タグ

2022年12月19日のブックマーク (14件)

  • 鈴木おさむ氏が開けたパンドラの箱“SMAP解散の真相” ジャニーズに弓をひいた放送作家の覚悟|日刊ゲンダイDIGITAL

    数々の人気番組を手がけてきた放送作家の鈴木おさむ氏(50)が、「文藝春秋」(2023年1月号)で発表した、小説「20160118」が各方面に衝撃を与えている。 「SMAPのいちばん長い日ーー“公開謝罪番組“担当の放送作家が描く崩壊と再生」というサブタイトルのこの小説で、鈴木氏から“SMAP解散の真相”が明らかにされたからだ。 「原稿は小説形式ということですが、実際はフジテレビ系の人気番組『SMAP×SMAP』でのメンバー5人の生謝罪を中心に、その渦中にいた鈴木氏によってSMAP解散騒動がドキュメンタリータッチで描かれています。『SMAP×SMAP』に放送作家として関わっていた鈴木氏が、国民的アイドルSMAP解散騒動の舞台裏を暴露したといっていい内容で、ジャニーズ事務所の対応を批判的に描いています。文体からは鈴木氏の並々ならぬ覚悟のようなものが感じ取れます」(芸能ライター) 2016年1月1

    鈴木おさむ氏が開けたパンドラの箱“SMAP解散の真相” ジャニーズに弓をひいた放送作家の覚悟|日刊ゲンダイDIGITAL
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    書籍化したら読む。
  • 「画面が突然消えて…社内イントラを一瞬で破壊」IT音痴で"干された"55歳・元管理職の立つ瀬 いつも部下に横柄な昭和上司は「教えてください」の一言が言えない

    若手ヒラ社員は部長や課長に頭が上がらない……が相場だが、昨今は事情が違うようだ。ジャーナリストの溝上憲文さんは「Zoomやチャットなどの細かな操作スキルが低いデジタル音痴の管理職は少なくありません。堂々と部下に方法を聞けばいいのですが、いつも横柄な態度をとっているせいか恥ずかしくてできないようです」という――。 異動願いを出してくる管理職が増えているが行き場なし コロナ禍の職場で急速に浸透したのか、リモートワークやオンライン会議などICT(情報通信技術)やデジタル技術を活用した仕事の変化だ。 その中でかつてのスキルが陳腐化する現象も起きている。たとえば顧客を何度も訪問し、濃密な関係で築き上げる営業も、web会議ツールを駆使したインサイドセールスに取って代わられつつある。 全員がそろって出社しなくなり、部下とのコミュニケーションが減少し、仕事の指示や進捗状況の確認、さらには部下の育成に頭を抱

    「画面が突然消えて…社内イントラを一瞬で破壊」IT音痴で"干された"55歳・元管理職の立つ瀬 いつも部下に横柄な昭和上司は「教えてください」の一言が言えない
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    あー、分かる。Zoom中に動画を流そうとして音が出なかったり、AppleTVにWindowsからつなごうとしてチャンネルが分からなかったりして、トラブルになりがち。こういうちょっとしたことを聞けない人いる。
  • けんすうの2022年に買ってよかったものまとめ|けんすう

    こんにちは!今日は、恒例の買ってよかったものまとめです。 僕は「ミニマリスト的なものが好きなので、シンプルで長く使えるものがいい。環境も気になるし。」というのがありつつ、「少しでも気に入らないとマジでダメなので、気にいるものを引き当てるまで、めちゃくちゃ買う」という、ミニマリストやエコとは真逆の挙動をするタイプなんですね。 というので、今年もいろいろ買って、生き残ったやつを紹介します。 みなさんの参考になるとうれしいです。よろしくおねがいします。 仕事デスク DESK - METRO / FlexiSpot E7 小口にウォールナット突板を施したマットブラック仕上げの天板と、電動昇降脚FlexiSpot E7を組み合わせたPREDUC preducts.jp

    けんすうの2022年に買ってよかったものまとめ|けんすう
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    こまめに稼いでいくスタイル!
  • 中居正広と木村拓哉って資産はどっちが多いのかな

    中居正広と木村拓哉って資産はどっちが多いのかな

    中居正広と木村拓哉って資産はどっちが多いのかな
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    なぜ妻子がいる人の財産を個人だけで切り分けられる? キムタクのところは娘たちも既にアンバサダーやらSNSインフルエンサーやらをやってるし、奥さんはあの工藤静香なんだぜ?
  • 「日本人の旅行離れ」を海外メディアが報じる、なんと35%が「二度と旅行しない」と回答して圧倒的に他国を上回る

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを受けて世界的に旅行する人々の数は急減しましたが、その後の規制緩和に伴って旅行需要は拡大しつつあります。ところが、世界15カ国に住む1万6000人を対象にしたアンケートで、「日人の旅行離れ」が浮き彫りになったことを海外メディアのCNBCが報じています。 Don't want to travel? Many in Japan say they’ll 'never travel' again https://www.cnbc.com/2022/12/19/dont-want-to-travel-many-in-japan-say-theyll-never-travel-again.html データインテリジェンス企業のモーニング・コンサルトは2022年8月、「旅行とホスピタリティの現状」という旅行業界についての調査結果をまとめた(PD

