タグ

2007年3月2日のブックマーク (10件)

  • オタクに役立つフリーソフト:最強のyoutubeダウンローダ「ebot Lite」 - 萌え理論Magazine

    web上に数多あるフリーソフトウェアを使いこなすことで、PC生活は劇的に向上します。この連載では、僕の愛用するフリーソフトを紹介していこうと思います。「解凍」とかの基的なPC用語は解説しませんが、要望があれば考えます。でも、googleとかで調べたほうが、たぶん色々と早いです。 最初に紹介するのは、検索式ダウンローダ「ebot Lite」です。 作者サイト vectorのダウンロードページ このソフトの基的な機能は、指定したキーワードでweb検索し、検索結果のページからキーワードに関連していそうなファイルを自動的にダウンロードするというものです。これだけでも、例えば特定の作品のイラストを大量に集めるといったようなことが簡単にできるのですが、このソフトの真価は、サーチエンジンにyoutubeが含まれていることです。 youtubeから動画ファイルをダウンロードする手段は非常に多様なものが

    オタクに役立つフリーソフト:最強のyoutubeダウンローダ「ebot Lite」 - 萌え理論Magazine
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • oreseg(オレセグ)-仕事しながら動画を観たりするサービス

    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at oreseg.com Port 443

    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)

    第4回 Webサービスって実はこんなに簡単:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 前回まで3回に渡って、PerlにおけるWebプログラミングの基礎を解説しました。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 前回まで3回に渡って、PerlプログラムからWeb上のコンテンツを取得するLWPと、LWPで取得したXML文書を料理するためのXMLモジュールの利用方法を学びました。いずれもPerlにおけるWebプログラミングの基礎となるものでした。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 XML Webサービスって? 前回も少し触れましたが、XML Webサービス(以下、

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • 行き詰まったときに役立つウェブデザイン8つのノウハウ | Web担当者Forum

    ウェブデザイン作業には、びっくりするくらいイライラすることがある。 何をどこに表示するか無限の可能性があるのだから、真っ当なデザインがいとも簡単にできあがると思うじゃないか。でも、正常に表示できないデザインに何時間も手を焼いたり、今どき流行らないピクセル調整をするはめになったりとか、誰でも何らかの形で行き詰まった経験がある。 これから紹介する8つのノウハウは、そうした厄介な状況から抜け出すために、私が取る作戦だ。 先に中身からデザインする これは、今までに聞いたウェブデザインに関するアドバイスの中でも、最良の部類に入るものだ(Cameron氏に感謝を)。 多くのデザイナーが、まずヘッダーに力を注ぐ。でもたいていの場合、見映えのするページになるか否かは、ページの中身で決まる。ヘッダーは付け足しだ。とりあえずヘッダーのことは忘れて、中身の要素に取り組んでみよう。すると、しっかりした中身があれば

    行き詰まったときに役立つウェブデザイン8つのノウハウ | Web担当者Forum
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • 下流か否か――携帯厨とPC厨:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2007年3月 2日 [モバイル]下流か否か――携帯厨とPC厨 先日ご紹介したFACTA最新号の「パソコン見放す20代『下流』携帯族」の記事。筆者から「あちこちで引用されています」との報告があった。もちろん、否定的なものもあるが、やはり論議を呼ぶのだなと思いました。彼が寄せたのはこんな感想だった。 まず、はてなブックマークでは、「統計のミスリード」など否定的反応が目立ちましたが、2ちゃんねるでは、この記事で、新たなケンカのタネが出てきますね。 はてなブックマークの傾向を以前から見ていたのですが、明らかに理系・技術系のユーザーに偏重しており、実を言うと生粋の携帯ユーザーと接したことがある人自体が少ない、携帯ユーザーの実態を知らない、という印象があります。 それに比べると、2ちゃんねるでは最近、「携帯厨」「PC厨」という言葉で、携帯ユーザーとPCユー

    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • 約5割がブログを利用。携帯からのブログ更新傾向が増加―ブログに関する利用動向調査 | Web担当者Forum

    モバイルを中心にメディアレップ事業・広告代理事業を手がける、アップデイト内に設置しているMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は3月1日、「ブログに関する利用動向調査」の結果を公表した。 調査は、2月16~19日間、stratationが運営する無料ホームページ作成サービス「00HPメイカー」、シンクタンクが運営する「PREMA」など、モバイル6サイトの協力のもと実施され、10161人から有効回答を得た。 調査の結果、ブログサービスを「登録している」と回答したのは29.4%、20.9%が「登録していないが閲覧する」と回答し、2人に1人がブログサービスを利用している結果となった。また、「ブログを知らない」と答えたのは6.1%で、9割以上の回答者がブログを認知しているとわかった。 ブログサービス登録者を対象にサービスの登録手段を調査したところ、65.0%が「携帯から」と回答。携帯コ

    約5割がブログを利用。携帯からのブログ更新傾向が増加―ブログに関する利用動向調査 | Web担当者Forum
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • TV局公認!ロケフリ+YouTube的な番組共有サービスの衝撃?デジタル家電&エンタメ-最新ニュースIT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    TV局公認!ロケフリ+YouTube的な番組共有サービスの衝撃?デジタル家電&エンタメ-最新ニュースIT-PLUS
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • YouTubeの著作権対策は「動画の音声」によるフィルタリング - ライブドアニュース

    が著作権違反の動画対策に乗り出した。ひとたび違反だと判定されると、関連する動画は一切アップロードできなくなるかもしれない。 MercuryNews.comによると、GoogleはYouTubeの違法動画アップロード対策として、の技術を使う方向で準備に入っているようだ。この技術は投稿動画の音声を抽出し、あらかじめデータベースで管理されている著作権音声情報をすりあわせることで、動画が著作権違反かどうかを判断する。音声で識別されるため、仮に著作権に抵触する動画の一部を切り取り、他の動画の中に挿入したような動画でも有効になる。また、来動画とは関係ない音楽をのせて編集したファイル(いわゆるMADムービーなど)もはじかれることになる。 今までYouTubeでは違法動画に対し、削除要請があったときのみ削除するという後手にまわった対応をしていたが、このフィルタリングを導入することにより、動画が投稿される

    YouTubeの著作権対策は「動画の音声」によるフィルタリング - ライブドアニュース
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/02
  • YouTubeの著作権対策は「動画の音声」によるフィルタリング

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    YouTubeの著作権対策は「動画の音声」によるフィルタリング