タグ

ブックマーク / maedaaaclinic.hatenablog.com (22)

  • クラウドファンディング目標達成!!! - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 8/15(日) お昼12時より CAMPFIREにて公開されております 私の友人2人のクラウドファンディングですが、 無事に目標達成いたしました!!! ご支援いただいた方 誠にありがとうございます。 maedaaaclinic.hatenablog.com 1度目のクラウドファンディングは 目標まで届きませんでしたので、 今回のクラウドファンディングの成功は 私も自分のことのように うれしい限りでございます。 まだ最終締め切りまでは 時間がありますので ご興味がある方は 一度覗いていただけると うれしいです。 【studio mute クラウドファンディング】 camp-fire.jp https://camp-fire.jp/projects/view/465766 インスタではリターン品の紹介をしています。 【studio mute インスタグラム】 h

    クラウドファンディング目標達成!!! - まだなにも決まっていない blog
  • 【追記】いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 先日更新しましたコチラ maedaaaclinic.hatenablog.com ですが、 今回は追記がありまして、 内容でいうとフィッシング詐欺に ついてなんですけどね。 「いろいろとありまして……。」 を書いたあとも、 フィッシング詐欺とのイタチごっこは 続いておりまして ただ最近個人的に感じるのは 「格段に減った」です。 当に数えるほどにはなってきてはいまして 「もうひと息……。」と 自分でもなんとかモチベーションを 保っているところではありますが、 一個のフィッシング詐欺サイトが とにかくしつこい! この分になるんですけど、 他の詐欺サイトとは違い、 定期的に更新されているような感じで ※www.moooi.jpのURLは全てフィッシング詐欺サイトです。 正式な分がコチラになります↓ これを模した見た目で1番目は フィッシング詐欺サイトになっていま

    【追記】いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog
  • 自転車の乗り方はなぜ忘れないのか? - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は 「自転車の乗り方はなぜ忘れないのか?」 についてです。 みなさんは最近自転車に乗っていますか? 私は比較的自転車で移動することは多いのですが、 自転車は学生の時以来で、 しばらく移動には自動車しか乗っていない もう何年も自転車には乗っていないっていう人も 少なくないかもしれませんね。 ただそんな人でも、久々に自転車に乗ろうとして 「自転車の乗り方を忘れちゃった……。」 とはならないと思います。 「体で覚えたことは一生忘れない」 とも言われるように、 あながち間違いではありません。 思い出だけが記憶ではなく 記憶には種類があります。 楽しい思い出などの記憶のことを「エピソード記憶」 テスト勉強で覚えた単語などのことを「意味記憶」 といいます。 このエピソード記憶と意味記憶をまとめて 文字に起こせることができる記憶、 「陳述記憶」といいます。 体で覚えた

    自転車の乗り方はなぜ忘れないのか? - まだなにも決まっていない blog
  • いつも遅刻する人の心理 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は「いつも遅刻する人の心理」についてです。 いつも遅刻する人、 みなさんの周りにいたりしますでしょうか? 待ち合わせの時間になっても現われず、 待たされるほうはイライラ 「なんでいつも時間どおりにこれないんだろう?」 と待たされる方は困りますよね。 遅刻癖がある人に対して 遅刻することを見越した待ち合わせ時間を 遅刻する人に伝えて 対処している人もいるかもしれません。 そもそも遅刻癖のある人はなぜそうなってしまうのか? さまざまな心理的要因があったりもするのですが、 極論「共感力のなさ」が一番の原因になります。 遅刻をよくする人は “マイペースでのんびり屋さんであることが多い” とも言われたりしますが、 マイペースだから、のんびりしているから といって遅刻してしまうわけではありません。 結局は他人を思いやる気持ちが希薄ということです。 「遅刻したらどうし

