タグ

2011年6月29日のブックマーク (9件)

  • Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス

    2017年7月14日 便利ツール 久しぶりに自分がブックマークしているサイトを整理してみました。昔から変わらず愛し続けているWebサービスやチュートリアルサイトなど多数あったので一挙にご紹介します!有名どころからあまり知られていないけど便利なサイトまで、多数あるので時間のある時にじっくり見てみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブックマークしているサイト 目次 Webサービス デザイン関連 画像関連 CSS jQuery WordPress フォント スマートフォン 配色関連 HTML5 メルマガ Webサービス 1. Sendoid Sendoidは会員登録不要のファイル送信サービス。ファイルをアップロード後にURLが生成されます。パスワード設定可。 2. HTMLエンコードフォーム HTMLエンコードフォームは特殊記号などをエンコード・デコードしてくれるWebサービ

    Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス
  • 「新聞の裏側」というサービスがほしい - レジデント初期研修用資料

    メディアとしての新聞が、報道を通じて、裏側でどんなことを考えていて、世の中をどういう方向に持って行きたいのか、報道された記事だけを追っかけていても、なかなか見えてこない。 裏側の思惑みたいなものは、むしろ「報道されなかったこと」を通じると見えてくる。あらゆる事実がどこかで報道されている現在ならば、たとえば朝日新聞なら、「その日朝日新聞が報じた事件」と、「その日朝日新聞が報じなかった事件」とを併記して、それを通じた「朝日新聞的なものの考えかた」の理解を提供する、そんなサービスがあったらうれしいなと思う。 扇動の昔 昔の扇動者は政府の不作為を叩いた。「私のつかんだ事実によれば」と論をおこして、政府のだらしない部分を暴いて見せて、政府の転覆を約束することで、聴衆から寄付を募った。 事実を得るにはお金がかかるし、危険が伴う。他のメディアが報じていない、その人しか知らない事実を知るためには危ない場所

  • 経済を真剣に勉強したい人のための良書リスト : 金融日記

    この1,2年ぐらいの間に僕が読んで、とても良かった経済のをリストアップしておきます。 経済学の教科書 『クルーグマン ミクロ経済学』 ポール・クルーグマン 、 ロビン・ウェルス (東洋経済新報社) 『クルーグマン マクロ経済学』 ポール・クルーグマン 、 ロビン・ウェルス (東洋経済新報社) さすがにクルーグマンは文章がうまく、ついつい読みふけってしまいます。懇切丁寧な経済学の教科書です。 Economics, Paul R. Krugman, Robin Wells (W.H.Freeman) 原著を読みたい人はこちら。 Macroeconomics, N. Gregory Mankiw (Worth Publishers) こちらは日語訳がまだ出ていないようですが、マクロ経済学の非常にいい標準的な教科書です。極めて簡潔に大事なポイントがまとめられています。さすがマンキュー先生です。

    経済を真剣に勉強したい人のための良書リスト : 金融日記
  • 【今、何が問題なのか】尻軽女の行進 世界に広がった理由とは+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    このところ毎週末のように、世界のどこかの都市で、肌もあらわな女性らによるデモ「尻軽女の行進(スラットウオーク=Slutwalk)」が繰り広げられている。カナダの警察官が、性的暴行の被害に遭わないためには「尻軽女(slut)のような服装を避けること」と発言したのが発端。この発言に対する抗議が、世界に広がった。 問題の発言は今年1月、カナダ東部トロントのヨーク大での防犯セミナーであった。警察官は講師として招かれており、女子学生に忠告したものだったが、レイプされるのは被害者のふしだらな格好も一因と言っているようなものだった。発言は大学新聞などで取り上げれ、大学の内外で非難の声が上がった。警察官はセミナー主催者にメールを送り、「軽率だったと反省している。トロント警察はそのような態度で被害者に接しているわけではない」と謝罪した。軽率警察官の発言 トロントの女性たちの怒りは収まらなかった。4月3日、警

    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    「今何が問題なのか」と冠している割にそこを全く考察していないんですが、そこはサンケイとしての良心なんでしょうか、知らないですけど。でもまぁ、考えるべきは確かにそこら辺、かもね。
  • 女性が働き続けられる環境-条件に男女差 - MSN産経ニュース

    女性が働き続けられる環境とは-。連合(東京都千代田区)がインターネットで実施した男女1千人へのアンケートで、女性の39%が仕事を続けるために「休暇を取りやすいこと」が必要だと答え、19%が「配偶者の協力」や「両立支援制度を利用しやすい雰囲気」を求めていることが分かった。男性はそれぞれ34%、8%と5%で、家庭や職場の労働環境の面で男女間のギャップが依然大きいことを示すデータと言えそうだ。 調査は、女性が働きやすい環境の在り方を探ることが目的で4~5月に実施、男女各500人の回答を集計した。 「働き続けるのに必要な支援、環境」(複数回答)は、「仕事のやりがい」が男性72%、女性56%で男女とも最多だった。離職経験のある男性272人、女性409人に理由を聞くと、男性は「職場の人間関係」が28%、女性は「結婚」の32%が最も多かった。産休や育休を取って職場で不利益な扱いを受けたことのある人は男女

