タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (189)

  • 動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなり食べてるっぽい

    動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなりべてるっぽい2024.12.13 22:0015,980 宮城圭介 その学習データ当に合法? 「Sora」は2024年12月10日にOpenAIがリリースした動画生成AI。プロンプトや参考動画を入れて生成ボタンを押すと、綺麗な動画が出てきます。 OpenAIのアカウントを持っていて、月3,000円からの課金さえしてしまえば、誰でも動画生成ができてしまいます。 そんなホットなSoraについて今議論されているのは「Soraが、なんの動画を見て学習しているか」です。生成された動画を見ると、ゲーム配信のデータを学習に使っている可能性が出てきました。 名作ゲーム映像(のようなもの)を再現Soraのような大規模言語モデルは、基的に大量のデータを学習した上でユーザーから打ち込まれたプロンプトを読み取り分析してアウトプットをしています。 ただし、学

    動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなり食べてるっぽい
    misshiki
    misshiki 2024/12/16
    “Soraについて今議論されているのは「Soraが、なんの動画を見て学習しているか」です。生成された動画を見ると、ゲーム配信のデータを学習に使っている可能性が出てきました。”
  • 1枚絵に描かれた世界、速攻で3Dオープンワールドに変換。またスゴいAIが出てきた

    1枚絵に描かれた世界、速攻で3Dオープンワールドに変換。またスゴいAIが出てきた2024.12.03 11:4529,343 武者良太 マジで、次元が1つ広がった気がしてくる。 生成AIを活用した動画生成技術が次々と生まれている2024年。いいものも、よくわからないものもあるけど、World Lab TechnologiesのAIシステムは実に生々しい。高解像でHi-Fiな動画生成AIと言い換えてもいいかもしれない。 だって1枚の元画像のイメージをそのままに世界を拡張して3D空間を作ってくれるんだから。 世界を広がりを実感できる@8bit_e shows how our models fill a gap in his creative workflow, making it easy to stage characters within scenes and direct precise

    1枚絵に描かれた世界、速攻で3Dオープンワールドに変換。またスゴいAIが出てきた
    misshiki
    misshiki 2024/12/04
    “1枚の元画像のイメージをそのままに世界を拡張して3D空間を作ってくれる”
  • OpenAIの動画生成AI。描写力は圧巻だが…“問題”が多そうだ

    OpenAIの動画生成AI。描写力は圧巻だが…“問題”が多そうだ2024.11.27 19:3011,643 小野寺しんいち OpenAIが開発を進める、一般公開前の映像生成AIツール「Sora」が、一部のアーティストによってリークされました。 Soraはテキストから映像を生成できるAIツールで、一部のテスターにのみ無償で早期アクセスが提供されていました。しかし、リークを行なったグループはこれを、OpenAIによるアーティストからの搾取であると批判。さらに彼らは、OpenAIがSoraの性能について歪曲的であることも指摘し、テスターは生成された作品を自由に公開できず、すべてOpenAIの事前承認が必要とされていたと主張しています。 抗議として彼らは、Hugging Face上でSoraによって映像を生成できるツールを公開。しかしその後アクセスは停止されました。このツールでは、プロンプトを入

    OpenAIの動画生成AI。描写力は圧巻だが…“問題”が多そうだ
    misshiki
    misshiki 2024/11/28
    “OpenAIが開発を進める、一般公開前の映像生成AIツール「Sora」が、一部のアーティストによってリークされました。”
  • Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように

    Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように2024.11.19 11:3020,014 宮城圭介 ChatGPTWindowsでもっと便利に! 待ち焦がれていた方も多いのではないでしょうか。ついにWindowsにもChatGPTのアプリ版がやってきました。ChatGPT公式ページには、macOS版とならびWindows版のアプリダウンロードボタンが現れています。アプリをダウンロードすると、Windowsデスクトップ画面でAlt+Spaceを押すとChatGPTがすぐに起動してくれます。 ChatGPTとのおしゃべりも無料です音声入力モードでいつでもどこでもChatGPTと話せるImage: Microsoft Storeアプリ版は音声入力モードも搭載しているので、声だけでChatGPTに指示を出してタスクを実行してもらうこともできるし、ChatGPTとおしゃべりを楽し

