おれきゅー @orekyuu 父親氏が「この人は天才で、元財務省でプログラミングもできるすごい」的な感じでyoutube見せられたんだけど 「LINEみたいな簡単なアプリは国産でシャッと作れば良い」的な主張していて宇宙猫になっている 簡単…?あの規模のトラフィック捌くのが??? 2024-08-25 19:42:15

石川和男(政策アナリスト) @kazuo_ishikawa 反対するのは高齢者ばかり… tokyo-np.co.jp/article/396439 市民の会代表(68)「法違反なければ事業をどのように進めてもいいとはならない」 事務局長(71)「稼働すれば市の脱炭素計画破綻。地域を抜きにして考えられない」 考える会代表(70)「住民は安心できる街や環境面で癒やされる街を求めてる」 2025-04-05 09:27:47 リンク 東京新聞デジタル 「データセンター」がゴミ処理場と同類の「迷惑施設」と化している 「建設強行」に住民が反発…その理由とは:東京新聞デジタル 生成人工知能(AI)の急速な普及などを背景に、大規模な情報処理を行う「データセンター(DC)」の建設計画が各地で具体化している。DCは... 539 users 300
対象 一般的なWebアプリケーション 特に、学生などはクレジットカードが使えずそもそも支払いができないという状況もあるので無料のものをまとめてみました。 結論として Supabase Next.js Drizzle Cloudflare Pages Cloudflare D1 / KV どんな要素が必要か Webアプリの開発に必要なのはフロントエンドと、バックエンドです。 バックエンドといっても、その中身は実際の処理に加え、DB、またログイン認証機構が必要になります。 フロントエンド フロントエンドとしては、Next.js一強です。 すでにコミュニティも成熟しているので使いやすく、いろんなところに統合できます。 バックエンド処理 バックエンド処理は、Next.jsの"use server";を使えば簡単に行えるので、別にAPIを作ったりする必要はなさそうです。 フロント・バックエンドのデプ
これは何 HTTPとWebSocketサーバーのコア部分を実装しながら仕組みを理解していきます。学習目的で実用ではありません。 HTTP、WebSocketはどちらもWEBエンジニアなら当たり前に使うプロトコルですが、仕組みはふわっとしか分かっていませんでした。そんな折サーバー周りを触る必要が出てきたので改めて理解しておきたくなり、せっかくなので自分でいちから実装してみることにしました。コード全体は以下から見れます。 実装する機能 ざっくりと以下のような機能を作っています。 HTTPサーバー GETメソッドのみ、HTTP/1.1のみに対応 リクエストラインをパースして、リクエストに応じた処理を行う(GETのみ対応なのでレスポンスヘッダーを付けてファイルを返すだけ) ヘッダーフィールドもパースするが、Websocket関連以外のフィールドは無視する WebSocketサーバー Websock
はじめに PDFBox での矩形描画 PDFBox でのテーブル描画 セルテキストの Box 表示 easytable によるテーブル表示 まとめ はじめに 前回は PDFBox による文章の Box 表示を見ました。 blog1.mammb.com PDFBox が提供する PDF 操作の API は、低レベルな操作に限定されており、文章の折返しなども自身で処理する必要がありました。 テーブルの表示も同じく専用の API などは用意されておらず、線画を組み合わせて自身で描画する必要があります。 PDFBox での矩形描画 テーブルのセルを描画するには、単に四角形を描画することになります。 addRect(x, y, width, height) が用意されているため、以下のように四角形を描画できます。 float x = 10; float y = 10; float width = 1
キャスト null 除外 否定フィルタ Streamから配列へ 配列からStreamへ リストの集約 リストからマップへ変換 コレクションの変更 任意キーでグルーピング 任意キーでソート カンマ区切り プリミティブRangeからリストへ オブジェクト型の合計 BigDecimal の合計 グルーピングして集計 グルーピングしてカウント 最大値/最小値の抽出 Optional から値の取り出し 開発の現場でよく使う Java Stream イディオムです。 キャスト List<String> studentNames = people.stream() .filter(Student.class::isInstance) .map(Student.class::cast) .map(Student::getName) .collect(Collectors.toList()); null 除
物語のパターンは既に出尽くしてる問題に絡めてだけど、近代に流行した鬱屈とした自意識や虚無感、20世紀後半にいい薬がたくさん発明されたおかげで「心療内科にいってお薬を飲めばいいのに」で解決してしまって、物語としての強度を保てなくなってる。— 小島アジコ (@ajico_k) 2024年6月25日 近代に流行した鬱屈とした自意識や虚無感は、向精神薬でどこまで「治る」でしょうか。向精神薬は、作用します。その作用には統計的な有意差もあるでしょうし、特定の精神疾患の改善に寄与もするでしょう。でも例えば、その向精神薬で個人のアイデンティティの問題にけりがつくものでしょうかね?— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2024年6月26日 近代に流行した鬱屈とした自意識や虚無感は、向精神薬でどこまで「治る」でしょうか。向精神薬は、作用します。その作用には統計的な有意差もあ