    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    「休暇を取りやすいこと」で女性39%、男性34%。「配偶者の協力」は女性19%に対して、男性8%。いやもちろんこれだけで何かを言えるわけでもないし、全然言いたくもないんですけどね。
  • 「ロケタッチ」がバージョンアップ 近くの人に「ハイタッチ」すると……

    ハイタッチ ライブドアは6月28日、位置情報共有サービス「ロケタッチ」で、コミュニケーション機能を強化した。独自の「いいね!」ボタンを搭載したほか、近くにいるユーザー同士が「ハイタッチ」する機能などを追加した。 ロケタッチは昨年7月にスタートし、利用者は約3万5000人。全世界で1000万ユーザーを抱える「Foursquare」と比べれば規模は小さいが、ローソンとコラボしたキャンペーンを展開するなど、企業からの引き合いはかなり増えているという。 当初は実験的なプロジェクトという位置づけで、同社内に専任スタッフがほとんどいない状態だったが、今年4月に専門部署を発足させ、今は数人体制で運営している。同社がロケタッチに寄せる期待と今後の展開を探ってみよう。 ハイタッチってどうやるの? ロケタッチは、今いる場所の位置情報を登録(タッチ)し、地図上で友人と共有する。タッチする場所や回数など一定の条件

    「ロケタッチ」がバージョンアップ 近くの人に「ハイタッチ」すると……
    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    ハイタッチかぁ。自分の使い方だとあんま使わなそうだけど。今はfoursquare使ってるけど、やっぱデザインもコンセプトも可愛いし、いいよね。がんばって欲しいねー。
  • 博報堂、震災前後の「感情」「行動」 「価値観」の変化調査結果発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    博報堂生活総合研究所では、昨年と今年の5 月に全国6,000 名を対象に東日大震災前後の生活者の「感情」「行動」「価値観」の変化を明らかにするための調査を実施しました。その時系列分析の結果をご報告します。 「じーん」「しみじみ」が、どの感情よりも高い伸び 人々の感情を東日大震災前後(昨年と今年の5月)で比較すると、不快感情が増え、快感情が減る傾向にありましたが、前年差ランキングでは、1位「じーん」(15pt 増/2011年59%)、2位「しみじみ」(9pt 増/2011年52%)となりました。被災地でのボランティア活動や応援メッセージ、みんなの助け合いなどで「じーん」と感じたり、震災や節電などのつらく、苦しい出来事に遭遇した反動で今の暮らしや状況に対して「しみじみ」と感じる生活者が全国的に増えたようです。特に東北は「じーん」(2011年69%・26pt 増)、「しみじみ」(2011年6

    博報堂、震災前後の「感情」「行動」 「価値観」の変化調査結果発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    これなかなかおもしろいですね。「快感情」と「不快感情」のword選択はどうやってんだろ。
  • 現地ボランティア団体との対話を 福島で連絡会議開催

    「東日大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 福島」が、2011年6月29日に開催される。参加費は無料。ボランティア団体・NPO関係者に参加を呼びかけている。 支援団体の集合体であるJCNは、被災地支援にあたっているNPO等の情報提供を行っているが、これまで開かれた各省庁との連絡会議の開催場所が東京ということもあり、どうしても被災地との距離を生む懸念があった。そこで、現地のニーズにあった支援活動を展開していくためには、積極的に被災現場に出向き、現場で活動する団体・機関と直接対話する機会をもつ必要があると考え、「現地会議」が開かれることになった。 会議の第1部では、災害ボランティアセンター関係者・NPO関係者が地元の現状・要望・展望を報告し、第2部の「被災地に今必要なこと~復興を視野に入れて~」と題した全体会議では現地のニーズと支援者のマッチングなどを行う。 日時と場所は、6月

    現地ボランティア団体との対話を 福島で連絡会議開催
    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    東京でやるのは意味がなく、現地でやるべき!という単純なものではなく、現地でやるべきことと、被災地から東京に戻ってやるべきことと、別々にあるということ、かな。
  • 子どもの学力格差は親の所得格差?

    ノーベル経済学賞のヘックマン教授は、「3、4歳の時期に適切な教育を受けなかった子どもは、教育投資の効果が小さくなり、学習意欲を高めることは難しく、効果は限定的なものになる」と、科学雑誌『Science』で発表。「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、就学前の育児教育が頭の良い子を育てるための重要なポイントだと言えます。 投資効果が高い幼児教育 格差が広がるばかりの社会で子供の将来を考えると、より良い環境で、質の高い教育の機会を与えてあげたいと思うのは、親の自然な気持ち。 では、どうすれば頭が良い子が育つのだろうか。 ノーベル経済学賞のヘックマン教授は、「3、4歳の時期に適切な教育を受けなかった子どもは、教育投資の効果が小さくなり、学習意欲を高めることは難しく、効果は限定的なものになる」と、科学雑誌『Science』で発表しました。 「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、就学前の

    子どもの学力格差は親の所得格差?
    minutes22
    minutes22 2011/06/29
    早期教育は大事なんでしょう。そういう統計的だったり、脳科学的な研究は有意義だと思います。が、早期教育の「好影響」を「全国最難関中学に最多の合格者を~」で図ることには違和感だなぁ。