タグ

2006年8月29日のブックマーク (18件)

  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • Windows Live ガジェットSDKに日本語版

    マイクロソフトはこのほど、Windows Live ガジェットを開発するためのキット(SDK)の日語版を公開した。無償でダウンロードできる。 ガジェットは各種のミニアプリケーション。「Visual Web Developer 2005 Express Edition 日語版」と合わせて使えば、無償でガジェットを開発可能になる。Windows Live ガジェットはAjax(Asynchronous JavaScript+XML)やRSSを利用しているが、SDKを利用することで開発が容易になるとしている。 開発者向けサイトのMSDNには「Windows Live Developer Center日語版」をオープン。Windows Liveが提供する検索機能やメッセンジャー機能などをアプリケーションに組み込んで利用する方法を紹介している。 関連記事 Live戦略の柱“ガジェット”開発はV

    Windows Live ガジェットSDKに日本語版
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    miriox
    miriox 2006/08/29
  • 「検索」が拓くケータイ情報鎖国:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    「検索」が拓くケータイ情報鎖国:日経ビジネスオンライン
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060829/5.html

  • イーベイと「ネットワーク外部性」 オークションサイトに見る「一人勝ち」の構図:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    イーベイと「ネットワーク外部性」 オークションサイトに見る「一人勝ち」の構図 第3回 ネット・エコノミー解体新書 2006年8月24日 木曜日 磯崎 哲也 インターネットが商用化された1990年代後半、インターネットの巨大なポテンシャルに気付いた人たちの中には、「インターネットは、低コストで情報が瞬時に世界中に行き渡るから、誰でもビジネスを始めることができ、情報格差や貧富の差がなくなる」と主張する人が多かった。米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏も、「フリクション(摩擦)ゼロの資主義」が来ると著書「ビル・ゲイツ未来を語る」に記している。 それから十年余りが過ぎた今振り返ってみると、確かに、10年前に比べて情報は極めてオープンにはなった。しかし、世界を見渡してみて、社会やビジネスにおける「平等性」が高まったかというと、まったく逆ではないだろうか。ヤフー、グーグル、イーベイといった企業は、「一人

  • ITmedia News:MTV、無料でPV視聴・動画投稿もできるSNSを日本でオープン

    米MTV Networksは8月29日、「MTVジャパン」を完全子会社化すると発表した。同社は日でデジタルメディアサービス「FLUX」を初めて立ち上げるなど、ネット戦略の前線として日市場を重視。今年第4四半期にはFLUXのブロードバンド対応強化版として、プロモーションビデオの視聴や動画投稿が無料で行えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)的な新サービスを日でも正式公開する計画だ。 投資会社のH&Qアジア・パシフィックからMTVジャパン株式の68%を買い取り、今秋に完全子会社化する。買収額は明らかにしていないが、MTVにとって「アジア太平洋地域で最大の投資」という。完全子会社化の完了後、MTVとFLUX、バイアコムインターナショナルジャパンの子ども向けブランド「ニコロデオン」を統合、1つの事業として展開していく。 MTV Networksのウィリアム・H・ローディー副会長は「日

    ITmedia News:MTV、無料でPV視聴・動画投稿もできるSNSを日本でオープン
  • 人はなぜブログやSNSの書き込み内容を信じるのか? - CNET Japan

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の書き込み内容に信憑性があるのは「知り合いのブログだから」――。オプトとクロス・マーケティングが8月28日に公表した「ブログ・SNS利用状況調査」を見ると、そうした傾向があることがわかる。 調査の中で「ブログを閲覧する目的を教えてください」の問いに対する複数回答は、79.7%が「趣味や娯楽の情報を得るため」、63.0%が「友人、知人との情報交換のため」と回答。次いで「暇つぶし、空き時間になんとなく閲覧するため」が55.3%という結果になった。 「ブログやSNSの書き込み内容に、信憑性はあと思いますか?」の問いに対し、「あると思う」と「ややあると思う」を合わせると、ブログは83.7%、SNSは89.4%と、高い割合で書き込み内容に信憑性を感じている結果となった。 そしてブログに信憑性を感じる理由の複数回答では、「知り合いのブログだから」が5