猫を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る いや。そうではなくて。 先日、NHKでやっていたストレスで脳がダメになる原因とその解消法についての番組が、すごい参考になった。 ので、メモ。 ストレスで脳がダメになる原因 不安感や心身の危機を感じると、脳の中にある扁桃体という組織がストレスホルモンを出す。人間が人間としてハードウェアが出来上がったマンモスを追っかけてた頃みたいな原始時代は、直接的な危機が去ったら、ストレス状態も解除され扁桃体もストレスホルモンを出すのをやめたけれども、複雑化した現代社会では、24時間対人関係とか社会とか会社とかそういうもので常にストレスに晒されるようになり、ストレスホルモンがずっと出っ放し。その結果、脳がずっとストレスホルモンに晒され、海馬が委縮し、脳が破壊されうつ状態になったりメ
NewsPicks [ニューズピックス]がKADOKAWAが流出データなどと引き換えに「身代金」を要求されていると報道 NewsPicks [ニューズピックス] @NewsPicks 【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容 newspicks.com/news/10160526/… NewsPicks編集部は、このハッカーから送られてきた脅迫メールと、それに応対するドワンゴ経営陣のやりとりを入手。 KADOKAWAが、流出データなどと引き換えに、17億円相当のビットコインを要求されている事実を突き止めた。 そして浮かび上がってきたのは、サービスや個人情報などを人質にとられた時に直面する、KADOKAWA苦渋の経営判断だ。 2024-06-22 08:03:02 リンク NewsPicks 【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容 KADOKAWAの悪夢は、まだまだ続いていた─
よこお・ただのり/1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し、ステデリック美術館(アムステルダム)、カルティエ財団現代美術館(パリ)、ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など、世界各国の美術館で個展を開催。また、東京都現代美術館、京都国立近代美術館、金沢21世紀美術館、国立国際美術館、東京国立博物館など、国内でも相次いで個展を開催する。2012年、神戸市に兵庫県立横尾忠則現代美術館開館。2013年、香川県に豊島横尾館開館。95年に毎日芸術賞、11年に旭日小綬章、朝日賞、15年に高松宮殿下記念世界文化賞、20年に東京都名誉都民顕彰、23年に日本芸術院会員。著書に、小説『ぶるうらんど』(第36回泉鏡花文学賞)、『言葉を離れる』(第32回講談社エッセイ賞)、小説『原郷の森』ほか多数。 ニュースな本 ビジネス・経済
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 今までやってきたタスク管理が、なんだかうまく回らなくなってしまった。あるいは、もっとずっと前から違和感を覚えながらタスク管理をしていた。 そんなとき、どうやって軌道修正をしたらいいでしょうか。 単純にツールを乗り換えるだけで済む場合もありますが、そもそもの管理の方法が自分のライフスタイルにマッチしていないのかもしれません。 私も何度かタスク管理の手法やツールを乗り換えてきたので、その経験を踏まえて、手順や方法をお話ししようと思います。 【目次】 1.今までの
<この記事の著者> かいり - Tech Team Journal QAエンジニア 文系未経験から開発エンジニアとしてSIerに新卒入社する。その後Web系事業会社も経て開発経験を積んだのち、得意なシステムテスト技術をより活かせるQAエンジニアにジョブチェンジした。 現在は「テストが得意なエンジニア」として上流工程からのテスト活動を推進している。 単体テスト(ユニットテスト、コンポーネントテストとも)はソフトウェア開発プロセスにおけるテスト工程で最初に行われるもので、品質の作り込みにおいて非常に重要なものであることは言うまでもありません。ですが、いざ「単体テストコードを書こう」と思ったときに、どう書けばいいのかぴんとこないこともあります。少なくともかつての私はそうでした。 今回は同じような悩みを持っている方にオススメな単体テストのパターン「3Aパターン」をご紹介します。 【目次】 3Aパタ
「ROCK 5A/5B」について、別記事にて概要をお伝えした。ただ、同じDebian系のOSを使っているとはいえ、ROCK 5A/5Bは「Raspberry Pi」と違ってさまざまな準備が必要だ。そこで今回は、設定しておくと便利な項目について紹介していきたい。 ROCK 5Bの背面にはM.2のスロットが用意されており、そこにSSDを差せばmicro SDメモリーカードよりも高速な動作が期待できるNVMe SSDが利用できるというメリットがある。ただし購入したばかりのデフォルトの状態だとM.2 NVMe SSDを認識してくれない。このためブートローダーを書き換える必要がある。以下の手順に従えば、書き換えは完了する。 まずはROCK 5Bをmicro SDメモリーカードかeMMCから起動しよう。オフィシャルイメージは「ROCK」シリーズ開発元であるradxaのWebサイトからダウンロードできる
