タグ

ブックマーク / www.dtp-transit.jp (28)

  • このアプリケーションで開く:Mac OS Xでのファイルの関連付け|DTP Transit

    InDesignに配置した画像をoption+ダブルクリックすると、それを編集するアプリケーションが開きます。 たとえば、PSDファイルの場合にはPhotoshop。AIファイルの場合には、Illustratorに切り替わります。そのまま編集を行って閉じれば、InDesignでのリンクも更新されるため、中間ファイルであるEPSを介さないワークフローは非常にスムーズです。 困ってしまうのは、JPEGとかEPSを配置した場合、意図しないアプリケーションで開いてしまうことです。 その場合には、Windowsでいうところのファイルの関連付けを行えば解決します。 変更したいドキュメントをFinderで選択し、[ファイル]メニューの[情報を見る]をクリック(command+Iキー) [このアプリケーションで開く]から、そのドキュメントを開きたいアプリケーションを選択し、[すべてを変更...]ボタンをク

    このアプリケーションで開く:Mac OS Xでのファイルの関連付け|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/14
    EPSの場合、[すべてを変更]では、IllustratorかPhotoshopのいずれかにしか関連付けできないのです。昔のMac OSと異なり、現在のMac OS Xでは、拡張子で判断しているのでしょうか?
  • なにげに変わったIllustrator CS4のクリッピングマスクの表示|DTP Transit

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/11
    Illustrator CS3までは、背面のアートワークとマスクオブジェクトを使ってクリッピングマスクを設定した場合、次のように背面のアートワークのバウンディングボックスの領域が表示されました。
  • クリッピングマスクと不透明マスク - DTP Transit

    Illustratorには「クリッピングマスク」と「不透明マスク」の2つのマスクがあります。 イラスト協力:宇佐美由里子(Indexdesign) クリッピングマスクは古〜くからある機能です。 結果として表示させたい領域に、マスクするオブジェクトを作成し、最前面におきます。このオブジェクトの塗りや線は、クリッピングマスクを設定後に透明になりますので、この段階では、何色に設定しておいてもOKです。 背面のオブジェクトと一緒に選択(この際、レイヤーをまたいでいてもOK)。 メニューバーの[オブジェクト]→[クリッピングマスク]→[作成]をクリックします。キーボードショートカットは⌘+7キー。 完成です。 修正したい場合には、コンテキストメニューから[選択クリッピングマスク編集モード]を選択します。 不透明マスク(opacity mask) 「不透明マスク」はIllustrator 9で実装され

    クリッピングマスクと不透明マスク - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/11
    Illustratorには「クリッピングマスク」と「不透明マスク」の2つのマスクがあります。
  • Mac OS X 10.6(Snow Leopard)のDTPへのインパクト|DTP Transit

    Mac OS X 10.6 Snow Leopardが8月28日に出荷され、週末にいろいろ検証している方も少なくないと思います。 DTP制作されている方に関係のありそうなところをメモしておきます。 ナイスな点: [開く]ダイアログボックスなどでQuick Lookが使える:スペースバーを押せば、そのファイルをプレビューできる(- ) [PDF互換]にチェックを付けたAIファイルは、Quick Lookに対応 Illustrator EPSのプレビューに対応 ナイスでない点 アプリケーションフレームを使用している場合、タブ統合を使っている場合には、F10によるExposéは使用できない Illustrator EPSファイルのQuick Lookは非対応 アドビのサイトにてMac OS X Snow Leopard (v10.6)及びWindows 7への対応状況 - FAQと明言されている

    Mac OS X 10.6(Snow Leopard)のDTPへのインパクト|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/31
    Open/Saveダイアログボックス内でのQuick Lookに関しては、Default Folder X 4が入っていれば、スペースバーを押すまでもなく可能です。さらに、SneakPeek Proが入っていれば完璧。
  • 制作作業で使えそうなiPhoneアプリ|DTP Transit

    遊べるものから辞書まで、それはもうたくさんのアプリが出ていますが、制作作業で使えそうなものを3つほどご紹介します。 NumberKey iPhoneをテンキーにするアプリ。テンキーのないMacBook Proなどで作業しているときに重宝します。 リリースが古いのでご存じの方が多いと思います。BALMUDA designさんが作っただけあって、MacBook Airと並べると純正アプリのようなできばえです。 BALMUDA design | NumberKey | Gallery Mobile Air Mouse MacBookのタッチパッド部分をアプリにしたようなもの。横向きにすれば全面で使えるだけでなく、Exposéまで使えます。 試してみたところ、かなり快適です。でも、制作作業がどう、というより、ちょっとしたプレゼンとか、少し離れたところからの操作に向いています。その際には[ユニバーサ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/17
    遊べるものから辞書まで、それはもうたくさんのアプリが出ていますが、制作作業で使えそうなものを3つほどご紹介します。
  • InDesignのカーニングをリセットにする最強ショートカット:command+option+Qキー|DTP Transit

    改めて取り上げるまでもなく、InDesignにはたくさんの文字詰めの機能があります。引き継いだドキュメントや過去に制作したドキュメントを開いて絶望するときなどに有効なのがcommand+option+Qキーのキーボードショートカットです。 これを実行すると、オプティカル/メトリクスなどのカーニングは和文等幅に、字送りは0に、また、手動で行ったカーニング(手詰め)までも0になります。 Adobe InDesign CS4 - カーニングと字送り ちなみに、Illustratorでcommand+option+Qキーを実行すると、トラッキング(InDesignでいう字送り)のみがリセットされます。オプティカル/メトリクスなどのカーニングや手詰めには影響がありません。 Illustratorにこそ、欲しいキーボードショートカットなのにな、と思ったり... 追記: OS X 10.8(Mounta

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/06
    ちなみに、Illustratorでcommand+option+Qキーを実行すると、トラッキング(InDesignでいう字送り)のみがリセットされます。オプティカル/メトリクスなどのカーニングや手詰めには影響がありません。
  • Illustratorドキュメントに埋め込んだビットマップ画像を再編集するプラグイン|DTP Transit

    Illustratorドキュメントにビットマップ画像を配置する場合、「埋め込み」か「リンク」かは悩ましい問題です。 ちなみに、[配置]ダイアログボックスにて[リンク]にチェックをつければリンク、チェックをオフにすれば「埋め込み」で配置されます。 ざっとそれぞれのメリットとして次のようなポイントが挙げられます。 リンク Illustratorドキュメントは軽いまま option+ダブルクリックでPhotoshopなどに戻り、ビットマップ画像を再編集可能 Illustratorのコマンドによっては、埋め込まないと対応できない リンクファイルを添付しなければならない 埋め込み Illustratorドキュメントが重くなる ビットマップ画像の再編集ができない ビットマップ画像を取り出しできない 埋め込んだファイルは、原則としては添付する必要がない(慣習的に添付するケースも多い) InDesignが

    Illustratorドキュメントに埋め込んだビットマップ画像を再編集するプラグイン|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/05
    Illustratorドキュメントにビットマップ画像を配置する場合、「埋め込み」か「リンク」かは悩ましい問題です。、Phantasm CS Studio(ファンタズム シーエス スタジオ)がフラッシュバックから発売されました。これを使うと、
  • IllustratorとInDesignの文字スタイル/段落スタイルの挙動の違い|DTP Transit

    Illustratorで文字スタイル/段落スタイルを使うとやたらと重い。さらに、何かヘンだな〜と思うことがよくあって、いろいろ試していたところ、次のことがわかりました。 まずはInDesignの文字スタイル/段落スタイル InDesignで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき、[文字スタイル]には「なし」、[段落スタイル]には「基段落」選択されています。 明示的に文字スタイルを設定して適用しない限り、段落スタイルは、文字スタイルの影響を受けません。 Illustratorの文字スタイル/段落スタイル 一方、Illustratorで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき、[文字スタイル]には「標準文字スタイル」、[段落スタイル]には「標準段落スタイル」が選択されています。 たとえば、[配置]コマンドで文字原稿を配置した後、そのテキストの選択を解除し、「標準文字スタイル」を変更

    IllustratorとInDesignの文字スタイル/段落スタイルの挙動の違い|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/23
    InDesignで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき、[文字スタイル]には「なし」、[段落スタイル]には「基本段落」選択されています。一方、Illustratorで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき,[文字
  • 不思議で(やっかいな)InDesignの合成フォント - DTP Transit

    InDesignの合成フォントは「/Users/takano/Library/Preferences/Adobe InDesign/Version 6.0-J/ja_JP/CompositeFont/」内で管理されます。 ちょっとトリッキーなのは、この点: Illustratorから書き出した合成フォントを読み込むと、ファイルとして上記に保存されます。 InDesignでドキュメントを開いていない状態で作成した合成フォントは、ファイルとして上記に保存されます。 合成フォントを使っているInDesignドキュメントを開くと、そのドキュメントを開いている間だけ、合成フォントが上記にファイルとして存在し、ドキュメントを閉じると、そのファイルも消えます。 InDesignの合成フォントはIllustratorでは使えない Illustratorの合成フォントをInDesignで共有する - DTP

    不思議で(やっかいな)InDesignの合成フォント - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/16
    InDesignの合成フォントファイルをIllustrator側に持っていくと、悲惨なことになります。InDesign CS3以降、同じ名前の合成フォントが存在するとき、InDesignが勝手に合成フォント名の末尾に「-1」「-2」のようにナンバリングする
  • Illustratorの合成フォントをInDesignで共有する|DTP Transit

    せっかくBridgeのような"橋渡し"のアプリケーションがあるので、IllustratorとInDesignでの合成フォントの共有ができてよさそうなのですが、このあたり(日語圏のみの機能?のためか)あまりケアされていません。 IllustratorからInDesignへの合成フォントの共有 Adobe Illustrator CS4 ユーザガイド内に次のような方法が紹介されています。 Illustratorの[書式]メニューの[合成フォント]をクリック [合成フォント]ダイアログボックスで書き出したい合成フォントを選択し、[書き出し]ボタンをクリック 保存先を選択して[保存]ボタンをクリック InDesignに切り替えて、[合成フォント]ダイアログボックスを開き、[読み込み]ボタンをクリックして、Illustratorで書き出した合成フォントのファイルを選択 なお、InDesignにはグ

    Illustratorの合成フォントをInDesignで共有する|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/15
    せっかくBridgeのような"橋渡し"のアプリケーションがあるので、IllustratorとInDesignでの合成フォントの共有ができてよさそうなのですが、このあたり(日本語圏のみの機能?のためか)あまりケアされていません。
  • InDesign:テキストボックスをぴったりさせる - DTP Transit

    InDesignでテキストボックス(テキストフレーム)のサイズを入力した内容にぴったりと調整するときは、ツールボックス内の[フレームを内容に合わせる]ボタンを利用されている方が多いと思います。 1行の場合は上下左右が調整されるのに、何故か複数行の場合は上下の高さしか調整されません。 これって非常に不便ですよね。 そこで、フレームの右下角部分にカーソルをもっていき、カーソルの形が図のように変わったらダブルクリック。 おぉ〜っ!ぴたっと調整されます。 テキストツールを選択している時は⌘キー(WinはCtrlキー)を押しながらダブルクリックでもOKです。 1行の場合、[フレームを内容に合わせる]ボタンをクリックすると、高さだけでなく、横幅も変わってしまいますが、こちらの方法を使うと高さのみが調整されます。右下角、右下中央だけでなく、フレームのハンドル8つすべてに利用できるので、ぜひ、試してみてく

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/08
    1行の場合、[フレームを内容に合わせる]ボタンをクリックすると、高さだけでなく、横幅も変わってしまいますが、InDesign CS3より追加された機能のようでInDesign CS4でも使えます(なお、Illustratorではできませんでした)。
  • QuarkXPress 4.1日本語版のサポート終了|DTP Transit

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/08
    2008年7月31日に販売を終了したQuarkXPress 4.1ですが、2009年7月31日にサポートも終了するようです。1社で1人勝ちという状況はあまりよくないので、ぜひがんばって欲しいのですが...
  • Mac OS X 10.5 Leopardと Quick Look(クイックルック)|DTP Transit

    2007年10月の発売から1年半近くも経ち、マイナーアップデートも7回も行われて10.5.7となっているMac OS X 10.5 Leopardですが、まだまだDTP業界では10.4止まりのところが多いと聞く度に愕然としています。ちなみに、10.6(Snow Leopard)が2009年9月にリリースされる模様です。 それはさておき、Mac OS X 10.5 Leopardを使って、古いOSに戻れないといえば、Quick Look(クイックルック)です。これは、作成したアプリケーションを使わずに、Finder上でプレビューするというもの。 Quick Lookを使うには、次のいずれかの操作を行います。もちろん、スペースバーを押す、が一番スピーディです。 FinderウインドウのQuick Lookボタン(右図の目のようなアイコン)をクリック command+Yキー スペースバーを押す

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/07
    Quick Lookを拡張するプラグインの中で、次のファイル形式に対応していているSneakPeek Proが有償($19.95)ながら最強です。最近、CS4にも対応しています。
  • フォントワークスから新しいフォント管理ツール|DTP Transit

    フォントワークスから『LETS Power Up Tool Kit 2009』が会員向けに提供されました(2GBのコンパクトなUSBメモリ付き)。目玉の一つが新しいフォント管理ツール「LETS FontACE」ですが、期待はずれとの声がチラホラ... 私は、といえば、インストールするのに必要なLETSのインストーラCDが見つからず、また試していないのですが、このタイミングで出てくるのでこれ一色になっちゃうようなすごいのを出して欲しかったですね。 あかつき@おばなのDTP稼業録 LETS Font ACE - ちくちく日記 LETS FontACE ... フォントワークスの「LETS Power Up Tool Kit 2009」にiTunes風フォント管理ツールが登場 - フォントブログ 現状でのフォント管理ソリューションについてまとめてみました。機能とコストのバランスを考えると、Fon

    フォントワークスから新しいフォント管理ツール|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/06
    FONTWORKSから『LETS Power Up Tool Kit 2009』が会員向けに提供されました(2GBのコンパクトなUSBメモリ付き)。目玉の一つが新しいフォント管理ツール「LETS FontACE」ですが、期待はずれとの声がチラホラ...現状でのフォント管理ソリ
  • Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードをすばやく変更する|DTP Transit

    Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードを変更するには、パネルメニューから変更したいカラーモードを選択します。 もっとスピーディに行う方法をご紹介します。 スペクトルバーにマウスポインタを移動します。マウスポインタの形状はスポイトツールのものになります。 shiftキーを押すと、マウスポインタの形状が選択ツールのものになるのでクリックします。 パネルメニューで表示される順番(CMYK→WebセーフRGB→グレースケール→RGB→HSB)でカラーモードが変更されます。 ちなみに、opitionキーを押しながらクリックすると、塗りボックスを選択しているときには、線の属性のカラーが変更されます。スペクトルバーで色を付けることはあまりありませんが、白/黒の設定には効率的です。しかし「なし」(赤い斜線のボタン)だけは無効です(つまり、塗りボックスを選択しているときには、塗りボックスに作

    Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードをすばやく変更する|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    スペクトルバーにマウスポインタを移動します。shiftキーを押すと、マウスポインタの形状が選択ツールのものになるのでクリックします。パネルメニューで表示される順番(CMYK→WebセーフRGB→グレースケール→RGB→HSB)で
  • Photoshop、Illustrator:ドキュメントウインド外から、スポイトツールで色を拾う - DTP Transit

    DreamweaverやFireworksなどの旧マクロメディア系のツールでは当然なのですが、Illustrator、Photoshopでも次の方法によって、ドキュメントウインドウの外から、[スポイトツール]で色を拾うことが可能です。 [スポイトツール]を選択する ドキュメント内でクリック そのままドラッグしてドキュメントの外に移動 なお、Illustratorでは、非常に負荷がかかるらしく、マウスポインタの動きが鈍くなったり、マウスポインタの形状がチカチカ変わることがあるようです。 Photoshopでは、ドキュメント内でクリックし続けながらPhotoshopのドキュメントウインドウの外に出ても、マウスポインタはスポイトツールのままですが、Illustratorでは通常のマウスポインタ(Illustrator的には選択ツール)には戻ってしまいます。しかし、Illustratorでも上記の

