タグ

大学に関するmishika53のブックマーク (42)

  • コロナ禍で変容を迫られる大学と教員

    新型コロナウイルス感染症対策として始まったオンライン授業が、日の大学の在り方を変えようとしている。ICTを活用して教育の効率化と深化を進められるのか。大学と教員は、コロナ後に向けて変容を迫られている。 検温を受け、手指を消毒して大学構内に入っていく学生たち。教員は「やっと一部の対面授業を再開できた。学生がいないキャンパスは寂しかった」と安堵の表情を見せる。しかし、大学関係者にとって当の試練はこれからだ。1年前には想像もできなかったコロナ禍での日常が定着しつつある中、大学とそこで教える教員も変容を迫られている。 大学は新型コロナウイルス感染症対策のため対面(面接)授業を全面再開するのは難しく、ビデオ会議アプリや動画配信を利用した授業が当面続く。やむなく始めたオンライン(遠隔)授業だが、やってみれば教科によっては高い学修効果があることが分かった。コロナ禍が去ったとしても、大学はもう元通りに

    コロナ禍で変容を迫られる大学と教員
  • これからの大学のあり方は?世界のトップ大学教授による対談から見えてきた、これからの学び | LEE

  • 大学のシステムがゴミ

    対面授業始まってしばらく経つけど、コロナ前かずっとオンラインのほうが楽だったわってぐらいゴミ まず校内に入る人数を最低限にするためか、学科ごとに対面の曜日が決まって居るんだが 対面の日にもオンライン授業が入っていたりして結局意味がない まあこれは序の口 時間割によっては対面日のオンライン授業でその日に受けないと出席にならないのに、大学で受けようにもその授業を受けると交通手段がなくて帰れない(大学は山奥で、コロナの影響で減便されている)ということがあったり、就活行事の一環のzoom模擬面接を学校で受けないといけないことになったり 対面授業が始まった後期をさらに半分に分けた日程で進めて居るため来後期3ヶ月のうち毎週1コマずつ15回の授業を、半分の期間で行うため1ヶ月で中間レポートを書かないといけない授業がある システムクソすぎてやる気無くすわ

    大学のシステムがゴミ
  • 慶應大と東京歯科大 2023年4月めどに合併へ 協議開始 | 教育 | NHKニュース

    慶應義塾大学と東京歯科大学は、2023年4月をめどに学校法人を合併するための協議を始めることを明らかにしました。実現すれば、慶應義塾大学に新たに歯学部が設置されることになります。 これは、学校法人の慶應義塾と東京歯科大学が26日、明らかにしたものです。 それによりますと、東京歯科大学側が今月6日に慶應義塾大学への歯学部の統合と法人の合併の申し入れを行い、慶應義塾側が26日の評議員会で、合併について協議を始めることを決定したということです。 慶應義塾は、14の研究科からなる大学院や10の学部がある大学などを運営し、大学院と大学を合わせた学生数は3万3000人余りで、東京歯科大学は、大学院や大学、短大の学生数は合わせて1100人余りとなっています。 慶應義塾大学は、2008年に共立薬科大学と合併して薬学部を設置していて、今回の合併が実現すれば、新たに歯学部が設置されることになります。 これによ

    慶應大と東京歯科大 2023年4月めどに合併へ 協議開始 | 教育 | NHKニュース
  • 「コロナ後の大学」に求められる唯一無二の役割

    新型コロナウイルスの影響で、全世界がさまざまな新しい困難と向き合っている。その解決策の一端を担う存在として、いま注目されているのが「大学発ベンチャー」だ。 アメリカでは公的支援は中小企業向けが多く、ベンチャーは支援を受けにくいのが現状だが、大学発ベンチャーにはエンジェル投資家(創業まもないベンチャーに投資する個人)などから、追加投資が行われる傾向がみられる。 日でもアメリカでも、新型コロナ関連の研究が注目されており、「新しい生活様式」の下での社会課題の解決に貢献したいという志と、それに適した技術のあるベンチャーには好機だといえる。例えば、遠隔医療などのデジタルヘルスのベンチャーは有望だろう。 しかし一方で、日の大学発ベンチャーは、過去にグーグルやエアビーアンドビーを輩出したアメリカと比べると、まだまだ小粒の感が否めない。日アメリカ、彼我の違いはどこに起因するのか。筆者が研究滞在して