    「日本人の旅行離れ」を海外メディアが報じる、なんと35%が「二度と旅行しない」と回答して圧倒的に他国を上回る
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    「二度と?」誰が言った? コロナと円安と現地の物価高で、「今は控える」じゃないかな?
  • 『M-1グランプリ2022』優勝・ウエストランドの「悪口漫才」が波紋、「しゃべくり漫才」は復権気配(田辺ユウキ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    M-1グランプリ2022』(テレビ朝日系)の決勝戦が12月18日に開催され、ウエストランドが18代目のチャンピオンに輝いた。史上最多の7261組のエントリーのなかの頂点に立った。 10組が争ったファーストステージをトップの点数で勝ち抜いたのは、667点のさや香。つづいて、660点のロングコートダディ。出演順がラストだったウエストランドは659点で3位に滑りこんだが、最終決戦では7票中6票の審査員票を獲得して2組を圧倒。「下克上優勝」となった。 ウエストランドの「悪口漫才」が大ウケ、一方で拒否反応も優勝したウエストランド/(C)M-1グランプリ事務局 ウエストランドが勝負手に選んだのは「悪口漫才」だ。 ネタの内容は「ある、なしクイズ」を改良したもの。河太が「ユーチューバーにはあるけど、タレントにはない」などお題を振り、井口浩之が答えていく。ただ井口浩之は「(ユーチューバーは)出てきたとき

    『M-1グランプリ2022』優勝・ウエストランドの「悪口漫才」が波紋、「しゃべくり漫才」は復権気配(田辺ユウキ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    ぼーっと見てたのか、今回は余りネタが頭に入ってこなかった。ネタが入ってきたのはヨネダ2000とウエストランドだけ。なので、今回の優勝はなんとなく分かるが、ヨネダ2000が3組に入れなかった事が大いに悔やまれる。
  • プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい

    プライベートに干渉してくる上司はうざい。 仕事仕事、プライベートはプライベート。 いちいち口を出してくるのはハラスメント。 社員同士が家族ぐるみの付き合いをし、社内結婚が一般的だった時代と比べ、令和の時代はドライな付き合い方を好む人が多いとされている。 若い社員たちに合わせ、個人的な話を控えている管理職の人もいるだろう。 でも改めて考えると、ふしぎというか、なかなかわがままな要求だと思う。 「プライベートには干渉するな、でも部下のプライベートを尊重しろ」というのは。 1on1で担当した部下が異動を希望…いったいなぜ? 少し前、とある管理職の人が、こんなツイートをしていた。 【個人的な悲報】 部下が社内公募で異動 引き留めるべく話を聞いてみたのですが、結論上司の私が悪いようです。 ちょっと思いのうちをツラツラ書いてみます。 — Rio (@Rio_Marketing) 2022年10月11

    プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    部下が複数人いて、開示する人としない人がいたら、する人の方が融通が利きやすくなり、周囲からの了承も得られやすいと、以前の職場でも思った。なので開示する情報が無い人には、ちょっとズルいと思われた。
  • なんでもそつなくこなす新人の口癖が「小学校でやりました」なのがうざい

    社内SEのお話。 新卒だから何も知らないだろうと思って「○○って聞いたことある?」とか質問すると「小学校でやりました」って答えてくる。 ちょっとイラってしたから、「ほんと〜!?じゃあ○○お願いしちゃおっかな!」とか言ってみたらほんとにできた。 他にもわたしが仕事で詰まってるときに「大丈夫っすか〜?」とか聞かれたから、どうせ言ってもわからないと思ってても無力感を味わって貰おうと思って「○○がうまくいかないんだよね〜」って答えたら 「○○はこうすればいいんですよ〜」って解決してきて、「どこで習ったの?」って聞いたら「小学校でやりました」と。 わたしは小学校で習うようなことも出来ないようなアホですって言われてるようで大変気分が悪い。 ルータの設定とかデータベースの設定とか小学校でやるわけないでしょう。 こういう風に学習方法を隠す人がいるから日IT業界は衰退したんだと思いました!!!!死ね!!