    Windows版のChatGPTアプリ、無課金でも使えるように
  • AIに仕事を奪われそうなライターが、AI研究者にとことん聞いてみた

    AI仕事を奪われそうなライターが、AI研究者にとことん聞いてみた2024.11.09 19:005,203 中川真知子 今や私たちの生活に欠かせないAI。 「自分はそこまでAIを使っていないよ」という人も、使っているサービスに組み込まれているから知らず知らず恩恵を受けていることでしょう。 でも、便利で成長が早いからこそ、私のようなライターの仕事を奪う可能性も囁かれているわけで、不安材料にもなっていると思います。 だからこそ私はAIの研究者に話を聞きたいと思っていました。どんなモチベーションで研究しているんだろう、って。 清田純先生そんなとき、 死んだ母をAIで“甦らせる”選択をする青年・朔也が主人公のヒューマンミステリー 『心』のAI監修をした研究者の清田純(せいたじゅん)先生に話を聞く機会に恵まれました。 このインタビューでは主に以下のテーマについて伺ってきましたよ。 ・AIで死者を

    AIに仕事を奪われそうなライターが、AI研究者にとことん聞いてみた
    misshiki
    misshiki 2024/11/11
    “つまり、人間が探し求めていた「意識」は「言葉」の中にあるということになるんです。この「言葉が重要」っていうのは2年前に分かったことなんです。”
  • 仕事に爆アドと話題の「AI文字起こし」片っぱしから試してみた

    AIを使ったサービスでもっとも勢いがあるジャンルのひとつが、「AI文字起こし」だと思います。私も使っていますが、明確に作業効率が上がり、日に幾つもの取材やインタビューをこなせるようになりました。 そんなAI文字起こしは、レコーダーやスマホで録音したデータを読み込んで文字化するWebブラウザやアプリ、AIを搭載した専用レコーダーまで様々です。 私はいろんなサービスを使ってきましたが、「これ」と一つに決めずに特性を理解して使い分けるのがいいかな、と思っています。だって、人によって文字起こしに求めるものは違うし、AIを使っているからといってどのサービスを使っても同じ結果が得られるわけではないからです。 というわけで、今回はいろんな AI文字起こしの特性などを解説していきますね。 AI文字起こしプラットフォームAI文字起こしのサービスで多いのは、ウェブ上のサービスにデータをインポートするタイプ。文

    仕事に爆アドと話題の「AI文字起こし」片っぱしから試してみた
    misshiki
    misshiki 2024/11/06
    “最近は、AIが搭載されているレコーダーも注目されています。私も愛用している「PLAUD NOTE」はMagSafeでスマホに貼り付けて使うタイプで、電話の通話内容まで録音できるのが特徴です。”
  • NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす

    NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす2024.11.01 20:0030,923 ヤマダユウス型 パソコンといえばCPU。その前提から考えたことはある? TDK株式会社といえば、世界有数の電子部品メーカー。CEATEC 2024でも大規模なブースを展開していましたが、小さいながらもただならぬ存在感を見せつけていたのがコレ。 スピンメモリスタ〜。一見するとSSDやメモリのようにも見えますが、実はGPUやNPUなどが行うAI処理を1/100の消費電力でこなせる、ものっそい素子なんです(そりゃイノベーション部門賞も受賞するわ)。 電気のちからで、デジタル計算をアナログでやっつけるこのスピンメモリスタは、スピントロニクス技術を活用したニューロモルフィック(神経模倣)素子。似た言葉のニューラルネットワークは神経細胞の模倣で、ニューロモルフィックはニューロン発火をの仕組みをハードウェ

    NPUでもGPUでもない、アナログな演算がAIを動かす
    misshiki
    misshiki 2024/11/05
    “スピンメモリスタ〜。一見するとSSDやメモリのようにも見えますが、実はGPUやNPUなどが行うAI処理を1/100の消費電力でこなせる”
  • 「オープンソースAI」の定義をOSIが発表。テック企業の思惑に対抗できるか

    「オープンソースAI」の定義をOSIが発表。テック企業の思惑に対抗できるか2024.11.01 19:00 Todd Feathers - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) AI人工知能と聞いて、回線帰路モデルを思い浮かべる人もいれば、SFチックな殺人ロボットを想像する人もいるでしょう。 アメリカの州議会では、嘘だらけのディープフェイクを禁止するために書かれた文言がスペルチェックにも適用されるかどうか、といった議論が行われていたりしますが、そういった少々おまぬけな議論を防ぐためにもきちんとした定義付けは必要なのかもしれません。 オープンソースAIとは?オープンソースの権利を擁護する非営利団体、オープンソース・イニシアティブ(Open Source Initiative)(以下OSI)が、「オープンソースAI」の意味について定義しました。 新しい定義では、あらゆる目的に対し

