タグ

2006年9月4日のブックマーク (16件)

  • FrontPage - 大学生にもなって今さら聞けないコト。まとめwiki

    メニュー テンプレ 過去ログ BBS? 質問と答 すべての質問 遊び からだと健康 性風俗 行政・公共施設 経済・金融 郵便・物流 社会・政治 乗り物・交通 思想・宗教 自然科学 趣味・スポーツ 家電製品 コンピュータ 買い物 生活 就職・アルバイト 教育・大学 ファッション 料理べ物 その他 最新の20件2022-08-18 松良多 アーティスト ポストデジタル社会 2015-12-30 RecentDeleted 2014-05-15 コメント/FAQ/Living 2013-01-22 FAQ/Living 2012-12-02 コメント/FAQ/Postal 2012-07-28 コメント/FAQ/Education 2012-07-27 コメント/FAQ/Fasion 2012-04-12 SandBox 2012-03-31 コメント/FAQ/Shopping コメント/

  • 「Vistaではシャットダウンよりもスリープを使ってほしい」---マイクロソフト

    Windows Vistaでは,シャットダウンよりもスリープを使ってほしい。Vistaロゴのあるマシンなら,スリープ状態から2秒で復帰できる」---マイクロソフトWindows部の中里倫明シニアテクニカルエバンジェリストは,9月4日に開催したプレス向け説明会でこう強調した。 今回マイクロソフトが開催したのは,Windows Vistaに搭載されるノートPC向け機能の説明会である。Windows Vistaには写真1のように,(1)OSの起動を高速化したりバッテリーの持ち時間を改善したりする機能,(2)パソコンを使った会議用の機能,(3)ネットワークの使い勝手をよくする機能,(4)ノートPCの管理性を向上させる機能---といった機能が追加される。 Windows Vistaでは「電源オフ=スリープ・モードへの移行」に (1)の,OSの起動を高速化したりバッテリーの持ち時間を改善したりする

    「Vistaではシャットダウンよりもスリープを使ってほしい」---マイクロソフト
  • 無償で使えるMS-DOS互換 FreeDOS、ついに1.0に (MYCOMジャーナル)

    FreeeDOS Projectは3日(米国時間)、MS-DOS互換のフリーなOS「FreeDOS 1.0」をリリースした。配布形式としては、動作に必要な一式が収録されたブータブルCD-ROMイメージと、起動後CD-ROMからインストールを続行するフロッピーイメージの2種が用意される。多数のユーティリティが収録された充実版CD-ROMイメージと、CD-ROMを必要としない形式のフロッピーイメージについても、後日提供される予定。 今回のリリースでは、カーネルと大半のアプリケーションがFAT32フォーマットを扱えるよう改良されたほか、COMMAND.COMを含むいくつかのコマンドがロングファイル名をサポート。「C」以外のドライブへのインストールも可能になったほか、HIMEMEMM386の安定性向上や、新開発のCD-ROMドライバが追加されるなど、初のメジャーリリースにふさわしい内容となってい

  • http://blog.livedoor.jp/teruteru101/archives/23805651.html

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    「環太平洋戦争」だとインド洋が弱くなるかなあ。今風に「東南アジア戦争」でもいい気が。
  • @IT:Visual Studio 2005によるOSイメージ構築(1/3)

    今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。

  • ファイルサーバを構築してみよう――まずは基本設定まで

    企業で利用されるサーバコンピュータの約7割では、Windowsが稼働していると言われている。特に部門ごとに設置されているワークグループサーバでは8~9割以上のシェアを占める。このムックでは、中小規模企業、または大企業の一部門で、別の業を持ちながらサーバを任されている管理者を対象に、実際のサーバ構築の方法の紹介を行っていこう。第1回はファイルサーバを便利に利用するための設定方法を手順を追って紹介する。 Windowsでサーバを構築するときに最も利用されるのが、ファイルサーバとしての機能だ。個人専用、または共有のフォルダを作成し、文書を保存するために利用する。しかし、設定を間違えると、管理者以外のユーザーにシステムフォルダを公開し、セキュリティ上問題になることも少なくない。機密情報も安心して保存できる堅牢なファイルサーバを構築しよう。 ファイルサーバの構築 Windows Server 20

    ファイルサーバを構築してみよう――まずは基本設定まで
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    Windowsなファイルサーバの作り方。
  • アイ・オーの液晶ディスプレイ12機種に不具合、電源が切れる恐れ

    アイ・オー・データ機器は2006年9月4日、同社が販売するパソコン用液晶ディスプレイ12機種の一部ロットを、無償で修理または交換することを発表した。電源コントローラーICに不具合があり、電源が入らなくなったり、動作中に電源が切れたりする恐れがある。対象となる機種とシリアル番号は同社Webサイトで公開している(発表資料)。また同社Webサイトまたは電話(0120-111-056)で修理/交換を受け付ける。 不具合が確認されたロットは、15型、17型または19型の液晶ディスプレイの一部。2005年11月以降に発売となったもので、現在も販売中。2006年8月上旬になって、複数のユーザーから同一の症状が報告され、特定の部品メーカーから調達した電源コントローラーICが原因となり動作不良が起きていることが判明した。通常ディスプレイの起動時は、同ICからリセット信号を送信することでディスプレイの内部回路