    なんでもそつなくこなす新人の口癖が「小学校でやりました」なのがうざい
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    真面目に受け取る必要はない。結果だけをおいしくいただけば、上司としてはOK。
  • 40代の予期せぬ妊娠 中絶件数が10代よりも多いその背景とは - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

    「まさか私がこの年で…」子育て、仕事…直面する課題 九州地方に暮らすトモミさん(仮名・42歳)が妊娠に気づいたのは、ちょうど1年前。めまいなど突然の体調不良に襲われました。若いときは確実に避妊をしていましたが、パートナーも年齢的に妊娠しないと思っていて、40代になってからはコンドームをつけていなかったといいます。 「当にまさか、と思いました。『高齢になると不妊治療が大変』という情報が世の中にあふれているので、私自身も40歳を超えてもう大丈夫なんじゃないか、という気持ちになっていました。閉経するまでは自然妊娠の可能性があるという知識が足りなかったし、真剣に考えていなかったと反省しています」 現在、高校生の娘がいるトモミさん。20代の初産では妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)になり、入院するほど苦しい経験をしました。40代の体で出産まで耐えられるのか。多感な時期の娘との関係はどうなるのか。離れて

    40代の予期せぬ妊娠 中絶件数が10代よりも多いその背景とは - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    20代未満は頼れる親の存在がなんとなく浮かび上がってくる。それに比べて40代の切実さよ。
  • 「ヴィーガンは個人の趣味の話などではなく、正義の原理に基づいた規範的主張なのだから、それを他人に向かって主張するのは当たり前」

    田村淳 @atsushilonboo ビーガンの主張は自由なんだけど… 頼むから押し付けないでおくれよ… 温厚なビーガンの人は 強行的に出るビーガンの事を どう感じているんだろうか? 2022-12-14 10:44:32 琥珀のダーリン🕊 @kohakunodarling 私は今回の抗議参加者ではないですが一人のヴィーガンとして一言、マジョリティの納得いく抗議手法で社会が変わるならとっくに変わってるはずだということは言いたいです。 目立つことをしなければ耳を貸さなかったのは誰なのかなと。→ twitter.com/atsushilonboo/… 2022-12-15 15:24:49

    「ヴィーガンは個人の趣味の話などではなく、正義の原理に基づいた規範的主張なのだから、それを他人に向かって主張するのは当たり前」
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    肉を安定供給できるような仕組みや、衣料品や化粧品の実験用に動物を育成するという、人間のために逃げる事が出来ない仕組みを作ることが残酷だって話までは分かる。でも、肉は食べたい。
  • Elon Musk on Twitter: "Should I step down as head of Twitter? I will abide by the results of this poll."

    Elon Musk on Twitter: "Should I step down as head of Twitter? I will abide by the results of this poll."
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    やろうと思ったことが済んでからやめればいい。
  • 教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    「明日、家族で出かけるので学校休みます」。家族の自己都合で子供を欠席させる行為は認められるべきか。現役の小学校の教員・松尾英明さんは「どうしてもその日に休みたい必然的な理由があり、欠席した分の授業は家庭でフォローするという前提であれば許されるでしょう。今の時代、保護者も学校ももっと『休み』に寛容になっていい。教員も年休消化のためにもプライベートでの休みを積極的にとるべき」という――。 【写真】松尾英明氏の著書『不親切教師のススメ』(さくら社) 「日、家の都合で学校を休ませていただきます」 学校には児童・生徒の家庭からこうした連絡が入ることがある。「都合」には、家庭内におけるトラブルもあれば、家族で旅行にでかける、というようケースもある。 これに学校はどう対応したらいいのか。現状、「家族で旅行に出かける」といった理由の欠席は学校から歓迎されない。だが、地方に単身赴任の父親がいて、平日しか休

    教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    もはや授業は、一部の優秀な先生による配信でいいと思う。現場の教員はチームを組んで、生徒の遅れやメンタル等のケアを行う体制にしてほしい。そうしたら、教員同士でも都合をつけて休みやすくなると思う。
  • 1年後、37.8倍に成長する人と成長しない人の決定的な差

    アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO。 アンカーストア株式会社代表取締役CEO、 EAコンサルティング合同会社CEO、 他数社の社外取締役や顧問も務める。 Deloitteにてコンサルティング業務や IPO支援に従事後、 PEファンド日産業パートナーズにて プライベート・エクイティ投資業務に携わる。 アンカーの日事業部門創設より参画し、 同部門を統括。 参入したほぼすべての製品カテゴリーで オンラインシェア1位を実現するとともに、 創業9年目で売上300億円を達成。 書が初の著書。 【ツイッター】@endoayumu 1位思考 創業9年目で売上300億円にした、 アンカー・ジャパンCEOが 初めて語る 大逆転の新手法。 適度にサボると生産性は上がる。 27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。 参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1

    1年後、37.8倍に成長する人と成長しない人の決定的な差
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    勉強が下手糞な受験生の参考書かと思うくらい、赤字の使い方が下手糞だなーという印象。
  • 残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web

    実際の労働時間にかかわらず一定の時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象拡大を巡る国の議論が大詰めを迎えている。経営側は「制度の満足度は高い」として拡大を求める一方、適用者の1割近くが「過労死ライン」の労働時間に達するなど運用面の危うさから慎重論は強い。裁量制で働いた当事者は「働かせ放題にできる制度では、もう働きたくない」と話した。(畑間香織)

    残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web
    mionosuke
    mionosuke 2022/12/19
    これ! 100%在宅勤務の会社でこれがあったが、夜は10時までZoomミーティングがデフォだった。早く終わったためしがない。裁量労働制なら時間の裁量権を寄こせよ。