国産ロケット「ヌリ号」を打ち上げました。 ヌリ号は全長47.2メートルの3段式のロケットで、1兆9500億ウォン余り、日円でおよそ1900億円を投じて、2010年から開発を始め、国内の300を超える企業が関わりました。 21日の打ち上げについて韓国政府は、ロケットは目標としていた高度700キロに到達したと説明しました。 一方で、3段目のエンジンの燃焼が予定よりもはやく終わり、期待した速度に届かず、搭載していた模擬の衛星を計画どおりに軌道にのせることができなかったと明らかにしました。 現地で打ち上げの様子を見守ったム

    韓国 初の国産ロケット打ち上げも模擬衛星 軌道にのらず | NHKニュース
    minoton
    minoton 2021/10/22
    KSLV-Iも含めて、ロシア、ウクライナだのみからってとこがつらかった。日本との関係が良ければねえ / 肝心の1段2段は成功のようで、次は期待が持てそう
  • 中国の火星着陸「常識外れ。たいしたもん」 驚く専門家:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国の火星着陸「常識外れ。たいしたもん」 驚く専門家:朝日新聞デジタル
    minoton
    minoton 2021/05/16
    ロケット打ち上げ数も連続世界一だったはず
  • 中国の大型ロケット、制御不能状態で大気圏突入へ 米国防総省が追跡

    ワシントン(CNN) 米国防総省は、制御不能になった中国の大型ロケット「長征5号B」がこの週末にも大気圏に再突入するとみて、追跡を続けていることを明らかにした。残骸の落下地点をめぐる懸念も浮上している。 国防総省報道官の発表によると、長征5号Bは8日前後に地球の大気圏に突入する見通しで、米宇宙軍が軌跡を追跡している。 正確な突入地点は数時間前になるまで特定できない見通しだが、第18宇宙管制隊はロケットの位置に関する最新情報を毎日ウェブサイトに掲載する。 長征5号Bは、中国が宇宙ステーションの部品の打ち上げに使用した。宇宙ごみは大半が大気圏で燃え尽きる。しかし22トンもある長征5号Bの場合、大型部品が人の住む場所に落下すれば被害が発生する恐れもある。 しかし米ハーバード大学の宇宙物理学者ジョナサン・マクダウェル氏はCNNの取材に対し、「警戒すべき状況だとは思わない。何らかの被害が生じたり、誰

    中国の大型ロケット、制御不能状態で大気圏突入へ 米国防総省が追跡
    minoton
    minoton 2021/05/06
    “制御不能状態で大気圏突入” 日本では最近のH2-Bはコアステージを制御落下してるはずだけど、ふつうは無制御落下なのかなと。軌道にリスクあるのにそれで通す?のはなんだかとは思う
  • ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...

    ロシアは4月下旬、1998年に同国が打ち上げて以降、各国と共同で運営してきた国際宇宙ステーション(ISS)から2025年に脱退すると発表した。 独自の宇宙開発を進め、2030年までに新たな宇宙ステーションを打ち上げる方針だという。 アメリカは民間企業による宇宙開発を進めるが、スペースシャトルの引退以来、長らくロシアのソユーズロケット(写真)頼みだったISSへの輸送手段はどうなるのか。 これは果たして、米ロ関係悪化の影響なのか?

    ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...
    minoton
    minoton 2021/04/27
    関係悪化というより景気? https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041000445
  • 宇宙から見たロケット打ち上げ光景 ISSからの眺望が美しい動画

    いまの時代、ロケットを打ち上げる光景はめずらしいものではなくなりました。しかし、その光景はロケットが地上から宇宙へと空高く上がっていく様子がほとんどでしょう。こちらの動画では、ISSから見た、地上から地球軌道上へと上昇していくロケットの小さな姿が紹介されています。 写っているのは、2018年11月にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたロシアのソユーズFGロケットで、ISSに必要な物資を運ぶためのプログレスMS-10補給船(「71P」とも呼ばれています)モジュールを搭載しています。 約15分の映像を90秒に凝縮した動画の最大のハイライトは、ロケットがスラスタ(thruster:ロケットエンジン)を噴射し、切り離された下段が地球の大気圏へと落下していく様子です。動画内に示されている矢印に注意してご覧ください。 左下に見える地球の街明かりや雲、画面の中央を斜めに走る青色や金色に彩

