タグ

UGCに関するmirioxのブックマーク (24)

  • CNN、動画や写真をユーザーが自由に投稿できる新ニュースサイト開設へ:ニュース - CNET Japan

    文:Reuters 翻訳校正:中村智恵子、藤原聡美、佐藤卓、小林理子 2008/02/14 08:04   Cable News Network(CNN)は2006年8月、市民ジャーナリストからの投稿を受け付ける「I-Report」というサービスを立ち上げた。それ以来、視聴者から投稿されたニュース関連の写真や動画はおよそ10万点に及ぶ。 だが、これらの投稿のうち、CNN.comサイトやケーブルテレビ放送で採用されるものは10%にも満たない。 しかし、CNNによれば、この状況はもうすぐ変わりそうだ。CNNは2月半ばに、ユーザーが作成したニュースのみで構成される新しいサイト「iReport.com」を立ち上げ、YouTubeの市場に参入する予定だ。これまでのCNNのサイトやテレビ番組では、編集者によって選択され、その正確性を確認されたI-Reportの投稿だけがインターネットやテレビで公開され

  • ソーシャルグラフとは何か? エッジとノードから考える:マーケティング - CNET Japan

    「Social Graph」という概念が2007年末から注目を集めています。 ブログやSNS、ソーシャルブックマークなどの、ユーザーがネット上で行動し、それが記録されるサービスが登場し、いまやネットのコンテンツのかなりの部分を占めるようになってきていますが、ネット上に存在するデータが増えれば、これを分析するというのは自然な流れと言えるでしょう。 Social Graphについては、GoogleのBrad Fitzpatrick氏が昨年公開した文章が、現時点でのいわゆるリファレンスとなっています。 ではまずここで、Graph(グラフ)とは何かについて考えてみましょう。 グラフというのは、節(ノード)と枝(エッジ)の集合で構成されるされるものです。日語でグラフというと、折れ線グラフや棒グラフ、円グラフなどを思い浮かべるケースが多いと思いますが、来のグラフというのはデータの構造の表現や解析に

    ソーシャルグラフとは何か? エッジとノードから考える:マーケティング - CNET Japan
    miriox
    miriox 2008/02/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A feature Google demoed at its I/O confab yesterday, using its generative AI technology to scan voice calls in real time for conversational patterns associated with financial scams, has sent…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    miriox
    miriox 2007/09/19
  • Lunascape、ブラウザと連携するツリー型ソーシャルブクマ「Gaia」公開

    Lunascapeは8月10日、ブラウザとシームレスに連携するソーシャルブックマークサービス「Gaia」ベータ版を公開した。 Gaiaはブックマークツリーを複数のユーザー間で共有できる点が特徴だ。ツリー型のインターフェースおよび共有を採用したことで、1つのサイトごとに登録していた従来型ソーシャルブックマークサービスに比べて、ブラウザのブックマークとの親和性を高めたという。 このサービスに対応するブラウザは、同日にリリースされた「Lunascape 4.5.0 Beta 1」。Gaiaで作成したブックマークを、Lunascapeの「お気に入り」にドラッグ&ドロップするだけでブラウザからも利用できるようになる。 登録したブックマークはブラウザ上で編集できるほか、その編集内容がGaiaのサーバに反映されるため、ソーシャルブックマークサイトとブラウザのお気に入りを常に同期することができる。

    Lunascape、ブラウザと連携するツリー型ソーシャルブクマ「Gaia」公開
  • メディア・パブ: Forbesが獲得狙うソーシャルブックマーク“Clipmarks”とは

    米経済誌Forbesが,“Clipmarks”と称するソーシャル・ブックマーキング・サイトを買収するようだ。これは,VentureBeatのスクープである。取り上げるほどのニュースでないかもしれないが,Forbesのような経済誌がソーシャル・ブックマーキング・サイトを獲得するのが気になった。それと,Clipmarksそのものが面白そうである。 ForbesもClipmarksも何もコメントしていないが,Clipmarksのサイトには,以下のように,VentureBeatのスクープ記事のクリップが掲載されている(当然,Clipmarksでクリッピングしている)。 Clipmarks, one of the many startups that helps users collect and organize information from around the web, is being