    「オープンソースAI」の定義をOSIが発表。テック企業の思惑に対抗できるか
    misshiki
    misshiki 2024/11/05
    “35カ国以上の関係者による長年の議論の末、決められた。この定義が、国際的な規制の指針となることを期待して、定義されたそうです。” 今のところ反応が薄いので、あまり浸透しない可能性も高いかなと思っている。
  • 元OpenAI社員の告発「OpenAIは著作権法をやぶりまくっている」

    OpenAI社員の告発「OpenAIは著作権法をやぶりまくっている」2024.10.28 14:3538,768 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 便利さと同時に、どんどん増す批判の声。 OpenAIの元研究員が、同社のビジネスモデルに反対する立場を表明し、ブログでOpenAIアメリカの著作権法を遵守していないと述べました。このように、テック大手の情報収集ビジネスが法的に不安定(あるいは違法)な基盤の上に成り立っていると批判の声が多く挙がってきています。 告発者はどんな人?「私が信じていることをあなた方もを信じているなら、OpenAIを去るしかない」とSuchir Balaji氏はニューヨーク・タイムズ紙に語っています。2020年にOpenAIに入社しGPT-4の開発に携わった25歳のカリフォルニア大学バークレー校卒業生のBalaji氏は

    元OpenAI社員の告発「OpenAIは著作権法をやぶりまくっている」
    misshiki
    misshiki 2024/10/29
    “著作権者の許可なく著作物の限定的な使用を認める法的基準である「フェアユース(公正使用)」の基準を満たしていない”
  • iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも

    iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも2024.10.28 13:00118,738 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) よい仕上がりのはずが…。 いわゆる「無印」とも呼ばれる基モデルのiPhone 16。今年のモデルは、ハイスペックなiPhone 16 Proと比べても、それほど大きな違いを感じさせない、お得感があるなんて評価が出ていたり。でも、その割には、あまり振るわないようなんですよね。 想定より1000万台の減産?このほどApple(アップル)の著名アナリストとして知られるKGI Securitiesのミンチー・クオ氏は、Proシリーズではない、ベースラインとなる通常モデルのiPhone 16について最新情報を発信。Appleが今年の終わりから来年にかけて、当初の見込みよりiPhone 16の製造台数を1000万台ほど

    iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも
    misshiki
    misshiki 2024/10/29
    “すべてはApple Intelligenceの評価にかかっており、やっぱりiPhone 16で使いたいよねって声が高まれば、低迷からの脱却は十分に期待できる”
  • Apple Intelligenceは競合AIに2年以上遅れている(アップル内部調査)

    Apple Intelligenceは競合AIに2年以上遅れている(アップル内部調査)2024.10.26 22:3016,024 satomi 23日のiPad mini発売にも間に合わなかったApple Intelligence。 26日には英語圏でいよいよ利用がスタートしますが、Apple公式サイトでPRされている4つの主なAI機能のうち、この日解禁になるのは通知サマリだけ。残り3つは12~3月に持ち越しとなります。競合のGoogleOpenAI、Metaに水をあけられた感は否めません。 そう感じているのは外野のわれわれだけではないようです。 Bloombergが仕入れたAppleの内部調査においても「OpenAIChatGPT のほうがAppleのSiriより25%精度が高く、30%多くの質問に回答する」ことがわかっているのだとか。これらのことから社内には「Appleの生成AI

    Apple Intelligenceは競合AIに2年以上遅れている(アップル内部調査)
    misshiki
    misshiki 2024/10/28
    “「OpenAIのChatGPT のほうがAppleのSiriより25%精度が高く、30%多くの質問に回答する」ことがわかっている”
  • 学生スポーツへのAI導入が熾烈な競争を生み出している

    学生スポーツへのAI導入が熾烈な競争を生み出している2024.10.12 12:007,186 Todd Feathers - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 学校の部活チームやユースクラブチームで、AIによる動画解析や予測分析機能の導入が進んでいるといいます。プロフェッショナル化していく学生スポーツの現場は、今、どういう状況にあるのでしょうか。 アシュリー・ブラウンさんは、娘がバレーボールチームに所属しており、自身もバレーボールのコーチ。大学スカウトの目にとまるようなプレイを見逃さないよう、スマホのスクリーンを凝視するのが日常で、試合全体の流れと各プレイヤーの成績に常に意識を向けていなければなりませんでした。 12歳から18歳のスポーツ選手向けAIサービスが、今年にはいってそれが一変。理由は、チームがAIサービスを導入したから。「Balltime」という、バレーボール専用