    Photoshop、Illustrator:ドキュメントウインド外から、スポイトツールで色を拾う - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    ドキュメントウインド外から、[スポイトツール]で色を拾うことが可能です。
  • Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit

    Mac OS XでInDesignを使う際、Helveticaフォントをどのように扱うか、は非常に悩ましい問題です。 Mac OS Xでは、システムフォントとして「/System/Library/Fonts」内にある「Helvetica.dfont」を使っています。「dfont」はTrueTypeフォントです(1ファイルで複数のウエイトを同梱)。 TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。 そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか、については明示的に指定を行い、第三者が制作したドキュメントでも意識的に確認作業などを行う必要があります。 その際、問題になるのがType

    Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/23
    TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか
  • Mac OS Xのフォント・リスト - DTP Transit

    Mac OS X(10.3、10.4、10.5それぞれ)のフォントリストに関するアップル公式の情報。10.5のみ日語ページが見つかりませんでした。 10.5 10.4 10.3

    Mac OS Xのフォント・リスト - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/22
    Mac OS X(10.3、10.4、10.5それぞれ)のフォントリストに関するアップル公式の情報。10.5のみ日本語ページが見つかりませんでした。
  • InDesign CS4/CS3/CS2、バージョンの差異|DTP Transit

    自分で使う分にはよいですが、複数バージョンを解説するとなるとちょっとやっかいです。InDesign CS4、InDesign CS3、InDesign CS2で可能になったことをそれぞれまとめてみました。 ちょっと怪しいところあるので、割り引いてご利用ください。 ライブプリフライト スマートガイド、スマートサイズ、スマートスペーシング、スマートカーソル パワーズーム 日語組版強化(欧文泣き別れ、全角スペースを行末吸収) UIの変更(タブ付きウィンドウ、アプリケーションフレーム、アプリケーションバー) 改良されたリンクパネル(プレビューアイコン、ノンブルをクリックしてその画像に移動) 反応型パネル(カラーパネルから、スウォッチパネルのタブにドラッグ&ドロップ) フチ文字でのラウンド対応(角オプション) 正規表現スタイル 条件テキスト 表組み:注釈機能 相互参照 スマートテキストのリフロー処

    InDesign CS4/CS3/CS2、バージョンの差異|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/17
    自分で使う分にはよいですが、複数バージョンを解説するとなるとちょっとやっかいです。InDesign CS4、InDesign CS3、InDesign CS2で可能になったことをそれぞれまとめてみました。ちょっと怪しいところあるので、割り引いてご利
  • InDesign:ブックを利用時のあれこれ|DTP Transit

    とある書籍の入稿直前で、InDesign CS4でブック機能をいじっています。以下、作業メモ。 パネルメニューの[ブックをプリフライト]を実行すると、右図のようにグリーン/レッドのマーカーがつきます。ちなみに、調査中は「?」。 開いているドキュメントをすべて保存するには、command+option+shift+Sキー。 開いているドキュメントをすべて閉じるするには、command+option+shift+Wキー。 [ブックをスペルチェック]機能が欲しい。 システマチックに段落スタイルを作り込んでいないと、ブックとしてマージするとき、スタイル名の重複によって悲惨な状況が起きかねない。 サクサク作業するために 自動ページ番号も重い。ページ数が落ち着いたら、ドキュメントごとに[ページ番号割り当てを開始]でページ番号を振った方がよいかも。 ライブプリフライトをオンにしていると、それぞれのドキュ

    InDesign:ブックを利用時のあれこれ|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/04
    ライブプリフライトをオンにしていると、それぞれのドキュメントを開くときに劇重![プリフライト]パネルメニューから[すべてのドキュメントのプリフライトを無効にする]を実行しておいた方がよいかも。