タグ

gigazineとネタに関するmitchikeuchiのブックマーク (10)

  • 野良ヤンデレの集団に襲われそうな喫茶店を七人のツンデレが守るドラマCD「七人のツンデレ」

    野良ヤンデレの集団に襲撃されそうだという情報を知った喫茶店のマスターの願いを受けて、ツンデレ・島田勘奈が7人のツンデレを探して喫茶店を守るという、どこかで聞いたようなストーリーのドラマCDが「七人のツンデレ」。いわく"史上最強のツンデレCD"だそうで、7人のツンデレを演じるキャストは超豪華、しかも収録時間は140分以上にもなる作品だそうです。 一般発売は8月25日(火)からで、コミックマーケット76にて先行発売が行われるそうですが、いったいどんなキャストが揃っているのでしょうか。 詳細は以下から。 七人のツンデレ CDは「七人のツンデレ VOL.1 ~七人のツンデレ集結するの巻~」「七人のツンデレ VOL.2 ~七人のツンデレVSヤンデレ軍団~」の2枚組で、各3000円(税込)。 リーダーの島田勘奈役は、「ハヤテのごとく!」で桂ヒナギクを演じる伊藤静。メイド姿の参謀・七瀬月役は、「ローゼン

    野良ヤンデレの集団に襲われそうな喫茶店を七人のツンデレが守るドラマCD「七人のツンデレ」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/21
    しかし、今回のドラマCDが「ツンデレCDの決定版」と銘打っている割に、ツンデレ声優として最も知られている釘宮理恵さんを起用していないというのは、釘宮さんだと7人いなくても戦えてしまうからなのでしょうか。
  • 入力された文章を「ん…っもおぉう……うぅ!だ…!めぇ…ぇぇ」みたいな感じにする「んもうだめジェネレータ」

    急激にさまざまな表現が規制されるような風当たりの強さになってきており、画像だけでなくテキスト情報(シナリオ・セリフなど)も規制されようとしており、ネット上では大激論が巻き起こりつつあります。 その流れに一石を投じるためなのかあるいは全然違う目的なのか、ありとあらゆる文章を規制されるかもしれない表現に変換してしまう「んもうだめジェネレータ」というのがあるようです。その名の通り、もうだめな感じにしてくれます。 詳細は以下から。 んもうだめジェネレータ 適当に変換したい文章を入力します。今回は「んもうだめ」としておきました。で、「変換」をクリックすればOK。 すると「ん…っもおぉう……うぅ!だ…!めぇ…ぇぇ」みたいな感じになります。 なお、長さや小文字、「...」「っ」「!」「?」を使うかどうかや頻度などの設定も可能です。がんばって究極の表現を目指してください。

    入力された文章を「ん…っもおぉう……うぅ!だ…!めぇ…ぇぇ」みたいな感じにする「んもうだめジェネレータ」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    ありとあらゆる文章を規制されるかもしれない表現に変換してしまう「んもうだめジェネレータ」というのがあるようです。その名の通り、もうだめな感じにしてくれます。
  • 1986年、Windows1.0をスティーブ・バルマーはこうやって宣伝して売りまくった

    Windowsを開発しているMicrosoftにおいて最も有名な人物といえばビル・ゲイツですが、それと並ぶぐらい重要な人物がこのスティーブ・バルマー氏です。1980年にビル・ゲイツが初めて採用したビジネスマネージャ(事業担当管理職)としてMicrosoftに入社して以来、会社を支え続けた人物として知られているわけですが、「熱心、集中、ユーモア、情熱、誠実、努力、そして躍動」というようにMicrosoft公式サイトでも紹介されているとおり、かなりぶっとんだ人物であることでも知られています。 そんなスティーブ・バルマー氏がWindows1.0を宣伝している貴重なムービーがYouTubeにて公開されています。思わず洗脳されそうな程の完成度であり、Microsoftの原点を垣間見ることができるド迫力映像となっています。 Balmer Sells Windows - YouTube 初っ端からぶっと

    1986年、Windows1.0をスティーブ・バルマーはこうやって宣伝して売りまくった
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    Windowsを開発しているマイクロソフトにおいて最も有名な人物と言えばビル・ゲイツですが、それと並ぶぐらい重要な人物がこのスティーブ・バルマー(現在のマイクロソフトCEO)氏です。1980年にビル・ゲイツが初めて採用
  • 昇天しそうなほどクールなiPhone用のbluetoothヘッドセット「iGiveUp」

