2013年4月6日のブックマーク (9件)

  • ネットで有名な「女性専用車両インタビューの女の子」の正体が判明 → 現在はタレントに!

    2ちゃんねるでよく貼られる画像のひとつに、かわいい女性が女性専用車両についてのインタビューに「私は特に、どこでもいいです」と答えているものがあります。画像自体はかなり昔からあるものですが、今ごろになって「あの画像の女の子」の正体が分かったとネットで話題になっています。 あの画像(4コマver.)。ネットを良く見る人なら、たぶん何度となく目にしているはず そして現在の「あの画像の女の子」 女性の名前は「関口愛美」さん(Twitter / 公式サイト)。なんと現役のタレントさんで、あの画像は高校生くらいの時にインタビューを受けたものだそう。少し前にTwitterで「女性専用車両4コマの最後、私って気づいた?」と発言したのが2ちゃんねらーに捕捉され、たちまち「あの画像の子だ!」と話題になりました。 関口さんのWebサイト 自分の画像がネタ画像として広まっていることについては、知人から「2ちゃんで

    ネットで有名な「女性専用車両インタビューの女の子」の正体が判明 → 現在はタレントに!
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/04/06
  • Amazon.co.jp: 西洋靴事始め: 日本人と靴の出会い: 稲川實: 本

  • Karen Walker

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. By submitting your information you agree to our Privacy Policy and website T&Cs.

    Karen Walker
  • http://www.une-nana-cool.com/flash.html

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/04/06
    ワコール系
  • http://www.kidblue.co.jp/

  • OL進化論

    どこにでもいる普通のOLたちの日常を、抜群なセンスで描く極上4コマ! いつも元気でちゃっかり、うっかりOLのジュンちゃん、美奈子ちゃんをはじめ、中間管理職のカガミ・課長さん、新メニュー開発の鬼・定屋のオヤジさん、「35歳で独身で」シリーズの星・田中君など、多彩な登場人物のエピソードがてんこ盛り! 連載1000回を超えて、ますます磨きがかかる4コママジックをご堪能あれ。 著者紹介 秋月りす あきづき・りす 1957年福岡県生まれ、奈良県在住。89年からモーニングで、どこにでもいるフツーのOLたちを描いた『OL進化論』の連載を開始、OL、主婦、サラリーマンたちの多くの支持を得る。2004年、同作品で第8回「手塚治虫文化賞 短編賞」を受賞。

    OL進化論
  • 玉井日記 – 玉井裕也のブログ

    映画「碁盤斬り」を見た。久しぶりに映画館で見た映画だ。この映画を知って、囲碁ファンで落語ファンの私としては行くしかないと思った。プロの棋士が5人も出演しているとも聞いて、5人を見つけてやろうと行ってきた。 出演しているプロ棋士は、映画に馴染んでいて一人も気が付かなかった。あとから、映画を見に行った人のブログやSNSなどでようやく知ることができた。たしかに井山裕太は左利きだ。そういうふうに気をつけていたら見つけられたかもしれない。映画の冒頭に関山利道をもってきたのは流石だ。あの手つきはいつも碁石を触っている人にしかないものだろう。 柳田格之進の性格の設定と草彅剛の演技がとてもぴったり合っていた。それが映画の芯になっていると思う。もとが落語の話だと思ってみたせいか、どことなく落語らしい場面の展開がおおいと感じた。一方で、もともとの落語のストーリーからは少しアレンジがなされて、映画らしい起伏のあ

    玉井日記 – 玉井裕也のブログ
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/04/06
    「この日つくって感じたのは、材料は色んな所に転がっているし、道具もなんだって使えるので、なにかわざわざ新たに買ってきたりすることはないのではないかということだ。」
  • 「コンカル」としての中国的動漫 - taiyosfcの日記

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/04/06
    「社会的問題を背景としてメッセージ性の高い動漫はまだ作れず、そのため、大人向けの動漫もほとんどない。」
  • 論文を書こう・自動化のススメ

    先週、諸般の事情によって実に3年ぶり(!)に論文を投稿しました。いろいろと時代は変わったわけで、やや出遅れ感はありますが時代にあわせた執筆スタイルにしようとしていろいろ試行錯誤してみました。普段バリバリ論文書いている方々にはむしろ時代遅れの内容のような気がしますが、未来の自分のためにも結果をまとめておきたいと思います。 自動化は正義 自動化できることはなんでも自動化することで、未来の自分を救います。「どうせ一度しかやらないし」と思っているあなた、当に一度ですむと思っていますか? LaTexのコンパイルは論文提出までに何百回実行しますか? その評価のパラメータ、当に正しいですか? 実験データは何回更新されますか? むしろ、今まで一度で済んだことがあるんですか? (ということで、一度ですんだことがある人にこの記事は不要です) 自動化のメリットは主に2つだと思っています。1つ目は言わずもがな

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/04/06
    「テストに失敗するとGrowlが失敗メッセージを表示し、マリオが死んだ時のSEが流れます。」