    人はなぜブログやSNSの書き込み内容を信じるのか? - CNET Japan
  • 「圧倒的に魅力的」 Blu-ray“決起集会”で国内75タイトル一斉発表

    Blu-ray Disc(BD)陣営のハード・ソフト会社17社が8月29日、BDソフト75タイトルを11月から順次発売すると発表した。この日、都内の発表会場には19社の代表が集結し、さながら“BD決起集会”の様相に。「秋以降、圧倒的に魅力的なBDワールドを展開していく」と気勢を上げた。 発表に参加したのは、ソニー、松下電器産業、シャープ、パイオニア、日立製作所のハードメーカー5社と、ウォルト・ディズニー、20世紀フォックス、パラマウントらハリウッドメジャーの日法人らと、角川エンタテインメント、GDH、プロダクション・アイジーら国内企業など12のソフト会社。 ワーナーは11月3日、第1弾としてハリソン・フォード主演の「ファイヤーウォール」やキューブリック監督の「フルメタルジャケット」など4作品、11月10日には「ティム・バートンのコープスブライト」など10作品をリリース。価格はそれぞれ39

    「圧倒的に魅力的」 Blu-ray“決起集会”で国内75タイトル一斉発表
  • 熾烈化する広告パートナー獲得競争--イーベイがグーグルと提携を発表

    米国時間8月28日、オンラインコマース分野でしのぎを削り合っているインターネット大手のeBayとGoogleが、米国外のeBayサイトに表示される検索連動型テキスト広告で提携することを発表した。今後は2社で広告収入を分け合うことになる。また、インターネット音声通信技術を用いて広告主と消費者を結びつける「Click-to-Call」広告の開発でも、両社は協力していくという。 今回の複数年契約に関する金額面の条件は明らかにされなかったが、両社は2007年初頭には広告のテストを開始するとしている。 eBayの米国内サイトにおける広告パートナーはYahooである。Yahooは、eBayの北アメリカ地域のサイトで、スポンサードリンクを提供する独占的な権利を有しており、この度の提携ではそうした立場を追われた格好になった。eBayにとってこの三角関係は、GoogleYahooのどちらが検索広告分野にす

    熾烈化する広告パートナー獲得競争--イーベイがグーグルと提携を発表
  • ブログ編集ツール“Windows Live Writer”はシッククライアントにこだわる

    複数のブログサービスに対応するWYSIWYG形式のブログエディタWindows Live Writerは、「シッククライアントソフトウェアと各種オンラインサービスを連携させる」というMicrosoft戦略の表れだ。 Microsoftの「Windows Live Writer」は複数のブログサービスに対応するWYSIWYG形式の無料のブログエディタだ。このツールを使えば、ユーザーはオフライン時も含め、ブログエントリをこれまでよりも容易に作成、編集できる。またこのツールは、「各種のオンラインサービスを推進しながら、同時に、そうしたサービスと連携するデスクトップソフトウェアの有用性を促進する」というMicrosoftの戦略を示す最新の一例と言える。 競合のブログサービスをサポート Windows Live Writerは、ブログエントリをシンプルな方法で作成、編集、ポストするためのダウンロード

    ブログ編集ツール“Windows Live Writer”はシッククライアントにこだわる
  • Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?

    Windows Vistaのパフォーマンスが遅いという不満が高まっている。β版のソフト――Microsoftがそう呼びたいもの――を指して言うのは不公平だが、警告フラグは既にはっきりと見えている。 最近AppleMac OS X LeopardとVistaを比較したコラムを掲載した後、わたしのメールボックスには山のように不満を訴えるメールが届いた。読者のランドール・アサト氏からのメッセージは、Aeroをやや古いハードで実行できると思っている人は、うまくいかないだろうと警告している。 同氏は、Vistaのβ版に搭載されている麻雀とソリティアのデモゲームは、Vista向けに書かれたドライバを使っても「ひどく遅かった」と話している。同氏のシステムは2.8GHzのIntel Pentium 4、768Mバイトのメモリ、ATI All-In-Wonder 2006 AGPを搭載している。同氏はこの

    Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?
  • Flickr、地図情報と連動する写真タグ付け機能を提供

    Yahoo!傘下の写真共有コミュニティーサイトFlickrは、地図情報と写真を連動させるgeotag機能を追加した。Flickr公式ブログが8月28日、明らかにした。 連動する地図サービスはYahoo! MapsとYahoo! Local。FlickrのOrganize your photosモードの、Mapタブをクリックすると世界地図が表示される。この中から自分が撮影した写真を置きたい場所を選択してドラッグ&ドロップすると、位置情報が写真データに書き込まれる。 地図上の同じ位置にある写真はまとめられ、地図の吹き出しの形で表示される。写真の撮影者などの情報公開については任意に設定できる。 Flickrのコミュニティーが設定した位置情報付き写真をブラウズするために、geotag付き写真を地図上で見るためのページが用意されている。既に登録された写真が地域ごとに、枚数で表示されており、クリック