Collectorインタフェース ストリーム外部のオブジェクトの状態を変更したい時に使用します。また、Collectorはストリームのリダクション操作のためのインターフェースです。リダクション操作とは一連の入力要素を受け取り、結合操作を繰り返し適用することで、単一のサマリー結果を出力します。例えば、一連の数値の合計や、最大値の合計値などを求めることが挙げられます。 なぜ必要なのか? 副作用がある処理の問題を解決できるのがCollectorインターフェースです。副作用のある処理とは、同じメソッドでもタイミングによって結果が変わってくる処理のことです。例えば、外部のオブジェクトにラムダ式の内部でアクセスする場合、そのオブジェクトは実質的にfinalとして扱われます。そのため、変数が保持している参照を変更していないかはコンパラーはチェックしていますが、参照先のオブジェクトが持つ値を変更しているか
画像ビューアーの制御をショートカットキーで実現しようと、Scene のインスタンスに onKeyPressed を使っていた。 順調に進んでいたけど、"+" で拡大処理を実装したところ、"+" だけ何も表示が変わらない。"-" は正しく縮小処理がされるのに…。 原因は、日本語キーボードでは "+" は "Shift + ; " で、onKeyPressed では "Shift" キーでイベント処理、 ";" キーで次のイベント処理になっていた。 KeyEvent (JavaFX 8) によると、onKeyTyped を使う必要がある。 以下のコードで、キーを押したときにそれぞれ何が呼び出されるかを調べることができる。 onKeyTyped を使うときは、getCharacter メソッドで入力された文字を文字列として解釈する必要がある。 逆に、shift や insert キーなど文字列に
Javaで画像を拡大したり縮小したりして、同時にウィンドウサイズも変換後の画像サイズに合わせる。 JavaFX の ImageView クラスにある拡大縮小機能を使用した。 tiff 画像も読み込みたいので、昔ながらの ImageIO.read メソッドを使用した。 JavaFX の Image クラスは tiff をサポートしていなかった。 ポイントは、imageView クラスの setFitWidth / setFitHeight メソッドを使用しているところ。 setScaleX / setScaleY メソッドを使って拡大縮小すると、描画幅は変わらないため、縮小時は画像の外周が白くなった。 package application; import javafx.application.Application; import javafx.stage.Stage; import ja
画像ビューアーで、Ctrl を押しながらマウスホイールを回すと拡大縮小する機能を追加したいと思った。 ところが、マウスホイールを回すと ScrollPane もスクロールされてしまった。 結局、addEventFilter メソッドで指定するイベントハンドラにて、event.consume(); を実行していなかったからだった。 解決に思いの外時間を要したため記録しておく。 マウスホイールイベントを奪取する例は以下。 package application; import java.awt.image.BufferedImage; import java.io.File; import javax.imageio.ImageIO; import javafx.application.Application; import javafx.embed.swing.SwingFXUtils; i
性風俗業界のこと、10代の子に知ってほしい 実体験を基にした「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない。」 著者のつばきさんに聞く 10数年前、24歳の時にデリバリーヘルスに勤めた女性、つばきさんが、体験を基にした著書「時給7000円のデリヘル嬢は80万円の借金が返せない」を出版した。 あとがきに「私が思い描いているのは、日本中の歓楽街が緑と人の笑顔あふれる公園や健全な商店街となり、性風俗を含む人身取引が『負の世界遺産』となる日が来ることです」と書く。 本書に込めた思いを、つばきさんに聞いた。 つばきさんは高校を卒業後、海外へ旅立った。好奇心が旺盛で、世界がどうなっているのかを自分の目で見たかった。 帰国後、東京で事務職に就いたが、23歳の時に解雇され、地方のリゾートホテルのレストランに転職。彼氏にきれいな肌をみせたいと高額エステに通い、資金繰りに困って、「ネットで副業」をうた
2015-03-27 恋愛に使える人心掌握術 スポンサード リンク 「社会心理学」という学問があります。 社会的環境のなかで,個人や集団がどのような条件のもとでどのような行動を示すかについて、科学的方法によって統計をとり、研究を行う学問です。 人の複雑な思考、感情を全て読み解くのは困難ですが、大まかな傾向は存在します。その傾向を巧みに利用すれば、ある程度人の心を操ることも可能なのです。それって洗脳なのでは?と思った人もいるのではないでしょうか。誤解を恐れずに言えば、似たようなものです。 しかし、人の心理的傾向を悪用して被害を与えれば「洗脳」になるのかもしれませんが、心理的傾向を上手く活用して、不条理な物事を強要したり、相手を心身摩耗の状態に追い込んだりせずに、互いにwin-winの関係を築けたのなら、なんら問題はありません。よって、心理傾向を利用して異性を口説くことは、別に罪でもなん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く