    「コロナ後の大学」に求められる唯一無二の役割
  • 2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。 | マネーの達人

    「大学無償化」の内容「大学無償化」は正しくは「高等教育無償化」と呼ばれ、大学、短大、専門学校、高等専門学校で学びたいが経済的に困難な学生に対し教育費を支援する政策です。 2020年4月より開始され、全学生の約2割もの人が対象となる見込みです。 これまで経済的に高等教育の学費工面が難しい学生は日学生支援機構などの奨学金制度を利用することが多く、卒業後に長期間返済が続いてしまい就職後の負担が大きい事が問題となっていました。 一方、今回の高等教育無償化では返済義務のない給付型奨学金と授業料減免制度による支援になるので、制度を利用することによる人の負担は一切ありません。 このうち給付型奨学金(返済の義務はない)は、自宅からの通学かどうかと通学先が私立か国公立かによって金額が異なり、最高で年間91万円の給付を受ける事ができます。 もう1つの授業料減免は入学金と授業料をそれぞれ免除されるもので、入

    2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。 | マネーの達人
  • 発表! アメリカで最も「コスパ」の良い大学ランキング | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アメリカの大学は授業料が高いことで知られているが、日と同様にそのコストは上昇し続けている。学費は一世代で2倍となり、学生一人当たり平均で2万8,650ドルのローンを背負っている。 そんな中フォーブスは654校のデータから教育の質、学費、ローン額、卒業生の収入、卒業にかかる期間、低所得者へのアクセスの6つの指標を抽出し、出資に見合う上位300校のランキングを作成した。記事ではそのうちの10校を紹介する。

    発表! アメリカで最も「コスパ」の良い大学ランキング | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 大学ランキング|THE 日本大学ランキング

    【重要:THE 日大学ランキング スケジュール変更に関するお知らせ】 次回「THE 日大学ランキング」の発表時期が、当初予定の2024年3月から2025年3月に変更となりました。詳細はこちらをクリックしてください。

    大学ランキング|THE 日本大学ランキング
  • 「攻撃受けて研究できない」学生に傭兵派遣した先生 | Narinari.com

    年末になると「先生、論文が書けません」と泣きつく状況の人もいるかもしれないが、「過激派からの攻撃を受けて研究ができない」という学生のために、傭兵を派遣してくれた先生が話題を呼んでいる。 スウェーデンのルンド大学で分析化学を研究しているターナー先生は、休暇を利用して帰省している学生のジュマさんから「過激派から攻撃を受けて研究を終えることができません」というメッセージを受け取った。 ジュマさんの村がイスラーム過激派組織に狙われると、ジュマさんは家族と工場に身を潜め、銃声がとどろく中で「なんの希望もなくて、ただ必死で、何が起きているかを先生に話したかっただけ」とメールを送ることに。 メールを受け取ったターナー先生は「私の学生とその家族を危険にさらし、研究を混乱させていることに、私はとても怒っている。絶対に受け入れられない」と憤慨し、大学のセキュリティ担当に相談。数日後に民間の警備会社から4人の傭

    「攻撃受けて研究できない」学生に傭兵派遣した先生 | Narinari.com
  • 史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの

    数学科の事情、すごく興味深く読んだ。 「数学の修得には時間がかかる」ことの概説 - Unhappy Go Lucky! ただ、文系学部の「研究」や「卒業論文」の位置づけとかについて、過大評価していただいているような気がしなくもない。日語とは縁遠い言語を話す地域を専門とする史学科卒の人間として、「ゼミ」や「卒論」の位置づけについて語ってみたい。 ゼミで何をやっているかいやこれは当に分野によるのだが、「研究」というよりも「勉強」をやっているところが多い。歴史学というのはまず史料に何が書かれているかを正確に読み解く必要があるのだが、その読み方を徹底的に叩き込まれる。場合によっては修士課程でもこれが続く。もしくは、研究文献の読み方を叩き込まれる。そもそも2・3年前まで高校生だった連中である。文系の研究書をどのように読むべきかよくわかっていない人も多いし、英語を通読なんてしたことないですとい