    miriox
    miriox 2007/08/09
  • 2つの商品の関連性を可視化するサービス「TilePlex」、ウノウがベータ版公開

    ウノウは7月4日、さまざまな商品と商品の関連性を可視化するサービス「TilePlex」ベータ版を公開した。2つの商品の間にある“○○つながり”をユーザーで投稿し合い、新しい商品との出会いを共有する。 例えば、村上春樹氏の小説に、作中で登場した音楽CDを繋げたり、元となった短編小説を繋げたりすることで、1つの商品に対する知識をより深めることができる。当初はAmazon.co.jpの商品のみを対象とするが、将来的には楽天市場、ぐるなび、楽天トラベルなどにも対象を拡大していく計画だ。 TilePlexは、Wikipediaのような“つながり”データベースを構築することを目標としている。誰でもユーザー登録なしに“つながり”を追加できる。 ウノウはTileplexを「斬新なコンセプトのため、世界を狙えるサービス」と見ており、早い段階での英語版リリースも予定している。

    2つの商品の関連性を可視化するサービス「TilePlex」、ウノウがベータ版公開
    miriox
    miriox 2007/07/04
  • 今度はWebにコメント貼り付け「ニコニコブックマーク」

    動画にコメントを付けられる「ニコニコ動画」の静止画版のようなサービス。URLを投稿するとWebページのキャプチャ画像を取得。キャプチャの上の好きな位置に、ユーザーがコメントを貼り付けられる。 キャプチャ上を右クリックするとメニューを表示。キャプチャ元のサイトにアクセスしたり、コメントを付け加えたり、コメントを非表示にしたりできる。 コメントを投稿順に一覧表示する機能や、関連ブックマークを一覧表示する機能も備えた。 公開したニワンゴは「開発中のサービスで、コメントできない」としている。

    今度はWebにコメント貼り付け「ニコニコブックマーク」
  • ヤフーが“ネタニュース”サイト 気になる部分をみんなでマーク

    ヤフーは新ニュースサイト「ネタりか」β版を開設した。話のネタになりそうなエンターテインメント系ニュースを中心に掲載し、ユーザー参加型機能を充実させたのが特徴。記事文の気になる部分にマーカーで線を引くことができ、マークしたユーザーが多い部分ほど濃く色づけて表示できる。 扱う記事ジャンルは「芸能」「追跡」「ガジェット」「アニメ」「びっくり」「コラム」の5つ。「ギズモード・ジャパン」「アメーバニュース」「スポーツ報知」「独女通信」などから、ユーザーがコミュニケーションの“ネタ”にできそうなニュースを転載している。 Yahoo!JAPAN IDでログインすれば、マーク機能「マーカーツール」を利用できる。記事文の気になる部分をドラッグするだけで、蛍光ペンで線を引くようにマークできる。 他のユーザーがマークした部分を全て表示することも可能で、マークしたユーザーが多い部分ほど濃い色で色づけされて表示

    ヤフーが“ネタニュース”サイト 気になる部分をみんなでマーク
  • webbie、動画のソーシャルブックマークサービス「muu.be」を開始

    webbieは6月5日、動画共有サイトから自分の好きな動画を集め、まとめて管理できるソーシャルブックマークサービス「muu.be(ミュービー)」の提供を開始した。ユーザー登録をすることにより、無料で利用できる。 muu.beは、自分の作ったブックマークリストを“チャンネル”として公開でき、自分のテレビ局を持つ感覚で、集めた動画をほかのユーザーに紹介することができるソーシャルブックマークサービス。チャンネルにはそれぞれ“視聴率”が表示され、閲覧数の多いチャンネルは、トップページのチャンネル視聴率ランキングで上位表示される。 ユーザーは専用のマイページを持つことができ、自分の管理するチャンネルや動画を編集したり、お気に入りのチャンネルや、お気に入りのユーザーを登録したりすることができる。 また、投稿した動画にバラエティ番組のテロップのような字幕を付加することができるほか、他のユーザーが投稿した

    webbie、動画のソーシャルブックマークサービス「muu.be」を開始
  • メディア・パブ: プロフィールアグリゲーターがネット時代の名刺になるかも

    Web2.0ブームの追い風に乗って,今や,UGC(ユーザー生成コンテンツ)をベースにしたサービスがすっかり定着してきている。ソーシャルニュース,ソーシャルブックマーク,ソーシャルサーチ,動画共有サイトなどなど,共有知とかがもてはやされて,どこもかしこも「ソーシャル・・・・・サービス」で溢れている。 SNSやソーシャルブックマーク,ソーシャルニュース,写真/動画共有サイトに加わったり,さらにブログを書いたりと,個人でいろんなソーシャル系サイトに関わっている者が増えている。各サイトで自己紹介のページを用意して,別々にコミュニティー活動を繰り広げていることになる。 こうなってくると,個人のプロフィールページを核にして,参加しているソーシャル系サイトの活動とリンクしたサービスが欲しくなる。特定個人の総合ホームページである。第三者から見れば,個人の活動が俯瞰できることになる。 そこで,プロフィールサ

