タグ

2013年8月14日のブックマーク (13件)

  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • [AWS] Amazon SNS の新機能「Mobile Push」を Android で使ってみた | DevelopersIO

    はじめに 8月13日(現地時間)、Amazon SNS にモバイルデバイス用の新機能「Mobile Push」がリリースされました。これによって SNS と GCM を組み合わせたプッシュ通知機能を簡単に実装することができます。ちなみに iOS は APNS、Kindle Fire は ADM といったようにクロスプラットフォームなプッシュ通知を簡単に実装することができます。しかも100万件まで無料! ということでサクッとサンプルコードを試してみました。 ちなみに SNS ってなんじゃーってかたはこちらを、GCMについてはこちらをご参照ください! iOS 版はこちら! 事前準備 AWSアカウントの作成 Google APIアカウントの作成 (自分の Google アカウントで OK です) Google Play Services SDK のインポート AWS SDK for Java

    [AWS] Amazon SNS の新機能「Mobile Push」を Android で使ってみた | DevelopersIO
    minougun
    minougun 2013/08/14
  • 日本出版者協議会が「アマゾンよ止まれ」と叫んでいる件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    minougun
    minougun 2013/08/14
  • 人間って「ホントにやばい」って感じたときしか本気で動けないのかな

    ※タイトルが途中で切れてるかもしれないです。 正しくは→『人間って「ホントにやばい」って感じたときしか気で動けないのかなぁ。』です。 ↓以下、文。 ちゃお! 自分は18歳男ですが、この1年間は無気力で適当に生きてるって感じで過ごしたなぁ。と思う。 現在ニートで、住む家もあるし、うものもあるから、「自分で取りに行こう」っていう気持ちが減ってしまったのかもしれない。 ずっと家に引きこもりっぱなしで、「これじゃあダメだ!」と思って、 自分でお金を稼ぐ方法を知っていて、今すぐにでもそれを始めることができるのに、あんまり行動せず1年経った。 今すぐにでも始めることができるのに。 そこで、 『人間って「ホントにやばい」って感じたときしか気で動けないのかなぁ。』と思って、 このチャンスに自分のお金を使いまくってみたところ、現在、自分のお金が残り2000円くらいになった。 今は費・電気水道代は全

    人間って「ホントにやばい」って感じたときしか本気で動けないのかな
    minougun
    minougun 2013/08/14
    それでもつのはせいぜい三ヶ月くらい。肩の力抜いた自然体の時の方が、なんだかんだで一番良く物事が進んでいることが多い気がしてる。
  • NHK NEWS WEB 街の課題をアプリで共有

    電柱の落書きや壊れた公園のベンチー。気にはなっていても、ついつい見過ごしてしまう人が多いのではないでしょうか。街が抱えるこうした身近な課題をスマートフォンのカメラで撮影して共有するアプリが、今、注目を集め始めています。街の課題を共有することで何が変わるのか、ネット報道部の山智記者が取材しました。 街の課題を共有する 雑草が生い茂って通りずらくなっている歩道橋や、傾きすぎている道路脇の交通標識。いずれも「FixMyStreet」と呼ばれるアプリに投稿された写真です。スマートフォンで撮影するだけで、自分が見つけり感じたりした街の身近な課題を簡単に投稿することができます。写真の位置情報を入力することで、街のどの場所で課題を見つけたのかを地図上に記録することができ、課題の具体的な内容はコメント欄に記入することができます。課題が解決されたり、状況が変わったりした場合には、コメントを書き加えることも

  • アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖

    (2013年8月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日のパブリックディプロマシー(対市民外交)は滑稽さと不穏さの間を行ったり来たりしている。この国はここ数カ月、外交政策上の失言や失策を繰り返している。これらはアジアの近隣諸国に最大限の嫌がらせをし、西側の同盟国に最大限の困惑をもたらすことを意図したかのようにも見える。 先週もそうだった。日は、第2次世界大戦後に建造したものの中では最も大きな艦艇を公開した。名目上は駆逐艦だが、実質的には空母である。 「いずも」にナチス発言に「731」・・・ 8月6日、横浜で行われた護衛艦「いずも」の進水式で艦を見上げる乗組員たち〔AFPBB News〕 海軍力の強化は、中国の軍事力増強への理にかなった対応だと言ってよいが、アジアの海域で緊張が高まっている時期だけに、日は注意深く事を運ぶべきだ。 そう考えると、一体どんな天才が、この新しい船に「いず

    minougun
    minougun 2013/08/14
  • 「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」への答え