    いつも遅刻する人の心理 - まだなにも決まっていない blog
  • 人間は必ずズレている - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 久々に更新したコチラが maedaaaclinic.hatenablog.com 1000アクセス近くいって 驚いているところでございます。 全然更新も出来ていなかったので、 ありがたい限りです。 今回は人間関係についてです。 その中でも人間は必ず「ズレている」というものです。 私の持っている資格「作業療法士」 この資格特有と言えるものに、 「AMPS(アンプス)」という 日常生活の様子を点数化する評価法があります。 例えば「料理」 実際に日頃使っているキッチンで、 日頃使っている道具を用いて 普段通り料理している様子を 評価者がチェックし、記録していきます。 この時の様子を見て、AMPSでは ○うまく出来たところ ○うまく出来なかったところ を客観的に知ることができ のちにAMPS専用サイトに 評価情報を入力すると 全世界・全対象年齢で見た総合結果が出てき

    人間は必ずズレている - まだなにも決まっていない blog
  • いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、 久々の私でございます。 業の方でいろいろとありまして、 全くブログを更新出来ていませんでした。 私のHPの方がですね。 フィッシング詐欺サイトに使われてしまいまして、 それの火消しが終わるまでは ブログやその他諸々も含めて、 更新の方を控えておりました。 7月の中旬頃にたまたま フィッシング詐欺のサイトを1つ見つけまして、 Googleに削除依頼をして (もう迷惑やわ!) と思いながら寝たんですけど 次の日…… 「えーーーめっちゃ増えてるやん!!!!!」 そう、見つけたのは氷山の一角だったのか 始まりだったのか フィッシング詐欺のサイトは1つだけではなく 他にもめちゃくちゃあったんです。 もちろん全てその日のうちに Googleに報告して (これで大丈夫……。) と思っていたんですけど それからというもの また次の日に新しい詐欺サイト→報告 また次の日に新しい詐欺

    いろいろとありまして……。 - まだなにも決まっていない blog
  • 力動精神医学の歴史最終回⑧「日本に導入された力動精神医学」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 力動精神医学の歴史、今回が最終回になります。 日の力動精神医学 日への力動精神医学は戦前に2つの流れとして導入されました。 一つは心理学・教育系の大槻快尊(1880-1936)、上野陽一(1883-1957)らが、 1912~1915年に「心理研究」誌に フロイト、アドラー、ユングの学説を紹介した流れである。 クラーク大学に留学した久保良英(1883-1942)は 1917年「精神分析法」を出版し、 小熊寅之助(1888-1978)はユング心理学を紹介し、 1927年日初の心理相談を開始した。 二つ目は精神科医の流れで、 丸井清泰(1886-1953)は1916~1919年までマイヤーの指導を受け、 邦初の精神分析学の講義を東北大学で開始した。 maedaaaclinic.

    力動精神医学の歴史最終回⑧「日本に導入された力動精神医学」 - まだなにも決まっていない blog
  • 力動精神医学の歴史④「催眠術の登場」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 18世紀半ばに魔女狩りが終焉すると、 maedaaaclinic.hatenablog.com 「祓魔術」は衰退していきます。 その変わりに臨床場面では磁気術師や催眠術師が登場します。 動物磁気説 ドイツの内科医アントン・メスメル(1734-1815)の「※動物磁気説(術)」が 無意識の力を治療に取り入れた最初の試みと言われています。 ※動物磁気説(術)は人間や動物、さらに植物も含めたすべての生物が持つとされる目に見えない自然の力および、それを用いた医療技術のことになります。 動物磁気術はやがて催眠術や催眠療法へと発展する。 磁気術師と患者の交流(ラポール)をコントロールすると 難治性の症状が軽快するとされ、大流行します。 またフランスのアルマン・ド・ピュイセギュール(1751-1

