昭和初期のモダンガールといえば、小説家菊池寛の個人秘書を務め、大宅壮一に「ステッキガール」(男性が連れ歩く若い女性の意)と揶揄(やゆ)された佐藤碧子らが、その典型だろう。「モダン日本」編集長馬(マ)海松(ヘソン)の恋人でもあった佐藤は、1930年代の初め頃、断髪、洋装、ストッキングにハイヒールでさっそうと銀座を歩き、雑誌のグラビアを飾った。そしてモダンガールと呼ばれる若い女性たちは、ほどなく、
アイヌ民族に関心を抱いたのは、日本社会に窮屈さを覚えていた高校生のころ。口承叙事詩「ユカラ」に、現代文明が失った豊かで自由な「野性」を感じたからという。作家デビュー後、家族の生と死といった身近なテーマを経て、アイヌ民族同様、従来見過ごされがちだった世界各地の「周縁」に目を向ける。愛情と敬意を込めたまなざしは、骨太でしなやかな作品群を生み出した。1歳のとき父で作家の太宰治が自死、10代前半で兄
80歳となったペルーの《戦う文豪》マリオ・バルガス・ジョサ(習慣的にリョサと表記されるがジョサが自然)は1970年代以降のキューバ・カストロ体制に幻滅、その後はハイエクやフリードマン流の自由主義経済の考え方に深く傾倒し、87年にガルシア政権による銀行国有化宣言に反対する運動の先頭に立ったのがきっかけで自由主義経済を推し進める陣営からペルー大統領選に出馬するも、泡沫(ほうまつ)候補だったアルベルト
8月22日まで国立新美術館(東京・六本木)で開催中の「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」では、両館が所蔵する印象派の巨匠・ルノワールの代表作が一堂に会した。オルセーとオランジュリーは同一法人ながら、両館の所蔵品がまとめて展示されるのは大変珍しい。光と色彩あふれる作品の数々は、同じく創造の現場に立つアーティストにどう映るのか。作家・辻仁成さんが会場を巡った。画家の最高傑作と
山口 英氏(やまぐち・すぐる=奈良先端科学技術大学院大学教授)9日、病気のため死去、52歳。連絡先は同大学広報渉外係。お別れの会を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く