タグ

2015年5月28日のブックマーク (16件)

  • 『ビジュアル英文解釈』の使い方

    『ビジュアル英文解釈』の使い方を細かく説明しています。やや長くなっているので、難しいことは抜きにして、どう使えばいいかだけ知りたい人は『ビジュアル英文解釈』の使い方 (簡易版)をご覧ください。 『ビジュアル英文解釈』とは 『ビジュアル英文解釈』は1987年(Part2は翌88年)に駿台文庫から出版された参考書で、著者はしばしば「受験英語の神様」と称される、元駿台予備校講師の伊藤和夫氏です。すでに英語のわかっている教師の立場ではなく、できない・わからない生徒の目線を重視しています。そのため、実際に英語を理解するまでのプロセスを示し、そのプロセスに沿った訓練を積ませるというスタンスをとっています。また、日語を介さず、英語のままで読むという「直読直解」の理想に、少しでも近づくための具体的な方法も示されています。 構成としては、読解に必要な文法事項によって61章(Part1で36章、Part2で

  • ビジネス"消費財"本を読むぐらいならこれを読め - 神は細部に宿る

    意外と屋によって違っていたようで安心した。 まず前回のエントリの続きから。ぶっちゃけてしまうと、先日のエントリーで頭がくらくらするような光景に出会った屋は、「三省堂書店神保町店」である。 今日オススメ書のエントリを書くにあたって、ちょっと調べ物をしようと、「丸善丸の内店」に行った。この屋のビジネス書コーナーは、軽ーいばかりでもなく、おっと思うようなも平積みされていて、少し安心した。 屋によって、だいぶ注目させたいも違う傾向があるんだなあ、と今回つぶさに観察して良くわかった。いずれその辺の屋ごとの色の違いについても何か書いたら面白いかもしれない。 "消費財"たちの傾向 それでも、先日僕をくらくらさせたような薄っぺらい"消費財"たちは、結構な数並んでいた。まずは、これら並んでいる"消費財"たちのリストを作り、その傾向を見てみた。 ここに、実際屋を見てきて、「こりゃひでー

    ビジネス"消費財"本を読むぐらいならこれを読め - 神は細部に宿る
  • 伊藤直也氏トークセッション「私と技術書」行ってきました - 傍観罪で終身刑

    ▼なんつうか、仮に今後またはてダとかはてブとかが不安定になることがあっても、ぶうぶう文句言うのはやめとこうと思いました。 ▼覚えてる内容を箇条書きに。 webで勉強しようとしてもすぐニュース見たり2ちゃん見たりしてしまって集中できない 書籍での勉強は集中できていい感じ 高校時代剣道ばっかやってたら450人中440番ぐらいの成績になった ファミコンは買ってもらえなかった shibuya.pmで近藤さんに直接「(うちで)やらないか」と誘われて、その場で入社決定 はてブが落ちたと午前2時に叩き起こされ、復旧して午前5時に帰宅したと思ったらまた落ちた テレビのない自宅で朝6時に起きて技術書を読むストイックな生活 3版が出るとか言われたので積ん読していた2版を読んだ 積ん読、全然オッケー! 迷わず読めよ、(何回も)読めばわかるさ 数学はいつも苦手だった 最近大分克服してきた アルファギークに会いに行

    伊藤直也氏トークセッション「私と技術書」行ってきました - 傍観罪で終身刑
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • Microsoftの本気をみた!新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」にかける思いとは?

    Microsoft気をみた!新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」にかける思いとは? 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) みなさん、昨日公開の、de:code2015 キーノートレポート(前編/後編)はご覧いただけましたか? 2日目の今日は、HTML5Experts.jpオススメセッションのレポートを速報でお届けします! マイクロソフトのWebブラウザのいままでとこれから HTML5 Experts.jpのエキスパートであり、日マイクロソフトのエバンジェリストである春日井さんのセッションです。 IE9は大きなターニングポイントだった マイクロソフトはブラウザをレガシーブラウザとモダンブラウザに分類しています。Windows8までは、以下のように、IE8以前はレガシーブラウザ、IE9からはモダンブラウザという括りになります。 IE9からモダンブラウザと言

    Microsoftの本気をみた!新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」にかける思いとは?
  • Humanware - Home page - Low vision & blindness solutions

  • カルト的人気を誇るDAW「Tracktion」が遂に復活! Tracktion Softwareスタッフに訊く、復活までの経緯と今後の展開(プレゼントもあります!)

    カルト的人気を誇るDAW「Tracktion」が遂に復活! Tracktion Softwareスタッフに訊く、復活までの経緯と今後の展開(プレゼントもあります!) 先月開催されたNAMM Showでは、“ICON的注目の新製品”として第3位の「Gittler Guitar」、第2位の「XO Audio Xonami」を紹介しましたが、肝心の第1位の発表がまだでした……(遅れてしまってすみません!)。 NAMM Show 2013の“ICON的注目の新製品”、栄えある第1位に輝いたのは、ショーの初日に突如発表/リリースされたTracktion Softwareの「Tracktion 4」です! Tracktionについては説明するまでもないとは思いますが、つい先日までMackieが販売していたDAW。その優れたユーザー・インターフェースと軽快な動作で、世界中に多くのユーザーを抱え、カルト的

    カルト的人気を誇るDAW「Tracktion」が遂に復活! Tracktion Softwareスタッフに訊く、復活までの経緯と今後の展開(プレゼントもあります!)
  • Tracktion Software、フル機能のDAWソフトウェア「Tracktion 4 Free」の無償配布を開始!