    力動精神医学の歴史④「催眠術の登場」 - まだなにも決まっていない blog
  • 5つの性格特性「ビッグファイブ」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史と絡めた内容で、 maedaaaclinic.hatenablog.com 今回は「5つの性格特性/ビッグファイブ」について ご紹介出来ればと思います。 最新の研究では、個人の持つ特性(パーソナリティ)は、 特定の日常的な習慣と強い関連性があることがわかっています。 アメリカの心理学者、ゴールドバーグ,L.Rが提唱した パーソナリティの特性論では、 人間が持つさまざまな性格は5つの特性の組み合わせで構成され、 これら5つの特性を「ビッグ・ファイブ」といいます。 日常何気なくしている行動や習慣は、人の持つ性格特性を表しています。 特性5因子論とも呼ばれるこの特性論は、 個人の一貫した行動傾向を「特性」と呼び、いくつかの特性が組み合わさって 人間の性格は作り上げられるという考え方です さまざまな研究から、この5つの特性は、 文化差・民族差を越

    5つの性格特性「ビッグファイブ」 - まだなにも決まっていない blog
  • 力動精神医学の歴史③「心理学的概念の基盤」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 前回「無意識」について書かせていただきましたが、 無意識を治療の対象にすることは昔から見られており、 中国の素問では「移精変気論」 日では「移情の法」が精神療法にあたり、 人間の心(感情)の働きに、心身相関の原理(無意識の働き)を適応しています。 素問 作者:小曽戸丈夫,小曽戸洋 たにぐち書店 Amazon 西洋では無意識は神秘家・自然哲学者らの関心事であったが、 19世紀には実験的・臨床的アプローチで補完され、力動精神医学発展の基盤となった。 実験心理学的概念の「無意識」は ドイツの哲学者で数学者のゴッドフリート・ライプニッツ(1646-1716)による 「知覚できる閾値以下の微少知覚が人間の心的生活に重要な役割を果たす」 に由来し、 ドイツのグスタフ・フェ

    力動精神医学の歴史③「心理学的概念の基盤」 - まだなにも決まっていない blog
  • 力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさん、「無意識」という言葉 なんとなく使ってますよね?それこそ無意識に、 「人には無意識と言われるものがある」 この考え方と発見は力動精神医学を一気に発展させることになります。 無意識とは?の前に、 まず「意識」とは 意識というものがある前提があるからこそ、無意識がある。 (すいません。回りくどい言い回しですが、) 意識とは? 哲学的に、社会的に、医学的に、など どのようなジャンルで話すのかで、 意味がきわめて多様になる言葉が「意識」です。 例えば「意識の違い」や「意識を失う」など 同じ意識という言葉を使いますが、 意味は全く違うものです。 意識の語源でいうと 英語のconsciousness  cum(ともに) scius(知った) ドイツ語でもbe(強め

    力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog
  • 高次脳機能障害「失行と失認」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は高次脳機能障害の 「失行」と「失認」をご紹介出来ればと思います。 失行 失行は、体に麻痺などの障害や、 今からしようとしていることの理解ができないわけではないのに、 自分の意思通りに、行為や行動が行えない状態です。 主に左前頭葉~頭頂葉にかけての損傷で起こります。 例えば、 ハサミがどういう物なのか、どのように使うのか知っている でもハサミを正しく使えない のような症状が見られます。 失行の分類 「観念失行」(使用失行、概念失行) 道具の使い方がわからなくなり、正しく扱えない 「観念運動失行」(パントマイム失行、身振り失行) 道具を用いない動作、例えば「バイバイ」をする時の手の振りや、 おいでおいでの手招き、じゃんけんなどの動作や、 のこぎりで木を切る真似、髪をとかす真似、 などの動作が出来なくなります。 「肢節運動失行」 動作がつたなく、ぎこちなくな

    高次脳機能障害「失行と失認」 - まだなにも決まっていない blog
  • 高次脳機能障害「失語症」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 高次脳機能障害の「失語症」をご紹介出来ればと思います。 人は新生児から、 話し言葉の理解、模倣する発語(意味がわからなくても復唱)から 自発的な言葉、読む、書くの順で発達していきます。 言語聞きとりの中枢は出生時では左半球が右半球より大きく、 言語中枢の発達が3~10歳で進んでいきます。 みなさんは言語中枢は人により、 脳の左右の半球どちらかに分かれていることはご存じでしょうか? 利き手が右手か左手かで、 左右どちらかに言語中枢ができあがっていきます。 右利きで95%が左半球に 左利き両利きで2/3は左半球に 言語中枢は左半球に多いですが、 それ以外の人は右半球に言語中枢をもつことになります。 また 言語中枢がある方の半球を「優位半球」 言語中枢がない方の半球を「劣位半球」 と呼びます。 優位半球は12歳頃に定着します。 それまでは右と左で補い合うことも可能

