タグ

2006年7月28日のブックマーク (15件)

  • NTTドコモ、モバイル検索サービスでGoogleとも連携 - CNET Japan

    NTTドコモは7月28日、10月より開始する予定のモバイル検索サービスにおいて、Googleとも連携することを明らかにした。これにより、合計10社のサービスがiMenuから利用できるようになる。 この検索サービスはiMenuのメニューリスト上に検索ボックスを設置し、ユーザーがキーワードを入力すると、公式サイトを対象とした検索結果と、ドコモが連携する検索サイトへのリンクを表示するもの。リンクをクリックすると、入力したキーワードをそのまま利用して一般サイトを検索できるようになる。 ライバルのauはすでにGoogleと提携したサービスを開始している。ドコモは複数の検索サービス事業者と組むことで、ユーザーに選択肢を提供する考えだ。なお、NTTドコモ執行役員プロダクト&サービス部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏は、「我々は常にオープンだ」として、連携する検索サービスの数を増やす考えを示していた

    NTTドコモ、モバイル検索サービスでGoogleとも連携 - CNET Japan
  • gooラボ、ニュース共有サービス「ソーシャルニュースサービス」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    miriox
    miriox 2006/07/28
  • 「ITpro」、はてなブックマークとはてなアンテナへの連動機能を搭載

    日経BP社の運営するIT系ポータルサイト「ITpro」に、はてなブックマークとはてなアンテナへの連動機能が搭載されるそうです。 なお、「ITpro」の月間ページビューは約1200万PV、ユニークブラウザ数は約190万、だそうです。 詳細は以下の通り。 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、日経BP社と連携し「ITpro」にブックマークとアンテナへの連動機能を搭載 「ITmedia Biz.ID(ビズアイディ)」に引き続き第2弾というところでしょうか。

    「ITpro」、はてなブックマークとはてなアンテナへの連動機能を搭載
  • 書籍や文化財、Wikipediaを横断検索できる「想」

    国立情報学研究所(NII)は7月28日、書籍データベースや文化遺産データベース、Wikipediaなどを横断検索できる検索サービス「想-IMAGINE Book Search」を公開した(関連記事参照)。 文章をキーに検索できる検索エンジン「GETA」を活用した。複数のデータベースを横断的に検索でき、結果はソースごとに並べて表示する。検索結果をキーにして、絞り込み検索することもできる。 検索対象は、書籍データベース「Webcat Plus」、新書データベース「新書マップ」、Wikipedia語版、古書データベース「Book Town じんぼう」、文化財データベース「文化遺産オンライン」、書評サイト「松岡正剛の千夜千冊」。 検索対象は順次増やしていく方針だ。報道写真や学術情報、、闘病記ブックガイド「闘病記ライブラリー」などを追加する計画だ。商用コンテンツを検索対象に加えることも検討してい

    書籍や文化財、Wikipediaを横断検索できる「想」
  • 学校や図書館からMySpaceにアクセスできなくなる--米下院で法案可決

    米国下院が先日ある法案を可決したことを受け、米国内の学校や図書館に設置された公共のPCから、Amazon.comやMySpace.comなどのウェブサイトにアクセスできなくなる可能性が出てきた。 下院は米国時間7月27日、未成年者が公共のPCを使って「チャットルーム」と「ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)」へアクセスできないように設定することを求める法案「Deleting Online Predators Act」を、賛成410票、反対15票で可決した。未成年者はインターネットを最も熱心に利用するユーザー層でもある。成人は、これらのウェブサイトを利用する際、許可を得てから利用することになる。 「MySpaceなどのソーシャルネットワーキングサイトやチャットルームは、性的コンテンツを利用して家庭に侵入し、子供たちを誘惑する事業者の利用を見過ごしてきた」というのは、Ted Poe議員(

    学校や図書館からMySpaceにアクセスできなくなる--米下院で法案可決
  • ブログの認知度は「ほぼ100%」、4割弱が開設を経験--インフォプラント調査

    インフォプラントは、同社が提供する生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」において、12歳(小学生は除く)以上のインターネットユーザーに対して実施したブログに関する調査の結果を発表した。調査期間は7月10日から12日、有効回答数は1500人だった。 調査によれば、ブログを「知らない」と回答したのは、わずかに1%だった。2005年9月にC-NEWSが行ったブログに関する調査と比べると、ブログの認知度は2ポイントアップし、ほぼ100%になった。また、ブログの開設経験を聞くと、4割弱が「ある」と回答した。 ブログを見たことがきっかけで商品の購買やサービスの利用に至ったことがあるかという質問に対しては、1割弱が「ある」と回答し、「購入・利用したいと思ったことはある」が3割強だった。ブログのどのような書き込みを見て商品の購入やサービスの利用をしたくなるかを複数回答形式で尋ねたところ、ト