    「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」 ぼくのことを心配してそう言ってくれる人が、たくさんいます。 そのことへの、ぼくからのお返事です。

    「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」への答え
    minougun
    minougun 2013/08/14
    はるかぜちゃんは、はてブの存在も知っているのだろうか。本人のいないところで、いい大人が集団で陰口を書き散らすことで勝った気になってるクズが大勢いますよ。
  • 後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消えてしまったときに、どこにあるのか全くわからなくなってしまうことがある。 メモやおきにいりは、頭を使わなくなるのだ。 「余計なことに頭の記憶容量を使うと、ほかの事が覚えられない」などと根拠のない言い方をする人もいるが、 まったくの逆だろう。 人間の記憶は、シナプスの結合の強さによって維持さ

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消
    minougun
    minougun 2013/08/14
  • 第5回 これからの「教育」の話をしよう

    最後に、このテーマとかかわる中で、ぼくにも、たぶん子どもを持つ読者にも、非常に関心が高いと思われる、「教育」について話を聞こう。 安藤さん自身、文学部で教育学の分野に軸足を置いており、そもそも行動遺伝学の世界に入門した背景には、教育学的な興味が背景にあった。 双子研究が明らかにしつつある、遺伝と環境の交互作用をふまえたとき、ぼくたちの社会において、教育はどのようにあるべきなのだろう。 まず、安藤さんは、優生思想を警戒するあまり、今の知見を教育に反映させないのはおかしいと述べる。 「遺伝要因があるのが当たり前だったとしたら、ちゃんとそれに基づいて教育の思想をつくらなきゃいけないはずなのに、それがなされてないんです。遺伝影響を、よかれと思って無視している。それによって、平等を作り出しているつもりなんでしょうが、それだと、来ある遺伝的なものから、おのずと出てきてしまって生じる不平等だとか、不幸

    minougun
    minougun 2013/08/14
    「環境を整えてやったにもかかわらず不幸になっちゃったんだから、自己責任でしょうって。これは、まさに事実上、優生的状態になってしまいかねないわけです。」
  • 第4回 ドッキリ企画!双子を内緒で交換したら

    安藤さんも関わったあるテレビ番組での双子にまつわる実験。 小学生9組と付き添いの成人女性2組合わせて11組の一卵性双生児を集め、それぞれ片割れずつ2つのグループに分けた上で、3泊4日のキャンプに送り出した。それぞれのグループに同じ活動をさせた後で、最後の日になって11組のうち5組を入れ替えた。入れ替わった組以外にはその事実を知らせなかった。結果、知らされなかった側で、誰かがそれに気づいただろうか。 「結局、1時間たってもばれなかったんですよ」と安藤さん。 「実際に2人並べると、一卵性とはいえ個性の差は当然どの双子にもあるんです。大人の双子に至っては、一方は髪の毛を赤く染めていて、一方は黒。それに、3泊4日いろんなことやれば、お互いの個性もわかってくるじゃないですか。なのにばれない。『あれ、服ちがうじゃん』とか言われたら、『いや、ちょっと着がえたんだ』とか言ってごまかすことはあったけど、ほん

    minougun
    minougun 2013/08/14
    「すべての分野に効いてくるという遺伝要素はあくまで素養であり、それが発現するかどうかは、環境に依存する部分も大きい。」
  • 第3回 パーソナリティも遺伝で決まる?

    1996年、ある特定の遺伝子と、特定のパーソナリティとの関係を明らかにする一大発見が発表された。それも、一気に2つの遺伝子(群)が特定されたということで、「遺伝と環境」に興味を持つ関連領域は大騒ぎになった。 なお、パーソナリティは、心理学の用語としてカタカナのまま使われることが多いようで、定義も研究者によってまちまちだ。日常的な言葉としては、性格とか気質、といったものに近いのだろうがこれらも心理学の言葉としてそれぞれ使われるから紛らわしい。ここでは、カタカナのままにしておく。 1996年の大発見のうちのひとつは、このようなものだ。 「DRD4という遺伝子がありまして、これはドーパミン(脳内に存在する神経伝達物質のひとつ)の受容体に関するものだと分かっていました。それが、心理学的なパーソナリティのひとつ、「新しいもの好き」──専門的には新奇性追求とか言われますが──と関係があることが分かった

    minougun
    minougun 2013/08/14
  • 第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃

    見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として、遺伝と環境が人間に与える影響を調べる「双生児法」により、これまで7000組以上の双子を調査してきた安藤寿康先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人/写真=的野弘路)

    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃
    minougun
    minougun 2013/08/14
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    minougun
    minougun 2013/08/14