    史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの
  • 私大苦境…4割定員割れ、78法人が破綻の恐れ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    私立大は現状でも約4割が定員割れで、先行きは厳しい。日私立学校振興・共済事業団の17年度の調査では、私立大を運営する555法人のうち、13法人が20年度末までに破綻の恐れがあり、65法人が21年度以降に破綻の恐れがあった。 こうした中、文部科学省は私立大学間での学部の譲渡や、国公私立大の枠を超えたグループ化など大学再編の制度作りを進めている。 大学の将来構想に関する中央教育審議会部会で委員を務める有信睦弘・東京大副学長は「経営的な観点だけで規模を縮小・拡大するのではなく、大学の将来像を議論し、力を注ぐ分野や果たすべき役割を考えてほしい。留学生や社会人を受け入れるための教育改革や、目的を明確に示して寄付を募るなど、収入源の多様化を工夫することが重要だ」と指摘した。

    私大苦境…4割定員割れ、78法人が破綻の恐れ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mishika53
    mishika53 2018/08/25
    [定員割れ]
  • 米国の大学が国民の信頼を失いつつある理由 授業料高騰と“左傾化”で入学者が減少の一途 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国民の間で、高等教育の象徴である大学への不信が高まっている。3月中旬に明らかにされた調査結果によると、米国の大学の多くの学長は、その原因が授業料の高騰と大学の政治的な“左傾化”にあるとみているという。 近年、米国社会では4年制大学への批判や不信が広範に叫ばれるようになった。その例証として、この6年ほどにわたり全米の大学入学者数は一貫して減ってきている。 米国の「全国学生情報交換調査センター」の発表によると、2017年秋の米国の4年制大学への入学者は約1880万人だった。2016年同期と比べると22万4000人減、1.4%の減少である。この新入生のうち、2017年に初めて4年制大学に入るという学生の減少は特に多く、前年比2.3%減、人数では6万3000の減少だった。 新入生全体の人数減は2012年から連続して続いており、この6年間に260万人の減少となった。

    米国の大学が国民の信頼を失いつつある理由 授業料高騰と“左傾化”で入学者が減少の一途 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 東大教授にはなぜ特定の高校出身者が多いのか 「結束の固い学閥の存在があるから」は全く作り話、日本ほど学閥の弱い国はない | JBpress (ジェイビープレス)

    自己修復するガラスを開発、東大チームが実演。写真は東京大学の研究室で、修復されたガラスを眺める柳沢佑学術支援専門職員(2017年12月25日撮影、文とは関係がありません)。(c)AFP PHOTO / Toru YAMANAKA 〔AFPBB News〕 普段は、世間の雑誌の類にひどい報道があっても、まずもってスルーすることにしているのですが、「これはちょっと、それはいくら何でも・・・」と思いました。 どこかの議員がどこかの役所の幹部に投げるおかしな質問みたいなものに天下の一流雑誌が陥ってしまってはなんとももったいない。ということで、以下の原稿を準備しました。 これではいけない、と目にとまったのは、週刊現代の「究極のエリート集団・東大教授の『凄まじい階級社会』」という記事(参照=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54825)です。 この記事は、私自身

  • 大学を脅かす「教職課程の再課程認定」という統制 文科省に揺さぶられる大学の教員養成(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    この2年あまり、全国の大学で教員養成にかかわる教職員の頭を悩ませ、時には憤りを感じさせてきた文部科学省の政策がある。教職課程の再課程認定が、それである。簡単に言ってしまうと、文科省によって、教職課程の運営に関する大学の自主性・自律性を損なうような統制が加えられようとしているのである。 再課程認定の申請は、今(2018年3月時点)始まったばかりなので、今後、審査が進むにつれて、新たな問題が浮上してくる可能性も否定はできない。しかし、ひとまず現段階までのところで、今回の再課程認定をめぐる問題をまとめておきたい。 教員養成制度の「開放制」の原則 やや遠回りにはなるのだが、今起きている事態の性格を的確にご理解いただくために、大学における教育養成の仕組みについて説明しておく。 戦後の大学による教員養成制度は、「開放制」と呼ばれる原則によって運営されている。戦前の教育においては、教員養成の機能は、師範

    大学を脅かす「教職課程の再課程認定」という統制 文科省に揺さぶられる大学の教員養成(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 勝ち組と負け組に分かれつつあるアメリカの大学:朝日新聞GLOBE+