    全面タッチパネルを採用し曲面を多用したデザインに加え、外部アプリをインストールしてガシガシ機能を強化できるなど最強の名を欲しいままにしているiPhoneですが、そんなクールなiPhoneを使うユーザーのセンスに訴えかけるかなりクールなBluetooth接続のヘッドセットを自作した人がいます。 詳細は以下。 Bluetooth Handgun Handset for your iPhone: iGiveUp 作り方。まずはエアガンを分解するようです。 Bluetoothヘッドセットも分解するようですね。 この2つを組み合わせるのでしょうか。確かにクールです。 分解したヘッドッセットを詰め込む。引き金を引いたら着信ボタンに当たるようにセットします。 元通りに組み直してできあがり。 それでは早速街の人の反応をみてみましょう。 YouTube - Bluetooth Handgun Handset

    昇天しそうなほどクールなiPhone用のbluetoothヘッドセット「iGiveUp」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/11
    全面タッチパネルを採用し曲面を多用したデザインに加え、外部アプリをインストールしてガシガシ機能を強化できるなど最強の名を欲しいままにしているiPhoneですが、そんなクールなiPhoneを使うユーザーのセンスに訴えか
  • 実際にゲームプレイ可能なスペースインベーダーの筐体型の貯金箱

    スペースインベーダーといえば、株式会社タイトーが1978年に発表したアーケード専用シューティングゲームのこと。発表後またたく間に全国のゲームセンターや喫茶店では「インベーダー喫茶」や「インベーダーハウス」と呼ばれる店も誕生し、当時のサラリーマンを中心に巻き起こった熱狂的なブームは社会現象にもなり、全世界で約26万台がプレイされたそうです。 で、誕生から30周年を迎えた2008年4月から、タイトーが「スペースインベーダー」生誕30周年記念事業として、いろいろとがんばっているわけですが、ついに貯金箱になるそうで。それもスペースインベーダーの筐体型で、実際に100円玉を入れるとプレイ可能という妙な凝り具合です。 価格や発売日などの詳細は以下から。 トップページ|商品情報|インベーダー筐体型バンク|タカラトミー この「スペースインベーダー ゲーム筐体型バンク」は、ゲームを開始すると、7列・3段の「

    実際にゲームプレイ可能なスペースインベーダーの筐体型の貯金箱
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/06
    スペースインベーダーといえば、株式会社タイトーが1978年に発表したアーケード専用シューティングゲームのこと。生誕30周年記念事業として、ついに貯金箱になるそうで。それもスペースインベーダーの筐体型で、実際に
  • F1マシンのようなスーパーカー「Tramontana R Edition」 - GIGAZINE

    スペインの小さな自動車メーカー「a.d. Tramontana」によって作られたスーパーカー「Tramontana R Edition」が発表されました。F1マシンのようなユニークなデザインで、ランボルギーニやフェラーリといった既存のスーパーカーに飽きてきた人には向いているかも知れません。まるで巨大なミニ四駆にも見えるフォルムです。 詳細は以下から。 Revealed! 720hp, twin-turbocharged V12 Tramontana R - Autoblog お披露目されたTramontana R Edition。 ライトなどもついていて公道を走れる仕様とのこと。 フロントウィングは段差に弱そうです。 2人乗りの設計。 フロント。 リア。ちゃんとナンバープレートが入れられるようになっています。 サイド。 5.5リッターのV12エンジンにツインターボを搭載し、時速100km到

    F1マシンのようなスーパーカー「Tramontana R Edition」 - GIGAZINE
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/26
    まさにリアルミニ四駆。
  • ロックマン2に登場したボスキャラたちは今何をしているのか

    1988年にファミコンで発売された「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」に登場するボスキャラたちは、ロックマンとの戦いの後、各自さまざまな人生を歩んでいるようです。ボスキャラ全員心を入れ替えたようで、悪さをすることなく自分にあった職に就いているとのこと。 では、改心したボスキャラたちが現在何をしているのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Where Are They Now? Mega Man 2 Bosses : : The -Minus World : Your Distinguished Source For Video Game Comedy ■クラッシュマン クラッシュマンは自動車の衝突テストを行う部門で働いているそうです。クラッシュマンの能力と支援によって、車の安全性と信頼性が増しているとのこと。 ■メタルマン メタルマンは個性的なキャラクターとしてテレビ料理番組に出演。得意