    miriox
    miriox 2007/05/30
  • 「スター・ウォーズ」公式サイトにマッシュアップ機能

    映画「スター・ウォーズ」の公開30周年を記念して、同映画の製作会社Lucasfilmが、公式サイト「StarWars.com」を5月25日にリニューアルする。新サイトの目玉はマッシュアップ機能。ファンは映画のビデオクリップを自由に編集し、自分だけのスター・ウォーズを作成、同サイト上に公開できるようになる。 StarWars.com上には、スター・ウォーズ全6エピソードから、マッシュアップ素材として250シーン以上のビデオクリップや音楽が公開される。マッシュアップ機能には、米Eyespotのオンラインビデオ編集ツールを使用。Eyespotでは、同社の技術で使いやすいツールを提供し、ファンを楽しませつつも「Lucasfilmは知的財産を保護することが可能」としている。 StarWars.comでは、映画に関するブログやファン同士のコミュニティー、公式グッズの販売サービスなどを提供してきた。今回

    「スター・ウォーズ」公式サイトにマッシュアップ機能
  • ITmedia News:“日本版Twitter”に迫る――“ユルさ”が売りの「もごもご」

    仕事中」「ご飯べてる」など、自分が今何をしているかを短いテキストで入力し、ユーザー同士が緩くつながるコミュニケーションツール「Twitter」が、3月ごろから流行している。米Obviousが開発した英語サービスだが、日語を書き込むこともでき、読者をそれほど気にせず更新できたり、見知らぬ人とでも気楽にリンクできたりする点が、SNSやブログの濃いコミュニケーションに疲れたユーザーに受けているようだ。 こういったサービスは「ミニブログ」とも呼ばれ、国内でも続々と登場している(関連記事1)、(関連記事2)。ドラゴンフィールドが運営する「もごもご」もその1つ。「Twitterよりもさらに“ゆるい”コミュニケーションを目指した」と、同社執行役員の野口竜司さんは開発の狙いを語る。 日人向けに「あしあと」も もごもごは、「いま、なにしてる?」という質問に答える形で、今の状況をひとことコメントとして

    ITmedia News:“日本版Twitter”に迫る――“ユルさ”が売りの「もごもご」
  • ITmedia Biz.ID:SNSよりブログより“緩いコミュニケーション”──ミニブログが続々

    Twitterに代表されるミニブログが、国内でもブレイクの兆し。同種のサービスが続々登場する中、11日も写真アップ機能などを備えた「Haru」がオープンした。 米国発の新しいコミュニケーションツール「Twitter」が、3月を過ぎてから急速な盛り上がりを見せている。Alexaのデータによると日からのアクセスは米国に次いで2位。この2カ月ほどで、日でもホットなコミュニケーション手段に躍り出た。 このサービスのポイントは「ゆるく、軽い」こと。簡単にいえば、「今何をしているのか?」を1行程度書き込んで、友人などが見られるように公開するサービスだ。SNSやブログと違い、相手や読み手をそれほど意識せずに軽いコミュニケーションを取ることができる。こうしたtumblrやJaiku、Twitterなどの“軽い”コミュニケーションサービスは、現在「ミニブログ」と呼ばれている。 ミニブログは「ゆるめのSN

    ITmedia Biz.ID:SNSよりブログより“緩いコミュニケーション”──ミニブログが続々
    miriox
    miriox 2007/05/12
  • ビー、商品から社会問題まで、ユーザー評価をグラフ表示する「マイ評価ドットコム」

    ビーは5月10日、商品やサービスから、さまざまなニュース、社会問題について参加者が評価するためのウェブサイト「myhyouka.com(マイ評価ドットコム)」を正式に開設した。 同サイトは、ユーザーの指定したさまざまなジャンルのテーマについて、ほかのユーザーが評価とコメントを投稿できる。評価結果は、レーダーや円、棒グラフでリアルタイムに提供するとともに、評価順と話題性順でランキング表示する。ユーザーは、無料で利用できる。 また、企業向けの市場調査、販売促進用サービスとして、「RECOMMENDスペース」と呼ぶサービスを用意する。同サービスを利用すると、ランキングと無関係に評価対象を固定配置でき、「3種類のグラフでユーザーの意識調査が可能」(ビー)という。