    Flickr、地図情報と連動する写真タグ付け機能を提供
  • インテル、Core 2 Duoチップ「Merom」を出荷開始--PCメーカー各社も搭載製品を披露

    米国時間8月28日、IntelがCore 2 DuoチップのノートPC版「Merom(開発コード)」を出荷開始した。これを受け、新プロセッサを搭載したノートPCがユーザーの手元にも届くようになる。 DellGateway、東芝をはじめとするメーカー各社がMeromを搭載した最初のシステムを披露している。Merom搭載システムは、7月に行われたIntelのCore 2 Duo発表イベントで公開されていたが、ここへきてPCベンダー各社からシステムが発売されることとなった。 Intelのモバイルプラットフォームグループでゼネラルマネージャー兼バイスプレジデントを務めるMooly Eden氏は「これで、クライアントのCoreアーキテクチャへの移行が完了する」と述べている。 Intelは、デスクトップやサーバで採用してきたNetburstアーキテクチャを捨て、Pentium MからCore Duo

    インテル、Core 2 Duoチップ「Merom」を出荷開始--PCメーカー各社も搭載製品を披露
  • ウノウ、PCに保存された履歴から検索できるツールバー「ウノウサーチ」を提供

    ウノウは8月28日、Internet Explorer(IE)向けの検索ツールバー「ウノウサーチ」正式版の提供を日米同時に開始した。同社サイトから無償でダウンロードできる。 ウノウサーチは、パソコンに保存されたアクセス履歴から、キーワード検索で目的のサイトを表示できる検索ツールバー。 ウノウサーチをインストールすると、IEでアクセスしたサイトの情報が、IEのキャッシュとは別に、アクセス履歴としてPCに保存されるようになる。これにより、通常の検索エンジンでは結果として表示されないようなIDやパスワードが必要な会員制サイトや、以前キーワードで検索してアクセスしたが、検索キーワードやサイト名など思い出せないサイトなどを、過去のアクセス履歴から検索することが可能になるという。

    ウノウ、PCに保存された履歴から検索できるツールバー「ウノウサーチ」を提供
  • メディア・パブ: Web2.0的トラフィックの実態,「メディア・パブ」のアクセスログより(その1)

    前日のエントリーで,メディアサイトに紹介されたブログがどのような影響を受けたのかを簡単に説明した。良い機会なので,Web2.0的トラフィックについて,この「メディア・パブ」を例に,少し掘り下げて調べてみることにした。ブログのトラフィックデータは,あまり出ていないようなので,ここでは,できる限りさらけ出すことにした。 私のブログはseesaaのサービスを使っているが,幸い,過去に遡って,毎日のアクセスログ・データを見ることができる。そのデータを基に分析してみた。RSSリーダーの登録数については,Bloglines,はてな,livedoorsが公表しているので,そのデータを利用した。ただし最新の登録数しか分からないので,過去データはおぼろげな記憶に頼らざるえなかった。 まず,メディア・パブのアクセス数(ページビュー)であるが,過去2年間の推移は次のようになる。 最新のアクセス数として,昨日のデ

  • ITmedia News:GoogleとeBayが提携、Google TalkとSkypeの互換実現へ

    Googleと米eBayは8月28日、複数年の戦略提携を発表した。提携はテキスト広告と、広告リンクをクリックして電話がかけられる「Click-to-Call」機能が中心。提携による新サービスの公開時期は未定だが、2007年前半には両社間でテストを始め、数カ月の評価期間を経て一般公開となる見込み。提携の一部には両者間での収益配分も含まれるとしているが、その詳細は非公開。 テキスト広告分野での提携により、米国外のeBay上ではGoogleが独占的にテキスト広告を提供する。Click-to-Call機能の提携は、米国も含めたeBayとGoogleの検索プラットフォームが対象。eBay傘下のSkypeとGoogle Talkを使用したClick-to-Call機能の統合および開発を行う。 また、SkypeボタンつきGoogle Toolbarの提供や、SkypeとGoogle Talk間の互換性

    ITmedia News:GoogleとeBayが提携、Google TalkとSkypeの互換実現へ
  • Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks

    ClipmarksのEric Goldsteinとそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月8日)。 Clipmarksはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Clipmarksは、ウェブページ上にある情報の断片を、ページ全体をブックマークせずにクリップして、タグをつけることを可能にする無料サービスです(編集部注:このクリップされた情報を「クリップマーク」と呼んでいます)。 ウェブ上の情報が多くなるにつれて、その意味を理解するのを助けるツールが必要になると、われわれは考えています。Clipmarksはこのサービスで、個人の情報の整理とコミュニティ内でのソリューションの発見を両立させます。整理のためのツールとしては、どんなウェブページの断片でもクリップできて、タグ付けや保存も可能にしたという点で、ブックマークの機能を大きく超えています。コミュニティ

    Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks