2015年11月1日のブックマーク (3件)

  • 『モンスト』アニメがTVではなくYouTubeを選んだ理由 (1/5)

    わずか2年でトップアプリに成長したモンスト アニメは毎週土曜に7分間、YouTube配信のみ! 制作はUSP ミクシィのXFLAGTMスタジオが展開するスマートフォンアプリゲーム『モンスターストライク』。連載では、ミクシィがPCからスマホへ、ブラウザからアプリへと舵を切った際にも詳細に話を聞いたが、それから間もなくモンストが大ヒットし、現在に至っている。 そのモンストがアニメ化、しかもTV放送ではなくYouTubeを選んだということで、あらためてそこにある狙いを聞いた。 今回ご登場いただいたのは、XFLAGスタジオの総監督にして『モンスターストライク』のプロデューサーを務める木村弘毅氏、『428~封鎖された渋谷で~』などを手掛けたゲームクリエイターであり、モンストアニメではストーリー・プロジェクト構成を担当するイシイジロウ氏、そしてアニメを制作するウルトラスーパーピクチャーズのプロデュー

    『モンスト』アニメがTVではなくYouTubeを選んだ理由 (1/5)
    mitarase
    mitarase 2015/11/01
    プロモであれば、あとは費用対効果がどうだったか、開示もして欲しい。
  • 「会社生活を楽しめない人」の残念すぎる思考

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「会社生活を楽しめない人」の残念すぎる思考
    mitarase
    mitarase 2015/11/01
    これは面白い対談。会社の中のアノ人の顔も浮かぶ。w
  • 海賊版天国だった中国が『孤独のグルメ』をリメイクするまで

    『孤独のグルメ』中国版 オリジナル番組制作という世界的潮流に合致し、利便性においても日に先行する中国の動画配信サービス 孤独的美家-YouTube 日ではインターネットの動画配信サービスが変革期を迎えつつある。米大手ネットフリックスの日進出、在京民放5社による番組配信サービスTVerのスタート、さらにYouTubeの有料サービスも日展開が近いと伝えられる。動画配信サービスの変化は世界的な潮流だ。 日同様、世界からは切り離されていた中国も今、大きな変化を迎えており、しかもそのスピードは日をはるかに上回る。変化を引き起こしたのは、無料の海賊版という強すぎるコンテンツによる圧力だ。 日アニメ進出の唯一の窓となった動画配信 アジアITライターの山谷剛史氏は中国のインターネットの現状を「ネット鎖国」だと評している。グレート・ファイヤー・ウォール(GFW)と呼ばれる検閲システムによって

    海賊版天国だった中国が『孤独のグルメ』をリメイクするまで
    mitarase
    mitarase 2015/11/01
    政府がガチでアクションしても、海賊版「文化」の方が根強い気がする。