    宇宙から見たロケット打ち上げ光景 ISSからの眺望が美しい動画
    minoton
    minoton 2021/04/08
    これも鳥肌もんだなあ Astronomy Picture of the Day Archive https://apod.nasa.gov/apod/archivepix.html
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発本部 電子部品・デバイス・材料グループ主任開発員 新藤浩之氏|特別インタビュー by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)

  • NASA の最新火星探査機が1988年に発売された iMac G3 と同じ CPU を搭載している事実が発覚

    2月18日(現地時間)、「NASA(アメリカ航空宇宙局)」の火星探査機であるPerseverance(パーサヴィアランス)が火星着陸に成功したことはご存知だろうか?“火星のサンプルを地球に持ち帰る”という重大なミッションをもったこの同機は、現時点での人類の最先端の技術が備えられていると思われがちたが、このたび衝撃の事実が明らかになった。 報道によると、Perseveranceは1998年に「Apple(アップル)」が発売したiMac G3に搭載されていたプロセッサ PowerPC 750を採用しているという。「NASA」が最新の火星探査機に20年以上も前のCPUを採用した理由は、PowerPC 750が過酷な環境でも安定して動作する信頼性を持っているから。ただし、火星では激しい気温差があり、太陽からの強烈な放射線が降り注ぐという特殊な環境のため、今回使用しているCPUはアップデートした特別

    NASA の最新火星探査機が1988年に発売された iMac G3 と同じ CPU を搭載している事実が発覚
    minoton
    minoton 2021/03/08
    やはり宇宙放射線(SEU耐性)が問題なんだなあ https://www.jst.go.jp/crest/dvlsi/topics/081206ws/081206DVLSIWSkuboyama.pdf / RAD750 https://en.wikipedia.org/wiki/RAD750 「The Mars 2020 Rover's "Brains"」 https://mars.nasa.gov/mars2020/spacecraft/rover/brains
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    minoton
    minoton 2020/12/14
    スカラーペディアに載ってるが、これがアップデートされたということだろうか Space Manifold dynamics http://www.scholarpedia.org/article/Space_Manifold_dynamics
  • 探査機「はやぶさ2」のカプセル地球に帰還 現地チームが回収 | はやぶさ2 | NHKニュース

    の探査機「はやぶさ2」のカプセルが地球に帰還し、オーストラリアに入っているチームが着地したカプセルを回収しました。カプセルには小惑星の砂が入っているとみられていて、今後、飛行機で日に運ばれることになっています。 探査機「はやぶさ2」のカプセルは日時間の午前2時半前にオーストラリアの上空で長い尾を引いた流れ星のような火球として観測され、地球に帰還したことが確認されました。 神奈川県相模原市にあるJAXA=宇宙航空研究開発機構の管制室では、作業にあたる人たちがモニターに映し出されたオーストラリア上空の映像をい入るように見つめ、火球が確認されると拍手をしてカプセルの帰還を喜び合っていました。 カプセルはパラシュートを開いてオーストラリア南部の砂漠地帯に着地し、現地に入っていたチームが回収したということです。そして、カプセルは現地に設けられた部に輸送され、ガスの分析などが行われたあと、

    探査機「はやぶさ2」のカプセル地球に帰還 現地チームが回収 | はやぶさ2 | NHKニュース
  • 『近未来都市』と言われたらどちらを想像する?「今の渋谷にはどっちもある」「住みたいのは左だけど惹かれるのは右」

    ヤクマキッチン @hyakumakitchen 近未来都市って言われて右を想像する人と左を想像する人の比率が知りたい。この2つの未来像ってかなり断絶があると思うんですよね pic.twitter.com/eYvfOwHo1s 2020-10-03 02:44:31

    『近未来都市』と言われたらどちらを想像する?「今の渋谷にはどっちもある」「住みたいのは左だけど惹かれるのは右」
    minoton
    minoton 2020/10/08
    ゼロから作り上げるのでなければレトロフィットされたものが混じるだろうというのが、ブレードランナー以降
  • 東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2020年2月3日宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)2.発表のポイント:◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。◆生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフ

    東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞
    minoton
    minoton 2020/02/05
    記載のリリースより “RNA が自己複製のような生物的活性を持つためには最低でも 40、あるいはざっと 100 ヌクレオチド以上の長さが必要とされます。”
  • https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0528188_01.pdf

    minoton
    minoton 2020/02/05
    “RNA が自己複製のような生物的活性を持つためには最低でも 40、あるいはざっと 100 ヌクレオチド以上の長さが必要とされます。”
  • インド月探査機チャンドラヤーン、2020年に月着陸に再挑戦(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年12月3日、NASAは月周回衛星ルナ・リコネッサンス・オービター(LRO)の画像から、9月に月南極域への着陸降下中に通信途絶したインドの月探査機Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2)の着陸機の衝突地点を特定したと発表した。着陸時の状況が明らかになりつつある中で、インドは同型の月探査機チャンドラヤーン3を開発、2020年後半に打ち上げる予定だ。 7月22日に打上げられたチャンドラヤーン2は、ISRO(インド宇宙研究機関)が開発した2009年のチャンドラヤーン1に続く、2回目の月探査計画。月の南極で南緯70度付近にある2つのクレーター「マンチヌス C」と「シンペリウス N」の間の領域を目指し、成功すればインドで初めての月着陸になる予定だった。 NASAの月周回衛星LROの画像から明らかになったヴィクラム着陸機の衝突地点。Credits: NASA/Goddard/Arizo

    インド月探査機チャンドラヤーン、2020年に月着陸に再挑戦(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない

    by O Palsson ゲーム映画などのSF作品において、月や火星に建設された基地が「ドーム型」に描かれるケースが多くあります。しかし、ハイパーループに関する専門家でありながら火星探査などに関する著作を出版しているケイシー・ハンドマー氏が「ドーム型の宇宙基地は見た目はカッコいいが、現実的ではない」と指摘しています。 Domes are very over-rated – Casey Handmer's blog https://caseyhandmer.wordpress.com/2019/11/28/domes-are-very-over-rated/ ハンドマー氏は最初に、宇宙基地の目的が「その惑星で自給自足すること」だとして議論を開始しています。火星での基地建造に話を限定すると、火星表面は空気が薄い上に平均気温がマイナス43度と厳しい環境な上に、地球からロケットで持ち込める機材・

    SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない
    minoton
    minoton 2019/11/30
    これ思い出した NASA 3D-Printed Habitat Challenge https://3dpchallenge.tumblr.com/
  • 爆発への過小評価

    少年漫画って爆発の威力が妙に低くない? ワンピースとかすごい顕著(街が吹っ飛ぶくらいの爆弾を至近距離で喰らって生きてたキャラがいる、基的にどんな爆発を受けてもちょっと表面にススがついてゲホッて言う程度)だし、ナルトも起爆札は使うけどそれが決定打になることは全然ない印象 どう考えても殴るより爆風に巻き込まれる方が効くと思うんだよな そりゃあ肉弾戦が強い世界観なのかもしれないけど、鍛えた人間のパンチ以下の威力しか出ないならわざわざ火薬つくって弾に詰めて…って作業をやる意味なくない? その点ハンターハンターとかはちょっと爆発に巻き込まれると腕くらいは全然取れる感じで良かった 銃を胸にらったら死ぬが爆風に巻き込まれても服がちょっとボロボロになるだけ みたいな風潮は絶対おかしい 爆弾をなめるなよ

    爆発への過小評価
    minoton
    minoton 2019/11/18
    1兆度の火球とかをさんざん見てきた世代なので… / 逆に理研のニュースには驚いたな
  • 4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功

    理化学研究所(理研)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)を中心とする研究グループが、重イオン衝突型加速器を使い、約4兆度という超高温状態を実現することに成功したと発表した。原子核同士の衝突による高温で陽子や中性子が融解し、ビッグバン直後と同様の「クォーク・スープ」状態になっているという。 米ブルックヘブン国立研究所の加速器「RHIC」を使って亜光速まで加速した金原子核同士の衝突により、約4兆度という超高温状態が作り出されていることを確認した。太陽中心部より10万倍も高く、実験室で実現した温度の最高記録を達成したという。 高温物質の温度は、物質から放射される「熱的光子」とその発生量から測定できるが、熱的光子量の直接測定は難しい。このため、高エネルギーな光子の一部が電子・陽電子対に変換されることを利用し、測定した電子・陽電子対から理論に基づき元の光子の量とエネルギー分布を計算。理論予想と比較

    4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功
  • 次期宇宙輸送船「HTVーX」 2回に分けて打ち上げ検討 | NHKニュース