    学生スポーツへのAI導入が熾烈な競争を生み出している
    misshiki
    misshiki 2024/10/15
    “学校の部活チームやユースクラブチームで、AIによる動画解析や予測分析機能の導入が進んでいる”
  • このマウス、タッチパッド+録音機能+ChatGPTまであるよ

    このマウス、タッチパッド+録音機能+ChatGPTまであるよ2024.09.27 14:0032,058 岡玄介 革新的すぎる小さい箱。 元来マウスはポインターを動かし、文字のハイライトや左右のクリックでPCを操作しますよね。 Glotureのマルチ機能スマートマウス「GeeRig X1」は、従来のマウスより格段に小さいのに、できることがたくさんです。 信じられないほど多機能2指でつまめるサイズ感なのに、マウス、タッチパッド、ボイスレコーダーとして使えるだけでなく、ChatGPTまで搭載している多機能デバイスだなんて、見た目じゃ絶対分かりません。 Video: CheerTok CheerDots / YouTubeボタンがないマウスマウス操作ができる上、2指で画面の拡大/縮小や左右スワイプが可能。磁力で手のひらサポート用パーツと合体すれば、見た目は完全にマウスです。 プレゼンやグー

    このマウス、タッチパッド+録音機能+ChatGPTまであるよ
    misshiki
    misshiki 2024/09/30
    “この小ささで音声録音もできて、ChatGPTがたったの数秒で文字起こしをします。それをまた要約して読みやすくし、内容をQRコードにして共有まで行なえます。”
  • ポルノやカンニングツールの温床? GPT Storeの監視体制に疑問符

    ポルノやカンニングツールの温床? GPT Storeの監視体制に疑問符2024.09.17 15:0017,014 Todd Feathers - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) OpenAIが提供するAIモデルを活用したカスタマイズGPTのプラットフォームです。開設から約9カ月、米Gizmodoが独自にストアの様子を探ってみました。 ポリシー違反のGPTが大量にGPT Storeで提供されているアプリの中には、AI生成ポルノ、カンニングツール、医療や法律に関する不適切なアドバイスなど、OpenAIのポリシーに反するものも多くありました。 これらの違反GPTは、簡単に見つけることができてしまいます。調査した9月2日時点では、プラットフォーム上でプロモーションされていた少なくとも3つが、GPT Storeの規約に反するアプリでした。 また、「NSFW(Not Safe For

    ポルノやカンニングツールの温床? GPT Storeの監視体制に疑問符
    misshiki
    misshiki 2024/09/18
    “ポルノ生成やディープフェイク生成、不適切アドバイスのチャットbotなど、今回の調査で見つけた100を超える規約違反アプリについて、米GizmodoはOpenAIにそのリストを提出しました。”
  • AIが人間に代わってがっつり検索。「SearchGPT」がくるらしいのですが

    AIが人間に代わってがっつり検索。「SearchGPT」がくるらしいのですが2024.08.05 07:0024,363 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) その名もSearchGPT! OpenAIから、GPT-4oを搭載した大規模検索エンジンが登場、ウェイティングリストで順番待ちの列に並ぶことができます。OpenAIは、これらの[検索]機能の最良のものを、ChatGPTに直接統合する予定だと述べています。Google検索のAI機能、「Google AI Overviews」の対抗馬になるわけですが、どんな戦いになるのでしょうか。 SearchGPTとはSearchGPTはいわゆる一般的な検索エンジンとはちがうもので、ChatGPTのようなユーザーインターフェースにプロンプトを入力すると、AIがWebから情報を取得、引用リンクを複数含む回答を

    AIが人間に代わってがっつり検索。「SearchGPT」がくるらしいのですが
    misshiki
    misshiki 2024/08/05
    “SearchGPTによって、ユーザーにとって満足な回答が得られたなら、たとえソースのリンクが正確で豊富にあっても、ほとんどの人はわざわざリンクをクリックしてオリジナルを読みにいくようなことはしないでしょうね…”
  • 次期最強GPU「RTX 5090」が、いろいろとヤバそうな件について

    次期最強GPU「RTX 5090」が、いろいろとヤバそうな件について2024.07.23 08:00199,991 武者良太 グラフィックの処理能力がヤバそう。そして価格も。 2024年末から2025年の3月までに、Nvidia(エヌビディア)の新しいGPU「GeForce RTX 50」シリーズが発売されるだろうというリーク情報が増えてきました。Dexertoの記事によれば、最初にリリースされるのはRTX 5090だ、いやRTX 5080だと、リーカーによって予想が異なっていますが、2022年のRTX 40シリーズ同様、まずはハイエンド寄りのモデルから発売するという流れは変わらないみたい。 ともあれ生成AIトレンドとともに重視されているNPUではなく、純粋なGPUの最新型となるRTX 50シリーズのなかでも頂点となるRTX 5090に期待している方も多いでしょう。いったいどんな性能を持っ