    アイ・オーの液晶ディスプレイ12機種に不具合、電源が切れる恐れ
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    じゃなくてあとでチェック→対象外だった。
  • Office 2000に未知の脆弱性 | ネット | マイコミジャーナル

    米Symantecは4日、マイクロソフトのオフィススイート製品「Office 2000」に存在する未知の脆弱性を利用した攻撃について報告した。同社の「Symantec Security Response Weblog」で公開された情報で、トロイの木馬「Trojan.Mdropper.Q」と、これによってダウンロードされる「Backdoor.Femo」の新しい亜種の2種を確認し、同社製品用にパターンとして追加されたという。また、稿執筆時において、トレンドマイクロもそれぞれ「TROJ_MDROPPER.BR」「WORM_MOFEI.AK」として対応している。 Trojan.Mdropper.Qは、Word 2000の未知の脆弱性を利用することで感染するトロイの木馬。感染するとBackdoor.Femoをドロップ(生成)する。Backdoor.Femoは任意のポート番号で接続を待ち受け、攻撃者

  • プライバシ保護ブラウザ「Browzar」にスパイウエアの疑い

    セキュリティ組織の米SANS Instituteによるブログ「Handler's Diary」の9月4日付け記事によると,プライバシ保護機能を強化したWebブラウザ「Browzar」にスパイウエアである疑いが一部で持たれているという。 Browzarは,英Browzarによりベータ公開されているブラウザ(関連記事:訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」)。履歴やキャッシュ,クッキーをパソコン(ローカル・マシン)に保存しないことが特徴。現在公開されているWindows版は,WebページのレンダリングなどにInternet Explorer(IE)のコンポーネントを使用している。 SANS Instituteが伝えるところによれば,多くの専門家が「Browzarはスパイウエアだ」と主張しているという。Browzarのホームページ(デフォルト・ページ)にはBrowzar社の検索ページ

    プライバシ保護ブラウザ「Browzar」にスパイウエアの疑い
  • 動画プレーヤの“押し売り”に注意,インストールすると請求書を表示

    コンピュータ・ウイルスなどの届け出先機関である情報処理推進機構(IPA)は9月4日,動画プレーヤ(再生ソフト)の“押し売り”が出回っているとして注意を呼びかけた。インストールされるとデスクトップ画面に請求書などを表示して,料金を支払うよう求める(関連記事:「動画が見たければインストールして」プレーヤに見せかけたスパイウエア)。 IPAによると,Webページにアクセスしただけ,あるいは画像をクリックしただけで料金を請求するワンクリック不正請求(ワンクリック詐欺)の相談件数が相変わらず多いという(関連記事:「ワンクリック詐欺や偽セキュリティ・ソフトの相談が200件超)。8月中,ワンクリック不正請求に関する相談は204件にのぼった(7月は159件)。 不正に料金を請求する別の手口としては,ソフトの“押し売り”が挙げられる。料金などを明らかにせずにユーザーにソフトをインストールさせて,その料金を請

    動画プレーヤの“押し売り”に注意,インストールすると請求書を表示
  • 第3四半期決算とM&Aにみるハイテク業界概況(ハードウェア編)

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. ハイテク業界の現在については、以前(半年~1年ほど前に)1社ずつアニュアルレポート等を元に、戦略や現在のポジショニングについて分析したことがある。その際に考えたこと・予想したことが合っていたのかどうか、検証してみたい。 ※過去のエントリ:IBM, hpとSun Microsystems, Dell, Apple 業界全体および以前分析した企業について私がまとめたポイントは主に下記の通り。 PCは上流までかなりアウトソーシングが進んできており、台湾等アジアでの設計・組立が主流になりつつあり、所謂「体力勝負」。R&Dのメジャーな分野ではない。 従って、PC市場の主流派は、オペレーション勝負。コストコントロール力、顧客へのチャネルを有す

  • オンラインゲームで歴史の授業 | スラド Linux

    maia曰く、"毎日新聞の記事によれば、東京大学などの研究チームが、高校レベルの歴史の授業にオンラインゲームを使う研究を進めている。研究は2010年までの5カ年計画で、コーエーなどが協力。実証実験にはコーエーのロールプレイングゲーム「大航海時代オンライン」などを活用。日史の戦国時代、世界史の大航海時代の授業で、1)ゲームを使わず普通の授業を受ける、2)ゲームだけをする、3)4人1組で歴史上の人物を探しだして記念写真を撮る課題を解決しながらゲームをするの3グループに分け、理解度をアンケート調査した。グループで取り組んだ学生からは「昔の世界に行ったようだった」「新鮮で面白い」と評価する声が出たが、ゲームだけをした学生は「オンラインゲームを活用して授業をする意味が分からない」など否定的な意見もあったとか。"

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    スエズ運河重要(笑
  • Re:馬鹿にでもわかるように (#1009972) | 富士通、専用ハードによる素因数分解に世界で初成功 | スラド

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    並列化したらおもしろくなる、とかいう話でもあるのかなあ。意図が謎なプレスリリースだ。
  • オープンソース開発ツールドキュメントの紹介

    This domain may be for sale!

  • iza:イザ!

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/09/04
    スンニvsシーア
  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うと Linux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなでは MySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う