    ビー、商品から社会問題まで、ユーザー評価をグラフ表示する「マイ評価ドットコム」
    miriox
    miriox 2007/05/11
  • 「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々

    ユーザーが今何をしているかを短いテキストで入力し、ユーザー同士で交流する「Twitter」のようなサービスを、国内ベンチャーが開発している。 ドラゴンフィールドは「もごもご」α版を、ナノティは「タイムログ」α版をこのほど公開した。ライブドアの新ブログサービス「nowa」にも同様な機能が実装されている(関連記事参照)。 もごもごは、投稿されたひとことテキストにコメントを付ける機能や、アクセスしてきたユーザーの最新メッセージを表示する「足あと」機能、趣味などをキーワードとして登録しておくと、同じキーワードを登録している人とリンクできる機能など装備した。 タイムログは、ひとことテキストにタグを付けて分類・整理する機能や、いつまでに何をするかを時間指定でメモできる「ToDoリスト」、良かったことや新発見などを投稿する「Good&New」、気になるURLを投稿するブックマーク機能などを備えた。 米O

    「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々
  • ユーザー生成コンテンツ市場、2010年には16億ドル規模に

    ユーザー生成コンテンツ(UGC)市場は今後も姿形を変えながら市場を拡大、2006年の8000万ドル規模から2011年には16億ドル規模に成長する――米調査会社In-Statが4月18日、報告した。 UGCをめぐり、連日のように訴訟、買収、実験が展開されている。またこれらのコンテンツを対象とした広告宣伝の試みとともに、ビジネスモデルは日々変化し、UGC市場はダイナミックに変動している。特にGoogle、YouTube、Viacomは今後もメディアをにぎわせる、とIn-Statは見る。 コンテンツ表示フォーマットとしては今後もFlashが主流。またUGCがPCよりもテレビで視聴される機会が増加するのに伴い、高画質コンテンツのやりとりが増え、大容量ファイルのアップロード、ダウンロードが頻繁に行われるようになるとIn-Statは分析している。 関連記事 「YouTubeの代替」目指すJalipo立

    ユーザー生成コンテンツ市場、2010年には16億ドル規模に
    miriox
    miriox 2007/04/20
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    miriox
    miriox 2007/04/18
  • メディアとエンタメ業界の最大の脅威はUGC--米欧の上級幹部の見解が明らかに

    ある調査によると、メディアおよびエンターテインメント業界における最大の脅威は、ユーザーが作成したコンテンツであるとの結果が示されたという。また同調査から、既存の企業らがWeb 2.0によるトレンドへの対応に苦戦していることが明らかとなった。 技術コンサルティング会社Accentureが実施した調査に対し、米国および欧州におけるメディアおよびエンターテインメント業界の上級幹部110人が、アマチュアデジタルビデオ、ポッドキャスト、wiki、ブログをはじめとするユーザー生成コンテンツ(User Generated Contents:UGC)の成長が、映画、広告、音楽、出版、ラジオ、テレビ業界に及ぼす影響について、見解を示した。 ソーシャルメディアの利用は一時的な流行にすぎず、時が経てば消えていくと考える人は、調査に参加した幹部らのうちのわずか3%であったのに対し、3分の2以上の幹部がその利用は現

    メディアとエンタメ業界の最大の脅威はUGC--米欧の上級幹部の見解が明らかに
    miriox
    miriox 2007/04/18
  • メディア・パブ: メディア/エンタメ業界の最大の脅威はUGC(ユーザー生成コンテンツ)である

    欧米のメディアおよびエンターテイメント企業の経営者は,UGC(user-generated content:ユーザー生成コンテンツ)を彼らのビジネスにとって最大の脅威と見ている。 これは,欧米のメディア/エンタメ企業のsenior executivesを対象に実施したAccentureの調査結果である。UGCとは,アマチュアが作り出すdigital videos, podcasts, mobile phone photography, wikis , social-media blogs などをさす。 回答者の57%は,UGCが急速に成長していると認識しており,取り組むべき三つの挑戦項目の一つと見ている。回答者の70%は,ソーシャルメディアが今後とも成長し続けていくと信じている。ソーシャルメディアを一過性の流行と見ているのは,わずか3%であった。 メディア環境の地殻変動はまだ始まったばかり

    miriox
    miriox 2007/04/18
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。