    “U.S.Colleges Are Separating Into Winners and Losers” 2018年2月21日付 ウォールストリート・ジャーナル紙 米国の大学は長年、flourish(繁栄)してきた。その理由は、数世代にわたって学生年齢の人口が増加し、それに伴い大学進学率も上がったからだ。学生ローンも豊富で、平凡な大学にとってはまさに絶好の状況が続いていたのだ。 しかし今回取り上げた記事によると、そんな時代も終わりを告げようとしているという。出生率の低下、高卒と大卒との収入差の縮小などが主な原因である。また、1040の大学の新入生に関する過去20年間のデータを分析すると、米国の非営利大学はwinners and losers(勝ち組と負け組)と明暗が分かれつつあり、後者ではデススパイラルがすでに始まっているという。クオリティーの高い大学は学生を集めて成長しているが、そうで

    勝ち組と負け組に分かれつつあるアメリカの大学:朝日新聞GLOBE+
  • 没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    岡山大学で免疫細胞を研究する田中智之教授の研究室には、計15人の学生が所属する。 「僕らぐらいの陣容の研究室だったら最低限の実験機材、試薬代などで年間500万円はないと回らへん」(田中教授)。だが、大学から定期支給される研究費(運営費交付金に基づく講座費)はたかだか年50万円しかない。日学術振興会の競争的資金制度である科学研究費(科研費)助成事業に応募したり、民間の科学研究助成財団からかき集めたりするが、十分な資金を安定的に確保するのはなかなか難しい。 地域の人材輩出機関としての権威からほど遠い 地方国立大学は「地域の雄」である。通う学生の多くは、地元でもよりすぐりの進学校から入学し、卒業後は地域のエリートとして地方の産業や行政を支える。しかし、今の地方国立大学を取り巻く現状はそんな地域の人材輩出機関としての権威からはほど遠いものだ。 2月5日発売の『週刊東洋経済』は、「大学が壊れる」を

    没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 日本で初めて飛び級で大学に進学した高校生はトレーラー運転手になっていた。優秀な人材を活用できない日本の現状。 - Togetter

    せんきち💉💉@senkichi2918 @senkichi2918 昨晩、テレビ東京で「日で初めて飛び級で大学(千葉大)に入学した高校生はいま」というルポを放送していたが、 大学院時代に結婚、一児の父となる→大学院修了後、研究職につくも、不安定な雇用状況&収入の少なさ(月収20万円)ゆえ断念(続く) 2017-12-06 09:18:39 せんきち💉💉@senkichi2918 @senkichi2918 (続き)→トレーラー運転手に転身(月収30万円)→現在はトレーラー運転手の傍ら、休日に一般向けの化学・物理教室を開催、理系に興味を持つ人々を増やすべく活動中 という状況だった。(続く) 2017-12-06 09:20:02 せんきち💉💉@senkichi2918 @senkichi2918 (続き)今では成田に中古の一戸建を購入、朝5時から夕方5時までの勤務だが、夕時に

    日本で初めて飛び級で大学に進学した高校生はトレーラー運転手になっていた。優秀な人材を活用できない日本の現状。 - Togetter
  • 31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか

    🌅6:00 91🥝 @N01220217 電車内での女子大生の会話が悲しい。どうやら同級生に31歳の学生がいるらしい。「何で30過ぎて来んの?ほんまうざい」「おはよ~とか言ってきて、めっちゃうざい。絡むなよ」要約するとそんな感じ。18~22歳前後の人間しか受け入れられないのかな。人それぞれ色々なペースで人生送ってるのに。 2017-07-09 19:16:10 中山秀寿 @nakayamahidetos @N01220217 @hukubutyo2501 31歳で大学に通うのは全然悪くないけど31歳の大学生が10代とか20代とかの女子大生におはようでも声をかけるのは正直少し気持ち悪いと思ってしまう しかしあくまでボーダーライン上にある問題ではあるとは思う 2017-07-09 19:45:37

    31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか
  • http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%95%99%E5%B9%B4%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%BB%85%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8A%B1%E3%81%BE%E3%81%97%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1

    mishika53
    mishika53 2016/12/08
    [学生時代]
  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)