タグ

2006年9月5日のブックマーク (15件)

  • “先行”するMSI 、ただし斜め上に

    ショップの予想を超えてMeromが好調に売れる 先週の水曜日から、IntelがノートPC向けに開発した新CPU「Core 2 Duo」(コードネームMerom)の販売が始まった。アキバには、最下位の「T5500」を除く4モデルが登場。好調に売れており、人気モデルは入手困難な状況だ。 今回登場したCore 2 Duoは、上位からT7600、T7500、T7400、T5600。それぞれSocket 479に対応し、FSBは667MHzをサポートする。7000番台の3モデルは2次キャッシュを4Mバイト、T5600は2Mバイト搭載している。クロック数は、上から2.33GHz/2.16GHz/2.0GHz/1.83GHzだ。 モバイルプラットフォーム向けのCPUは、低消費電力を好むユーザーに支持されており、デスクトップマシンが主流の自作市場においても、Pentium MやCore Duoはヒットを記

    “先行”するMSI 、ただし斜め上に
  • ルータ単体でファイルDL BitTorrent内蔵・プラネックス

    プラネックスコミュニケーションズは9月4日、ファイル共有プロトコル「BitTorrent」を内蔵したルータ2機種の先行販売を始めた。PCの電源がオフでも、ルータ単体でファイルをダウンロードして外部HDDに保存できる。 2機種は、有線LANのみ対応の「BRC-14VG-BT」と無線LAN(IEEE 802.11b/g)対応の「BRC-W14VG-BT」。それぞれオープン価格で、先行販売しているAmazonのブランドショップでは「BRC-14VG-BT」が1万8800円(同)、「BRC-W14VG-BT」が2万1800円(税込み)。 米BitTorrentとライセンス契約し、同プロトコルを搭載した。Webブラウザからダウンロードを設定しておけば、ルータ単体でファイルをダウンロードし、USB接続の外付けHDDに保存する。外出先からルータにアクセスし、Webブラウザからダウンロードを指示するといっ

    ルータ単体でファイルDL BitTorrent内蔵・プラネックス
  • どの情報を信じますか?

    先週のアクセストップは、Wikipediaの「楽天証券」の項目で、同社の社員が自社に不利益な情報を削除した、という件に関する記事だった。 Wikipediaは誰でも編集できる百科事典だが、直接の利害関係者が、自分に有利なように内容をねじ曲げることは、ルールで禁止している。中立的な事実を、自分の利益のために不自然に削除しようとすると、今回のように「炎上」するし、明らかに偏った内容の記述は、別の編集者に削除されることもある。 その点、個人のブログなら、自分に有利なことを書いても、第三者に削除されることはまずない。マスコミに取り上げられるような有名人なら、自分に不利な報道があった場合、ブログで反論して「火消し」することもできる。 しかしその報道が事実で、実は「火消し」のほうが誤っているということもありえる。誰が言っていることが当か探り当てるのは、ユーザーの判断にかかっている。 正確に報じたはず

    どの情報を信じますか?
  • Windows Vista、rootkit対策を強化

    カーネルモードrootkit対策として、Microsoftは大幅にポリシーを変更し、カーネルモードソフトに電子署名を義務付けることにした。 カーネルモードrootkitの脅威の高まりを受けて、MicrosoftWindows Vista x64版に認定されていないドライバがロードされないよう、大幅なポリシー変更を実施する計画だ。 Windows Vistaおよびサーバ版Longhornから、カーネルモードソフトは電子署名がなければx64ベースシステムにロードされなくなる。 署名のないドライバを遮断するという決定は、カーネルモードでネイティブAPIを遮って、直接Windowsデータ構造を操作する強力なrootkitの広がりを抑えるための直接的な試みだ。 Microsoftの広報担当者は、今回の広範なポリシー変更は同社のSDL(Security Development Lifecycle)の

    Windows Vista、rootkit対策を強化
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/05
    だんだん昔の大型機じみてきてる印象。UNIX(Linux)がパソコン化してるのとは逆向きなのが面白い。
  • 第8回 Vistaにおけるデバイスドライバのゆくえ