    が開発を進める新たな無人宇宙輸送船、「HTVーX」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、輸送船が月に向かう際には2回にわけて打ち上げて宇宙空間でドッキングさせ、輸送船として使用する方法を検討していることを明らかにしました。 「HTV-X」は、国際宇宙ステーションに物資を届ける日の無人の宇宙輸送船「こうのとり」の後継機として、2021年度の運用開始を目指してJAXAが開発していて、今後、建設が計画されている月を周回する宇宙ステーション「ゲートウェイ」にも物資を運ぶ予定です。 JAXAは、「HTV-X」が月を周回する新たな宇宙ステーションに物資を届ける際には、開発中のH3ロケットの打ち上げ能力の関係で、物資を積み込む部分と、電力の供給や移動のための機器が搭載されている部分を別々に打ち上げ、宇宙空間でドッキングさせて宇宙輸送船として使用する方法を検討していると明らかにしました。 しか

    次期宇宙輸送船「HTVーX」 2回に分けて打ち上げ検討 | NHKニュース
    minoton
    minoton 2019/11/01
    打ち上げ能力はH-IIAと大差ないもんなあ
  • 彼方のアストラを最後までみたので感想を書くよ

    なんか叩かれてたレビューとか他の感想は読んでない。 元々、前評判が高い、っていうか、はてブ界隈でおすすめSF作品として猛烈にプッシュしてる集団がいるので、わりと期待してたんだ。 自分は基的に(UJを除く)ジャンプ系列が水に合わないので、掲載媒体がジャンプ+って時点で悪い予感がしてはいたんだけど、まぁ不特定多数が今読むべきSFマンガとして推してる作品のアニメ化なら良作なんだろう、と。人気も出そうだし一般教養としても押さえとこ、って感じで。 で、アニメ版を最後まで見終わったわけだけど、結論から言うと、うん、そうだね、この作品がSFSFでないかと問われれば、カテゴリーとしては宇宙モノのSFだよね。 ジュブナイル作品としても、まぁ、これはこれでいいんじゃないか、と思う。良くも悪くもイマドキな感じ。わくわくする子も少なくないよね、きっと。 ただ、いい大人がお勧めのSF作品は何かと問われて、「彼方

    彼方のアストラを最後までみたので感想を書くよ
    minoton
    minoton 2019/09/20
    “同じ問いに「スタートレック!」とか「スターウォーズ ep.8 最高!」って言われたら、乾いた笑い” SF者としても、トレッキーとしても、看過できないな!
  • 「宇宙作戦隊」20年度新設 防衛省、監視能力を向上(共同通信) - Yahoo!ニュース

    防衛省の2020年度予算概算要求の全容が21日、判明した。安全保障上で重視する新領域の一つ、宇宙分野の能力向上策として「宇宙作戦隊」新設を明記。自衛隊の活動に必要な人工衛星の電波が妨害され、艦艇などの運用が停止するのを防ぐため宇宙空間を常時監視することを主任務とする。米宇宙軍から指導教官を招くほか、自衛隊員を同軍に派遣。宇宙空間への設置を目指し、新型の光学望遠鏡の開発を進めるとした。 宇宙分野では、米国に加え、中国ロシアなどが軍事利用に向けた研究を加速。日も対応策が急務となっている。昨年策定した防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」などを踏まえた。

    「宇宙作戦隊」20年度新設 防衛省、監視能力を向上(共同通信) - Yahoo!ニュース
    minoton
    minoton 2019/08/22
    はやぶさ2って、事実上の兵器じゃない? https://www.jsme.or.jp/publish/kaisi/151102t_.pdf
  • はやぶさ2 着陸成功 世界初のミッションで | NHKニュース

    小惑星内部の岩石を採取する世界初のミッションのため、2度目の着陸に挑戦していた探査機「はやぶさ2」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、「リュウグウ」への着陸に成功したと発表しました。 JAXAの久保田孝研究総主幹は「着陸は大成功となった。なんらかの岩石がとれたと思われる」と喜びを語りました。 そして、自動制御により、着陸地点に向けて最後の降下を行い、JAXAは、送られてきた詳細なデータを確認した結果、午前10時50分すぎ、着陸に成功したと発表しました。 「はやぶさ2」の着陸は、数秒間で、探査機の下から伸びる筒状の装置の先端を地表につけて、その瞬間に弾丸を発射し、砕けて舞い上がった岩石を採取する仕組みになっています。 JAXAは、このあと午後2時から正式な記者会見を開き、着陸時の状況などを詳しく説明することにしています。 「はやぶさ2」はことし2月の最初の着陸で、小惑星表面にある岩石

    はやぶさ2 着陸成功 世界初のミッションで | NHKニュース