    高次脳機能障害「失語症」 - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史外伝最終回⑥「他職種を巻き込んだ精神生物学」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 精神医学の歴史外伝 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 今回が精神医学の歴史外伝、最終回となります。 日では明治維新前後 世界では精神疾患の理解が深まっていく兆しが見られます。 クレペリンが点在していた病名を 今でいう統合失調症双極性障害 「早発性痴呆」と「躁うつ病」にまとめ、 のちにブロイラーが早発性痴呆を精神分裂病とします。 maedaaaclinic.hatenablog.com そしてイギリスのジャクソン(1835-1911)は精神分裂病の症状を発展させます。 陽性症状と陰性症状 ジャクソンは神経系の発達進化(系統発生・個体発生)を想定し、 ヒトの神経学的・心的構造は進化と分化により獲得した階層的な機能から成り立ち、 神経および精神の障害は、低次(古層)の機能水準への解体または退行と考えた。 精神症状を陽

    精神医学の歴史外伝最終回⑥「他職種を巻き込んだ精神生物学」 - まだなにも決まっていない blog
  • なぜ?あくびは出るの? - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 今回は「なぜ?あくびは出るの?」です。 みなさんはよくあくびをする方でしょうか? 眠気がある時、退屈な時など、 ついついあくびが出てしまう。 あくびとはすごく身近なもので、 100%誰でも経験のあることだと思いますが、 しかし、なぜ?あくびは出るのか?は 実はしっかりと解明されていません。 仮説止まりになっています。 過去の仮説では 「脳の酸欠状態」が原因で、 あくびをすることで酸素を脳に送り込んでいると 言われていました。 あくびをしている人を見て、 自分にもあくびがうつってしまうのも、 あくび=酸欠状態と 人類の進化の中ですり込まれており、 「自分も酸素を取り込んでおかなければ」と なるため、あくびがうつると言われていました。 しかし、 この説は最近では反証されています。 もしこの説が正しければ、今のご時世 マスクで慢性的に酸欠状態になっていますので、

    なぜ?あくびは出るの? - まだなにも決まっていない blog
  • 精神医学の歴史外伝⑤「臨床観察による症候群・病型の区別」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 精神医学の歴史外伝 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 脳・神経系の解剖生理学的探求が進む中、 精神の働きはどこにあるのか? 人間とは?と考えていく、 哲学的でもあり、医学的でもある時代 臨床場面でのデータが蓄積されていき、 ざっくりでしかなかった精神疾患の捉え方をまとめていく作業が始まります。 シデナム イギリスの開業医シデナム(1624-1684)は 病気は動植物の種類と同じように区別出来ると考えた。 病人と病気とを区別し、 詳細な記録をもとに病気の種別と原因の判別を目指した。 治療は体液病理説と自然治癒力を信頼し、 有害物質の排出療法(瀉血・下剤・吐剤・発汗剤)、 養生法として新鮮な空気・乗馬・適切な餌などを推奨した。 臨床観察を重視した病気の分類は、 単一の精神病から「症状群」の記述と分類を発展させた。 ピ