    ロックマン2に登場したボスキャラたちは今何をしているのか
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/13
    クイックマンは自分は完全にロボットであることを証明しようと日夜努力しているそうです。また「サイボーグ・ジゴロ」と名乗りプレイボーイぶりを発揮しているみたいです。>なんだよそれwwww
  • あまり役に立ちそうにないネコ用リモコン「CONTROL A CAT」

    飼っているネコが言う事を聞いてくれず苦労したことがある人もいると思いますが、そんなネコをコントロールするためのコントローラー「CONTROL A CAT」というものがあるようです。非常に画期的な商品と思いきや、ちょっと癖のある商品であまり役に立ちそうにありません。 詳細は以下より。 ThinkGeek :: Control-a-Cat Remote Control これが「CONTROL A CAT」 鳴くのを止めるボタン(MEOWと書いてあるボタン)や機嫌を直させるボタン(SULK OFFボタン)など、たくさんのボタンがあります。 使用方法はネコに向かってボタンを押すだけ。電力も不要で経済的。 簡単にネコが飼い主のいうことを聞いてくれる画期的なリモコンかと思いきや、説明文に「It's finally your turn to make your cat do what you want」

    あまり役に立ちそうにないネコ用リモコン「CONTROL A CAT」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/12
    飼っているネコが言う事を聞いてくれず苦労したことがある人もいると思いますが、そんなネコをコントロールするためのコントローラー「CONTROL A CAT」というものがあるようです。非常に画期的な商品と思いきや、ちょっと癖のある商品であまり役に立ちそうにありません。
  • 街中に巨大テトリスブロックが出現

    オーストラリアの路上で巨大なテトリスブロック(テトリミノ)を出現させるというアート写真。ゲームと違って現実世界ではブロックをまっすぐ落下させるのは難しいと感じさせるかのように、狭い路地に引っかかっているブロックが撮影されています。 詳細は以下から。 Flickr: Search justin-james' photostream テトリスブロックのある風景。 ヒネリのきいた街灯としても使えそう。 テトリスブロックが頭上に落ちてきそう。 青いブロックも存在。 写真で見ると意外に景色に溶け込んでいます。 撮影が行われたのはシドニーのウィンヤード。これらのテトリスアートを製作したのは、Gaffa GalleryのアーティストチームであるKelly Robson、Ella Barclay、Hugh Rutherford、Adrianne Tasker、Ben Backhouseたち。「Live L

    街中に巨大テトリスブロックが出現
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/11
    オーストラリアの路上で巨大なテトリスブロック(テトリミノ)を出現させるというアート写真。ゲームと違って現実世界ではブロックをまっすぐ落下させるのは難しいと感じさせるかのように、狭い路地に引っかかっているブロックが撮影されています。
  • ついに「やらないかTシャツ」が販売開始、衝撃の写真レポート

    ゲイ雑誌「薔薇族」で活動した漫画家の「ヤマジュン」こと山川純一原作のコミック「くそみそテクニック」をモチーフにした「やらないかTシャツ」が発売されることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついに秋葉原の「三月兎」というショップで先行販売が開始されました。 そして「三月兎」のスタッフにお願いして「やらないかTシャツ」を撮影させてもらうことに成功したので、フォトレポートをお届けします。 詳細は以下の通り。 「やらないかTシャツ」を探して「三月兎」店内を歩いていると、なにやら見たことがある絵が背面にプリントされたTシャツが飾ってありました。これはもしや…。 正面から見たところ、やはり「やらないかTシャツ」でした。白地に黒でイラストが描かれているだけのシンプルなシャツであるにもかかわらず、店内でひときわ独特の存在感を放っています。 近づいて撮影してみたところ。オリジナルに忠実に再現されていま

    ついに「やらないかTシャツ」が販売開始、衝撃の写真レポート
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/11/17
    ゲイ雑誌「薔薇族」で活動した漫画家の「ヤマジュン」こと山川純一原作のコミック「くそみそテクニック」をモチーフにした「やらないかTシャツ」が発売されることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついに秋葉原の「三
  • 1