2013年12月21日のブックマーク (15件)

  • OmniOutliner で TeX 原稿作成

    このエントリは、TeX & LaTeX Advent Calendar 2013 の参加記事です。 前の記事は k16shikano さんの『Learn You The TeX for Great Good! 「第3章 マクロ初級講座」』、 次の記事は、neruko3114 さんの『私とTeX』です。 あらすじ (あるいは TL;DR) 私は、ここ8年ほど、OmniOutlinerというアウトラインプロセッサを使ってTeXで各種原稿を作成しています。 今日は、その背景と、今使ってるワークフローを説明してみようと思います。 ドキュメント保存するだけで、自動生成されたPDFのプレビューも更新されるようにできます。 TeX好き + アウトラインプロセッサ好き + OmniOutliner 好き、という組み合わせ故の、かなりオカシイワークフローですが、もしかすると誰かの役に立つかもしれません。 ア

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
  • レオマリゾート・NEWレオマワールド

    アンコール王朝の栄華を物語る 寺院を忠実に再現 プラサット・ヒン・アルン 幸せの国・ブータンの寺院を再現。心落ち着く、癒し空間。 タシチョ・ゾン 瑠璃色のドームは、古の亜細亜 文化のエントランス。 モスク 讃岐富士の絶景と自然の恩恵を 全身で堪能できる。 十二望展望台 長さ96メートル、 日一長いエスカレーター 日一のエスカレーター (通称:マジックストロー)

    レオマリゾート・NEWレオマワールド
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
    レオマ=レジャーは俺に任せろ
  • 近代日本の文学史-恵文社一乗寺店 オンラインショップ

  • 死なないために

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 (以下は私がY Combinatorで夏シーズン最後のディナーのときに行ったトークだ。いつもは最後のディナーでトークなんかやってなくて、どちらかといえばパーティに近いのだが、しかしいくつかのスタートアップを避けられる死から救えるのであれば、雰囲気を壊してもやる価値はあると思ったのだ。それで土壇場になって、このちょっと辛気臭いトークを書きあげた。これは別にエッセイのつもりで書いたものではない。ディナーまでに2時間しかなく、書いているときが一番早く考えられるので書き出したというまでだ。) 2、3日前、私はある記者に、投資した会社の1/3くらいが成功することを期待していると話した。実際にはこれは控え目に言ったものだ。私は半分くらいは成功できるのではないかと思っている。50%の成功率を達成できたら、ちょっとすごいと思わない? 言い方を変えると

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
  • 株式会社Diverse

    株式会社Diverse(ダイバース)は"助け合いが溢れる社会を作る" ことをパーパスにしている会社です。誰もが人間関係を持ち、共感し合い、助け合う社会を多様な発想とテクノロジーを武器にして作っていきます。

    株式会社Diverse
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
    AMいつのまにかLINEから売られてmixi傘下になってた
  • 学生が開発した「自作クラウド」を全学生8000人向けに本格稼働 東京工科大の挑戦

    東京工科大は来春、学内サーバで運用していた業務システムを全面クラウド化するのに合わせ、学生向けITサービスを“自作クラウドシステム”で格稼働させる。システムを開発した学生と教授に取り組み内容を聞いた。 東京工科大学は2014年4月をめどに、同大の学生が開発したクラウドシステムを全学生8000人向けに格稼働させる。インフラ構築からミドルウェア/アプリケーション開発まで学生自らが行い、Webブラウザ上で利用できるSaaS型サービスとして全学生に提供する計画だ。コンピュータサイエンス学部の田胡和哉教授が明らかにした。 プロジェクトの顧問を務める田胡教授は「約10年前から開発を続け、ようやく『学生が作ったクラウド』と言えるほどのものになった」と話す。田胡教授とシステム開発に携わっている学生4人に、取り組みの内容を聞いた。 「業務用サーバ全廃」のその裏で……教育向けシステムは学生が“手作り” 「

    学生が開発した「自作クラウド」を全学生8000人向けに本格稼働 東京工科大の挑戦
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 第17回 アンジェ ラヴィサント梅田店発!|本屋さん発!|みんなのミシマガジン

    アンジェ ラヴィサント梅田店は、私どもの店舗の中で唯一「雑貨と」の複合店として運営しています。約60坪の店舗の2割のスペースを書籍棚として設け、約2000冊のを揃えています。新刊書が主で古書は5%程度です。開店当初から、この60坪程度で、雑貨8割、2割の比率で運営を続けている店舗は全国でも稀ではないかと思っています。 梅田店が開店した2004年当時、遊べる屋として「と雑貨」の複合店「ヴィレッジヴァンガード」がすでにアイデンティティを確立しており唯一無二の存在でありました(今もです)。 さて、弊社が梅田で店を開店するにあたって独自のスタイルとして「雑貨と」ということをイメージしました。と雑貨、どちらが重きか? というところもふまえ、「と」の前に雑貨が堂々とくる店はなかったので、それなら一番に作ってみようかと思ったことから始まりました。 そこで、それを実現するために外部の方にお