    精神医学の歴史外伝⑤「臨床観察による症候群・病型の区別」 - まだなにも決まっていない blog
  • 日本精神医学の歴史最終回⑭「私宅監置廃止と長期入院」 - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 日精神医学の歴史、今回が最終回となります。 呉秀三らの活躍により1919年(大正8年)「精神病院法」が制定され、 全国に精神病院が設立されていくことになります。 しかし私宅監置がなくなることはありませんでした。 1879年、上野公園内に開設された東京府癲狂院は その後東京府巣鴨病院と改称し、呉秀三が院長として就任します。 1919年に再び移転し、現在は東京都立松沢病院となっています。 治療は西洋の治療法が日でも採用され、 大正、昭和初期には発熱療法やショック療法 maedaaaclinic.hatenablog.com そしてロボトミー手術も1942年に導入されました。 maedaaaclinic.hatenablog.com 今でも手術室として使われていた名残が残る精神科病院

    日本精神医学の歴史最終回⑭「私宅監置廃止と長期入院」 - まだなにも決まっていない blog
  • 「最近体力落ちたなぁ」と思う方へ - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 私も30歳を超えまして、最近 「体力落ちたな~」とは思います。 昔出来てたことを今行うとケガしそうで ちょっと恐怖心もあるぐらいです。 体力が落ちるというのは、 もちろん自分で実感する主観的なものでもありますし、 人を生理学的に見ても体のピークは25歳頃です。 それからはストイックに鍛えていないと ゆるやかに下降していきます。 脳の成長もそうですが、 25~30歳頃がピークになり それからはゆるやかに下降していき 70歳頃ではガクンと下がり始めます。 体の機能が 下降していくことをサルコペニアと言います。 ただ握力だけは 例外で50歳頃まで成長ないし比較的維持され続けます。 握力が下がりはじめた時は握力だけではなく、 体全体の筋肉量も相当量弱っている兆しになります。 体力が落ちるというのはつまりは 「心肺機能が落ちた」ということになります。 肺活量が落ちてい

    「最近体力落ちたなぁ」と思う方へ - まだなにも決まっていない blog
  • パクチー食べれますか? - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 少し前にパクチーがブームになりましたが……。 パクチー増し増しの麺料理や、パクチー味のお菓子など、 パクチー好きの人であれば、たまらない味だと思いますが、 みなさんはパクチーべれますか? 体のデトックス効果が高いとも言われていましたので、 5年ほど前に私もパクチーをべてみようと思い、 家庭菜園がその当時好きでしたので、 何種類か育てている野菜の1つにパクチーも追加して 育ててたくらいです。 パクチーを収穫していざべようとした時 パクチーの香りが鼻に「ん?これ器洗剤?」となり、 それでもべてみたら、 結果はダメでした。 わざわざ育ててまでべたパクチー、 全く受けつけませんでした。 後に調べたんですが、7人に1人はパクチーを 「カメムシの匂い」「石けんの匂い」と 認識してしまう遺伝子的な嗅覚の変化があるようで、 その場合、脳が異物やべ物ではないと判

    パクチー食べれますか? - まだなにも決まっていない blog
    misojinokinpathiseikathu1
    misojinokinpathiseikathu1 2021/05/30
    苦手だけどなんとか食べれます。好き嫌いが激しい野菜の1つですよね‥‥‥Σ(・∀・;)
  • ありがとうございます!3000PV! - まだなにも決まっていない blog

    みなさん、こんにちは、私です。 いつも「まだなにも決まっていないblog」を お読みいただきありがとうございます。 先月の4/28からブログを開設いたしまして、一ヶ月 3000PV突破いたしました! 先日に「今月3000いけたらいいなぁ~」とは maedaaaclinic.hatenablog.com 思っておりましたが、目標達成できました。 これも全て読んでいただいているみなさまのおかげでございます。 読者の方も現在152人となっております。 誠にありがとうございます! 私も毎日楽しくブログを拝見させていただいております。 今後もブログは毎日更新していきますので、 お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 過去のブログも読んでいただけるとうれしいです。 ちょっとだけ宣伝させてください。 maedaaaclinic.hatenablog.com 私がはてなブログさんで書き始めたきっかけ

    ありがとうございます!3000PV! - まだなにも決まっていない blog
    misojinokinpathiseikathu1
    misojinokinpathiseikathu1 2021/05/29
    祝★3000♪(≧▽≦)おめでとうございます♪