    第8回 Vistaにおけるデバイスドライバのゆくえ:元麻布春男のWatchTower「Windows Vista編」(1/2 ページ) デバイスドライバの脆弱性が潜在的なセキュリティホールになる 前回の連載の最後でも記したように、July CTPではWindows Updateのオプションで、各種ハードウェアに対応したデバイスドライバが配布される。古いビルドでは、どうしてもデバイスドライバが間に合わず、Windows XP用のものを流用しなければならないことが多かった。だが、Windows Vistaで大きく変わる部分の1つがデバイスドライバであり、既存のものを流用するのは望ましいことではない。 Windows Vistaのデバイスドライバ環境が変わるのは、セキュリティと安定性の向上を図ってのことだ。もう少し具体的に言えば、現在カーネルモードで動作しているデバイスドライバのうち、必要性の少

    第8回 Vistaにおけるデバイスドライバのゆくえ
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/05
    「デジタルサインのないコードをカーネルモードで動かすことはできなくなる」へー。
  • PS2が3年ぶり値下げ、1万6000円に

    ソニー・コンピュータエンタテインメントは9月5日、「プレイステーション 2」(PS2)の新モデル「SCPH-77000」シリーズを9月15日に発売すると発表した。価格は1万6000円(税込み)で、3年ぶりの値下げとなる。 現行機種(オープン価格)の実売価格は1万9800円程度。希望小売価格の値下げは、2003年11月に旧型を2万5000円から1万9800円に改定して以来となる。 PS2は2000年に発売し、2004年11月に現行の薄型機種を発売した。既に世界で1億台以上、国内で2300万台以上を生産出荷している。 米国では先行して、4月に149ドルから129.99ドルに値下げしていた。 関連記事 ソニー、北米でPS2を値下げ 米国でプレイステーション 2(PS2)が129.99ドルに値下げされた。これまでの価格は149ドルだった。 「PS2」累計生産出荷が1億台に 「プレイステーション 2

    PS2が3年ぶり値下げ、1万6000円に
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/05
    3を値下げしてほしいな(苦笑
  • サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found

    2006年09月05日16:15 カテゴリOpen Source サルマネだってただじゃない なぜ、すでに存在して久しかったOpen Sourceという考えかたに、1998年になってからやっと名前がついたのか? ユメのチカラ: 1998年とはなんなのか? せめてGNU emacsくらいを持ってきて欲しかった。 タイトルのとおり、サルマネにもコストがかかるからである。 私が初めてEmacsに触れたのは、1987年のことだったと思う。今では信じ難いことだが、当時は贅沢品中の贅沢品。なにしろComputer Scienceのクラスで演習に使っていたのがSun 3で、60台のそれはすべてdiskless。それに接続されていたNFS Serverの全容量が300MBという時代だ。300GBではない。ましてや300TBではない。 当時すでにInternetは存在していたし、Webはなくともe-mail

    サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/05
    ネットのコストを感じなくなったのはADSL以降かな。2001年頃?
  • IPv6 どうしてます? | スラド IT

    johntheripper曰く、"IPv4アドレスの枯渇が話題になってから久しいが、世の中はまだまだIPv6に無関心の模様。石油と同じようにまだまだ先があると思って安心しているのであろうか。 例えば OCNからは月額数千円からでIPv6グローバルアドレスを /48 の 1ブロックもらえるサービスが出ているし、安価な /64 オプションサービスもある。 また start.feel6.jp では無料でIPv6につなげてくれるサービスも始まっている。 Windows, Linux, *BSD, MacOSX といった主要なOSは既にIPv6が使えるようになっている。このため技術的・経費的なしきいは小さいと思うのだが、賢明な /.er の皆様はどのように考えているのかお聞きしたい。 以下は調べてみたIPv6確認サイト。The KAME Project, OCN IPv6通信確認サイト, IPv6

  • 偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に日本語版が登場

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • プライバシー戦略に非難の声--「Browzar」が検索エンジンを変更へ