    次期最強GPU「RTX 5090」が、いろいろとヤバそうな件について
    misshiki
    misshiki 2024/07/23
    “生成AIもより高速にローカルで動作させられるでしょう。”
  • AIが悪用させない。ロスアラモス国立研究所とOpenAIが共同研究

    AIが悪用させない。ロスアラモス国立研究所とOpenAIが共同研究2024.07.15 22:30 岩田リョウコ AIの脅威より、それを使う人が脅威。 ChatGPTなどのAIを開発・運用するOpenAI社は、現在専門家以外がAIを使って作り出す可能性のある生物学的脅威と戦うために、人工知能をどのように利用できるかをロスアラモス国立研究所と提携して研究しているそうです。 ロスアラモス国立研究所といえば、第二次世界大戦中に原子爆弾開発のためにニューメキシコ州に設立された研究所。この取り組みについて、「AIのバイオセキュリティと研究所における、AIの使用方法に関する初めての研究」であるとしています。 それぞれの声明に大きな違いOpenAIとロスアラモス研究所が発表した声明には、実は大きな違いがありました。 OpenAIの声明は、このパートナーシップを「生物科学研究を進めるために、研究室環境で科

    AIが悪用させない。ロスアラモス国立研究所とOpenAIが共同研究
    misshiki
    misshiki 2024/07/17
    “今、緊急に対処すべき脅威は、AI自体よりもAIを悪用する人間のほうで、人々がChatGPTなどのツールを使って生物兵器を作らないようにすることかもしれません。”
  • OpenAI社、サム・アルトマンCEOの年俸はいくらでしょう?

    OpenAI社、サム・アルトマンCEOの年俸はいくらでしょう?2024.07.01 13:00 satomi 今をときめくChatGPTを世に出したサム・アルトマン。 OpenAIエンジニアの年棒は平均20万~37万ドル(約3220万~約6000万円)で、ボーナスや株の配当を含めると、年収は80万~92万5000ドル(約1億2870万~約1億4900万円)にも達します(Levels.fyi調べ)。 では、同社のサム・アルトマンCEOが手にする年棒はズバリ、いくらでしょう? (答えは12行下) 答え6万5000ドル(約1046万円)。 …へ?それっぽち? 全米CEO第6位のAppleティム・クックCEO(6320万ドル=約102億円)の1000分の1じゃん、…と目が点になりますよね。1000万円というと、全米のシステム管理者の平均給与並みです。 ただ、氏はAI関連400社以上に投資していて

    OpenAI社、サム・アルトマンCEOの年俸はいくらでしょう?
  • SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC24

    SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC242024.06.11 07:3013,752 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Apple自社開発のAIと、ChatGPTが融合。 AppleOpenAIとのパートナーシップを発表し、iPhoneChatGPTが組み込まれることが判明しました。というかiPhoneだけじゃなく、iPadMacなど、Apple製品全体に「Apple Intelligence」が搭載され、その機能の一貫としてChatGPTも統合されていきます。 ChatGPTの開発元・OpenAIのサム・アルトマンCEOも「みんなすごく気に入ると思う」とポスト。 very happy to be partnering with apple to integrate chatg

    SiriにChatGPTが合体、だけじゃない。Apple Intelligence発表 #WWDC24
    misshiki
    misshiki 2024/06/11
    “今回Appleは、SiriこそiPhoneを使うメインの入り口になりうると主張してるのです。”
  • Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24

    Apple人工知能Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC242024.06.11 07:0033,687 ヨコヤマコム Apple(アップル)が開発者向け発表会「WWDC24」を開催。 これまで期待されていたAppleの独自AIが満を持して発表されました。その名も「Apple Intelligence」です! 今回発表されたApple Intelligenceとはどんなものなのか、どんなことができるのかをまとめていきます。 Appleが開発したAIImage: AppleApple Intelligence」はiPhoneiPadMac向けの人工知能として発表されました。同じ頭文字ながら、Artificial IntelligenceではなくApple Intelligenceを略してAIということですね。 このApple Intelligence

    Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24
    misshiki
    misshiki 2024/06/11
    “Appleの音声アシスタントとして知られる「Siri」がApple Intelligenceと統合されることによってかなりパワーアップします。”