    ブログの認知度は「ほぼ100%」、4割弱が開設を経験--インフォプラント調査
  • ミスコリア候補の映像から見えてくる--ユニークな動画広告戦略

    韓国で最近、ミスコリア候補たちの日常的な素顔を撮った動画が公開され、ネチズンの間でちょっとした話題となった。 その映像は最近、韓国でも流行の「You Tube」的な動画専門サイト「Mgoon」で披露されたものだ。 ミスコリア候補が教育を受けるために行われたサイパン合宿に際し、彼女たちがホテルなどで過ごす様子・・・部屋でチョコレートをべながら談笑したり、歯磨きをしたり・・・といったノーメイクの姿が、活き活きと映し出されている。さらにこれを撮影したのがプロのカメラマンではなく、ミスコリア候補自身という点も新鮮で、検索サイト内の情報交換コーナーでは「ミスコリアが撮った動画、どこで見られる?」といった質問が飛び交っていた。 この時合宿映像の1つとして、宝石店の「mucha」社長から、宝石に関する講義を受ける様子も公開されているが、実はこの動画、mucha自身の広告という側面をも持つ、大変戦略的な

    ミスコリア候補の映像から見えてくる--ユニークな動画広告戦略
  • ブログの威力:美谷広海・プランナーとしてネットサービスを考える - CNET Japan

    同じ名前のエントリを自分のブログで書いてみたのですが、 うみブログ ちょっと内容が自社のことに偏っているので、一般的な内容と、国外以外のサイトも含めて、紹介してみたいと思います。 Googleのlink:URLで検索を使って、幾つかの主要なサイトについて被リンク数を調べてみました。 link: amazon.co.jp の検索結果 約 3,190,000 件 link: hatena.ne.jp の検索結果 約 2,380,000 件 link: rakuten.co.jp の検索結果 約 1,510,000 件 link: goo.ne.jp の検索結果     約 1,210,000 件 link: google.co.jp の検索結果 約 546,000 件 link: livedoor.com の検索結果約 296,000 件 link: youtube.com の検索結果 約 2

  • メディア・パブ: マードックもビックリしたMySpaceの爆発的な成長

    メディア王Murdoch(News Corp. chairman and CEO)は元気だ。The Hollywood Reporter のインタビュー記事に登場しているが,喋っている内容が75歳の爺さんとは思えない若々しさだ。 MySpaceを中心にNews.corpのメディア戦略などを語っている。詳しくは原文をどうぞ。ここでは,彼の話のさわりを拾ってみる。 The Hollywood Reporter: What has surprised you the most about the MySpace experience? Rupert Murdoch: The speed at which it has grown. It has had no marketing. Not a penny has been spent marketing it before or after th

  • メディア・パブ: 急拡大する米SNS広告市場,2010年には19億ドルに

    SNS(social-networking sites)の広告市場が一気に拡大しそうだ。eMarketerの予測によると,2010年の米SNS広告費は19億ドルに達すると見ている(AdAge.comの記事より)。 同じくeMarketerは,米国の今年のSNS広告費は2億8000万ドル程度で,そのうち米MySpaceの広告売上は1億8000ドルとはじいている。2006年のインターネット広告費を167億ドルと踏んでいるので,SNS広告の占める割合は1.7%となる。まだ小さい。それが,2010年にはSNS広告が6.3%も占めるようになる。これから数年間は,爆発的に成長することになる。 またMySpaceを除くSNSの2006年広告売上は,汎用SNS(Friendster, Facebookなど)が3500万ドル,バーチカルSNS(LinkedInなど)が2000万ドル,ポータル系SNS(Yah

  • グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里、河部恭紀(編集部)2006年07月28日 13時27分 Googleが米国時間7月27日、ソフトウェアプロジェクトのホスティングする、プログラマー向けのサイトを開設した。これにより同社はオープンソース開発支援の活動を拡大した格好となる。 かねてからの予測通り、 オレゴン州ポートランドで開催中の「O'Reilly Open Source Convention」において、GoogleエンジニアリングマネージャーGreg Stein氏がオープンソースプロジェクトをホスティングするウェブサイトを発表した。 同社はサイトのFAQコーナーで「われわれは健全かつ生産的なオープンソースコミュニティの活動を支援することを目標としている」と述べている。 同様のサービスとしては、10万以上ものオープンソースプロジェクト

    グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開
  • S・バルマー氏が語るVista、マイクロソフト、Zune

    ワシントン州レドモンド発--Microsoftの最高経営責任者(CEO)、Steve Ballmer氏は米国時間27日、Windowsの新バージョンを確実に早くリリースしていくことを約束して金融アナリストとの会合を締めくくった。 同氏は、2001年10月にリリースされたWindows XPと、現時点では2007年1月に予定されるWindows Vistaのデビューに言及し、「フラグシップ製品のリリースで5年も間をあけることは今後絶対にしない」と語った。 Microsoftは、Vistaの後継である「Vienna」という開発コード名の製品について、その出荷時期も搭載予定機能も明らかにしていない。 Windowsをもっと頻繁にリリースしたいとの願望を持つBallmer氏は、常にだれかが数年スパンの仕事に取り組んで行くことを明らかにした。「顧客に対して何かを確約することはしないが、大規模なリリー

    S・バルマー氏が語るVista、マイクロソフト、Zune
  • 価格比較サイト「ECナビ」がショップ向けに登録を解放、個別商品の更新も可能に

    価格比較サイト「ECナビ」を運営するECナビ(宇佐美進典CEO)は、各オンラインショップ運営会社が「ECナビ」上に新たにショップおよび商品情報を登録できる「ショップ登録サービス」を開始した。 これにともない、すでに「ECナビ」に掲載されているショップ運営会社に対しても、自由に商品情報を登録・変更できる「ショップ管理ツールサービス」を提供する。 新サービスを開始することで、これまで「ECナビ」に登録できなかった店舗が登録できるようになるとともに、各ショップ運営会社は、ショップ管理ツールを使って、ショップごとに新鮮な情報をアップデートできるようになった。アップデート情報は毎日更新されるため、より新鮮な情報をユーザーに提供できる。 なお、ECナビは06年7月でサイトを開設後2年となり、会員数も180万人へと成長している。

    価格比較サイト「ECナビ」がショップ向けに登録を解放、個別商品の更新も可能に
  • ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり

    ブログやSNSのような生活者自身による情報発信において、重要な問題となってくるのはプライバシーである。アンケート調査では、個人のプロフィール情報の取り扱いについての質問も設ける一方で、自身のブログの存在やSNSに参加していることを知られたくない他人がいるかどうか、いる場合、それはどのような人かということについても尋ねた。その結果は下グラフのとおりである。 ブログやSNSをやっていることを知られたくない人が「いない」と答えた人は、ブログ利用者(※2)ではわずか全体の3割、SNS利用者(※2)でも同4割だった。これはやや意外な結果だ。そもそもブログはウェブサイトであるから、基的にはすべての人に開かれたものである。またSNSも招待制の会員サービスとはいえ、特定の人の参加の可否を一個人の判断で決められるわけではない。いずれにしても、いつだれがアクセスして来るかが分からないのが必然であるにもかかわ

    ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●コンサバNVIDIAとラディカルATIで対峙するDirectX 10世代 AMDによるATI Technologiesの買収で、GPU業界は大きく変動を始めた。 この変動の結果、将来的には、GPUの姿も大きく変わる可能性がある。しかし、当面のATIの製品プランは合併前から既定の路線で動いており、少なくともDirectX 10世代の「R600」ファミリについては、大きな変更はなさそうだ。GPUの製造も、しばらくはアジアファウンドリベースで、AMD Fabへ移るのは、当分先の45nm世代あたりだと推定される。 ここで、大まかにNVIDIAとATIのDirectX 10の製品プランをまとめておこう。GPUメーカー各社は、現在、DirectX 10世代の最初となるGPUの設計を完了しており、サンプル段階に入ったか、入ろうとしている。DirectX 10の最初の波に乗るのは、ATI、NVIDIA以

    miriox
    miriox 2006/07/28