  • 京都・河原町にある雑貨店 アンジェのウェブサイト

    「上質な暮らし、美しいデザイン」をテーマに、日・北欧を中心に世界中から文房具、キッチン用品、服飾、書籍などを品揃えする雑貨店アンジェのウェブサイトです。京都・河原町店の他、烏丸三条、梅田、上野、丸の内、武蔵小杉に店舗があります。

    京都・河原町にある雑貨店 アンジェのウェブサイト
  • 【Berryz工房】ベリ武道館の「あなたなしでは生きてゆけない」→「ROCKエロティック」の流れカッコよすぎワロタwww : ハロプロキャンバス

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
  • アンブリオデルム モイスチャークリーム│アンブリオリス 【公式サイト】

  • 既存メディアは、やがてネットに敗れ去る | 東洋経済オンライン

    経済メディアは今、大きな転換期を迎えている。すでにアメリカでは名門経済誌フォーブスの身売り騒動など、ネットの台頭により業界再編が進み始めている。これからの経済メディアはどこに価値を置けばいいのか、マネタイズは何が主流になるのか、そして今求められる新しい経済メディアのあり方とは何か。今回、慶應義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏と、ホリエモンこと堀江貴文氏に、新しい経済メディアのあり方について語ってもらった。 日の経済記者は 担当業界の素人に過ぎない? 夏野 僕は仕事柄、取材を受ける機会が多いけれど、総じて日の経済記者は専門家ではないという印象が強いですね。例えば、日を代表する経済紙である日経済新聞が典型だけど、各記者は各業界を2~3年ずつ担当して、部署をコロコロと変わっていく。いつまで経っても担当記者は素人のまま、業界を渡り歩いていくのが現状です。 僕がいた通信業界は、ビジネス上、それな

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
    “PR記事を読む人たちは、夏野さんのように情報を能動的に取り入れようとする層というよりは、どちらかと言えば、受動的に取り入れる層でしょう。でも、こちらのほうが、オンラインのユーザー数は将来的には増えると
  • 経済メディアよ!今こそ“世界制覇”を狙え | 東洋経済オンライン

    既存の経済メディアの限界やオンラインメディアの面白さについて語り合った前編を受けて、後編ではさらにこれからの経済メディアのあり方について話が弾んだ。どのような経済メディアが誕生すれば面白いのか、既存の経済メディアはどのように進化すればよいのか。メディアを知り尽くした2人の話は、尽きるところを知らない。 対談の前編はコチラ 30年後には誰も 紙のメディアを読まなくなる 堀江 僕はアグリゲーション(集約化)の重要性を感じていますが、もう一つ今の経済メディアに足りないのは、サブスクリプション(定期的な販売方式)です。現在のサブスクリプションのやり方はすごく遅れています。例えば、日経新聞はフェイスブックでログインができない。なぜソーシャルと連携しないのでしょうか? 夏野 既存メディアができないのなら、新しいメディアにはすごくチャンスがあるじゃない。ここに文化庁のデータがあるんだけど、ウェブニュース

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
  • 井伏鱒二

    『山椒魚』 山椒魚は悲しんだ。 彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのであるが、頭が出口につかえて外に出ることが できなかったのである。今はもはや、彼にとっては永遠の棲家である岩屋は、出入口のところがそんなに 狭かった。そして、ほの暗かった。強いて出て行こうとこころみると、彼の頭は出入口を塞ぐコロップの栓と なるにすぎなくて、それはまる二年の間に彼の体が発育した証拠にこそはなったが、彼を狼狽させ且つ 悲しませるには十分であったのだ。 「何たる失策であることか!」 (以下略) ご存知、井伏鱒二の処女作(『幽閉』の改稿作品)『山椒魚』の冒頭です。以下あらすじ。 岩屋から出られなくなった山椒魚は、日々を々として過ごすうちに、紛れ込んできた蛙を自分と同じ状態に してやろうと閉じ込めてしまいます。初めは口論ばかりしていた山椒魚と蛙ですが、2年が過ぎたある夏、 蛙の嘆息をきっかけ

    mitsuba3
    mitsuba3 2013/12/21
    “講談社文芸文庫『厄除け詩集』”
  • 善き書店員