    匿名性の高いインターネット閲覧ツール「Browzar」の考案者が、数多く寄せられた批判に応え、同アプリケーションのホームページで用いられている検索ツールをただちに変更すると発表した。 先週の発表以来、BrowzarがYahooの「Overture」検索エンジンを利用し、スポンサード広告を通常の検索結果であるかのように表示することに対して、批判の声が大きくなっている。 そうした経緯から、一部の人々はBrowzarを「アドウェア」と呼ぶようになっているが、FreeserveおよびBrowzarの創立者であるAjaz Ahmed氏はこれに反論した。 Ahmed氏は米国時間9月4日、ZDNet UKに対し、「われわれの製品はアドウェアではない。BrowzarではOvertureを利用しているが、ユーザーはその結果表示法に不満を持っているのである。不満に対応するため、検索エンジンを変えることにした」

    プライバシー戦略に非難の声--「Browzar」が検索エンジンを変更へ
  • アンラボ、オンラインゲームのハッキング防止サービスを提供開始

    韓国のウイルス対策ソフトベンダーAhnlabの日法人であるアンラボは9月4日、オンラインゲームハッキング防止ソリューション「アンラボ ハックシールド プロ for Online Game」の提供を9月1日より開始したと発表した。 アンラボ ハックシールド プロ for Online Gameは、安定したドライバモジュールとパターンベースの防御エンジンでハッキングを遮断し、さまざまなタイプのハッキングツールに迅速に対応できるよう設計されたオンラインゲームハッキング防止ソリューション。 ハッキング防止のコア技術としてアンラボ独自のゲーム実行ファイルのリアルタイム暗号化/複合化技術を採用することにより、ディスク上のファイルへのハッキングを防止する。 また、サーバ連動ハッキング防止機能を搭載し、アンラボ ハックシールドプロが設置されたゲームサーバは、ゲーム実行中に定期的にクライアントへ質問を送信

    アンラボ、オンラインゲームのハッキング防止サービスを提供開始
  • Eclipse SQL Explorer

    About Eclipse SQL Explorer Eclipse SQL Explorer is a thin SQL client that allows you to query and browse any JDBC compliant database. It supports plugins with specialized functionality for individual databases (Oracle, DB2 and MySQL) and can be extended to include specialized support for other databases. The project started as a fork from the original JFaceDb project which has gone commercial and

  • http://japan.internet.com/webtech/20060904/11.html

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/05
    なんで今更DCに言及してるんだろう……。
  • Coreマイクロアーキテクチャは優れものだがあと1歩(1)

    旧世代Xeon,新世代Xeon(Dempsey)は従来のNetBurstマイクロアーキテクチャを採用している。動作周波数はほぼ同じ,コア当たりの性能もほぼ同じだ。一方,Woodcrestは新世代のCoreマイクロアーキテクチャを採用。Woodcrestの性能は,Dempseyと比較して,クロック当たり26%の性能向上が見られる。また,消費電力当たりの性能(=パフォーマンス/消費電力)もシステム全体で26%向上している。プロセッサ単独では40%以上の性能向上があると思われる。 Coreマイクロアーキテクチャを採用した新世代Core2製品も,Woodcrestと同等のクロック当たりの性能,消費電力当たりの性能を期待できる。Pentiumファミリが色あせてきた。 1985年にIntel386とMIPS R2000で始まったCISCプロセッサとRISCプロセッサの戦いでは,1995年末に登場したP

    Coreマイクロアーキテクチャは優れものだがあと1歩(1)
  • 新雑記2(不定期日記): 突っ込み

    Freescaleの8bit MCUの記事とかにも色々ご指摘を頂いていて、やっぱり1歩踏み込んだ記事を書くとちゃんと突っ込みが入るなぁ、とか思ったり。 で、話はふたたびコレ。これとかこれでも少し書いたけど、要するにCore MircoArch.は何を目指してるんだ、という話。 で、いつも拝見している「たるさんのパソコンフィールド」でも突っ込みを頂いたので、少しお返事がてら考えてみたいと思う。 RightMarkの結果だけでは「3 x86命令/Cycleを狙った構造」なのか、「実行ユニットがPoorなので3 x86命令/Cycleしかでない」のか判らないのはご指摘の通り。根的なところで言えば、RightMarkの問題というよりもx86命令の形でしか投入できず、内部ではMicroOpsで処理されるというあたりが、もうどうしようも無いとも言えます。勿論色々なパターンを追試すれば見えてくるものも