    Tracktion Softwareが、DAWソフトウェア Tracktionの旧バージョンである「Tracktion 4」を無償化! MacWindowsLinuxの3プラットホームに対応したDAWソフトウェアが、無償で入手できるようになりました。 Tracktionは、イギリスの天才プログラマー、ジュリアン・ストーラー(Julian Storer)氏が開発したDAWソフトウェア。最初のバージョンのリリースは2001年のことで、その後Mackieに買収されてアップデートが停滞していましたが、2013年にジュリアン・ストーラー氏の手に権利が戻り見事復活。軽快な動作と、ドラッグ&ドロップを中心としたシンプルな操作性で、多くのユーザーに支持されています(2013年、復活した際にNAMM Showで収録したインタビュー記事は、こちらに掲載しています)。 Tracktionの現行バージョンは「

    Tracktion Software、フル機能のDAWソフトウェア「Tracktion 4 Free」の無償配布を開始!
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2015/05/28
    これ読む感じだとスクリーンリーダではお手上げっぽいかなあ。
  • Rebuildfm(Poadcast)の技術話+オタ話が超絶に面白い、、、、、#rebuildfm、 - Swiftサラリーマン

    去年の暮れ頃から聞いているPodcastを紹介します。IT企業の友人から「RebuldFM」が面白いよ〜と、私が Swiftサラリーマンを始めたことでSwiftの話をしてたら「知ってる知ってる」との話になって、どこで聞いたの? 「Rebuldfm」ってPodcastがあるんだよ、と。 Rebuild.fmはこちらからです。 私は基ラジオをほとんど聞かなかったので、あまり乗り気ではなかったのですが、友人から勧めて頂いた手前一度聞いてみると、、、 これが、面白おかしい。聞き出してから半年経過しても継続リスナーです。飽き症の私にはショッキングでしたので 共有です。 ゲストにユニークな方が出演したり、現地アメリカ(基収録はアメリカのサンフランシスコ)だけではなくヨーロッパだったり日に帰国されていたり、収録場所も所々で飽きさせずにおもしろい技術的な話も多く難しい話もありますが、 Apple

    Rebuildfm(Poadcast)の技術話+オタ話が超絶に面白い、、、、、#rebuildfm、 - Swiftサラリーマン
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2015/05/28
    聴いてみよっかなあ。
  • 楽園はこちら側

    海外事情」に寄稿した文章です。許可を得てこちらに転載します(初稿)。書いたのは昨年12月なのでデータはやや古くなりましたが、「総括」なので、内容は特に問題ないと思います。御覧ください。 緒言 日の新型コロナ対策を「総括」、すなわち総合的なパースペクティブからまとめようとしたものが過去に2つ存在する。一つは、書籍になった「新型コロナ対応/民間臨時調査会 調査・検証報告書」[1]であり、もう一つは、政府が招聘した新型コロナウイルス感染対応に関する有識者会議が出した「新型コロナウイルス感染症へのこれまでの取組を踏まえた次の感染症危機に向けた中長期的な課題について」[2]である。 しかし、前者はどちらかというと「証言集」に近く、やや厳しい言い方をすれば、「個人の感想」集であり、属人的なものだった。データ解析、ファクトの解析には乏しかった。後者については政府に依頼されて役人が突貫工事でまとめたも

    楽園はこちら側
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2015/05/28
    長いけれども良い記事
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
  • 人質事件の検証委員会報告への反応を目にして - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    5月21日に発表された、シリアでの2名の邦人人質殺害事件についての政府の検証委員会報告書の作成に、外部の有識者として参加した。報告書は全文をダウンロードできる。 一般公開の報告書に載せられなかったのは次のような情報だ。 ご遺族あるいは関係者のプライバシーに関わる情報。 外国の政府機関から秘密を前提に提供された情報。 これについては、各官庁はプライバシーや秘密の範囲を厳密に広く取ろうとするのに対し、外部委員は可能な限り広く公開しようとする。その結果、「判断した根拠は秘密情報だがその結果は公知の事実だから書いてもいい」という形で表に出した部分がかなりある。そうするとまた新聞は「根拠が書いていないから検証ではない」と言い出すので、役所の人からは恨まれているかもしれないが。 ただ、テロはこれで終わりではなく、今後も生じてくる。今後の事件に際して政府が行う施策の「手の内」は明かせないことは確かだ。そ

  • 井庭崇のConcept Walk | 書籍『旅のことば―認知症とともによりよく生きるためのヒント』出版!

  • The Python Tutorial — Python 2.7.18 documentation

    This document is for an old version of Python that is no longer supported. You should upgrade and read the Python documentation for the current stable release. The Python Tutorial¶ Python is an easy to learn, powerful programming language. It has efficient high-level data structures and a simple but effective approach to object-oriented programming. Python’s elegant syntax and dynamic typing, toge

  • どうやって初学者がPythonを学ぶか? — 株式会社CMSコミュニケーションズ

    この記事は、Pythonアドベントカレンダー2013 21日目の記事です。 アドベントカレンダーのシーズンが今年もやってきました。 毎年、年の瀬になると書いているアドベントカレンダーの記事ですが、他にもブログでお伝えしたいことがたくさんああります。ほとんどブログ更新出来ていませんが、元気にやっています。さらに会社としては新たな試みも始まっています。改めてご報告したいと思います。 さて、今年のPythonアドベントカレンダーは、Web関係以外ということになっています。技術系アドベントカレンダーも定着しつつあり、新たな試みを試そうと頑張っているのですが、正直私には辛い内容です。 普段からOSS CMSツールであるPloneを使った構築をメイン業務にしており、仕事のほとんどがWeb関係です。しかし、この機会にWeb以外の記事ということで書いてみようと思います。 タイトルに有るように、初学者がどの