タグ

ブックマーク / it.srad.jp (14)

  • 個人でエミュレータ30機種作成の偉業 | スラド IT

    古いコンピューターのエミュレータを精力的に作成されている武田俊也氏が、通算30作目となる作品を公開した(公開を告知するBlog記事)。 氏が開発したエミュレータは富士通のFMR-50やNECPC-100といった比較的メジャーなものからトミーのぴゅう太やシャープのX1-twinのような変化球的なものまでバラエティに富んでいるが、今回公開されたのは日電子専門学校のMYCOMZ-80Aという超マイナーマシンのエミュレータである。

  • Oracle、Sunを74億ドルで買収 | スラド IT

    Oracleは米国時間の4月20日、米Sun Microsystemsの買収を発表した(Oracleのサイト、Sunのサイト)。買収総額は約74億ドルに上る見込み。 ITmediaエンタープライズの記事でも詳しく報じられている。 Sunの買収については、IBMとの買収交渉が進んでいたようだが、金額面での折り合いがつかず破談したと報じられていた。その直後に発表された今回のOracleの発表は、今後のエンタープライズ市場にどういった影響を及ぼすだろうか。

  • ブラウン大学の院生が Wiki を利用した P2P ストレージを開発 → 管理者困惑 | スラド IT

    米ブラウン大学の大学院生が、使われていない wiki サイトにデータを保存する P2P データストレージシステムを開発し、ある日突然ブラウン大学からのスパムを受けた wiki サイトの管理者らを困惑させるという事態が起きていたそうだ (家 /. 記事) 。 問題となったプロジェクト「Graffiti Networks」では、BitTorrent の代わりに MediaWiki の帯域を無断で使いユーザ間のデータ送信を行っていたそうだ。プロジェクトのサイトには現在学生による謝罪が掲載されており、このプロジェクトの目的はこれを利用した攻撃の Proof of Concept を開発し、警鐘を鳴らすことであったと説明している。アップロードしたデータは出来る限り削除したそうだが、まだ多くがウェブ上に残ってしまっているそうだ。 sitepoint に立てられた「brown.edu spamming

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/22
    #1549971 は多分みたことある。tinyurl等の「圧縮」で効率化も図れそう。
  • RFC、40周年 | スラド IT

    1969年4月7日にRFC 1が発行されてから40年を記念するRFCが、RFC 5540: 40 Years of RFCsとして発行されている。この10年間は、1998年10月16日にJon Postelが死去したことにより、それまで個人で行われていたRFCの編集作業に大きな変革がもたらされた10年だった。インターネットの重要性が増すにつれ、RFCの発行数も上昇を続けており、RFC 2555: 30 Years of RFCsからこの10年間で、それまでの30年間に発行されたRFCの数を超える数のRFCが発行されている。

  • 世界最強サーバー、イチローのバットによりダウン | スラド IT

    凄まじいDDOS攻撃にも耐え、勝利宣言までも出していたBIG-serverが、WBC決勝戦でのイチローのタイムリー2塁打によってダウンさせられるという事件が発生した。 BIG-serverは2ちゃんねるをホスティングしていることで知られており、先日は大規模なDDOS攻撃にも耐え、「世界最強」宣言をしていた。 イチローがタイムリーヒットを打った瞬間、2ちゃんねるの実況専用の板での書き込み数は2888レス/分に上り、これによりサーバがダウンしてしまったようだ。現在分かっているだけでも、anchorage、tsushima、takeshima、live23、live24の5つのサーバーに影響が発生したとのこと。 全サーバのuptimeはこちらで確認できるので気になる方は日付を照らし合わせてみてほしい(liveについてはutの値が0になったり戻ったりでハッキリと判別できませんでしたが)。 私個人と

  • メインフレームでWindowsが動く「z/VOS」 | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年03月06日 11時06分 「メインフレームでWindowsを使いたい」というニーズがどれだけあるのでしょうか 部門より Network Worldの記事によると、「データセンター自動化ベンダー」のMantissa社が、メインフレームでWindowsを動作させるソフトウェア「z/VOS」を発表したそうだ。家/.でも記事になっている。 この「z/VOS」は、IBMのz/VMシステム上で動作する仮想化ソフトウェアで、z/VOSで作成した仮想マシン上でWindowsなどのIntelシステム向けOSを動作させることができるとのこと(「Intelシステム向けOS」なので、GNU/Linuxなども使用可)。このソフトウェアを使って構築したWindowsには、MicrosoftのRemode Desktop Connectionでアクセスできるそうだ。 #

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/10
    x86エミュレーションの需要はあるだろうけど、週一でリブート必要なOSをメインフレームで動かす需要があるかは……?
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/02/13
    検証可能性の一人歩き/#1512613
  • パワーポイントとは何のこと? | スラド IT

    先日、某大学で非常勤講師の集中講義を行ったときのこと。事務のお姉さんから「パワーポイントを使いますか」と聞かれたので、「パワーポイントは使わないけど、VGAプロジェクターの用意をお願いします」と答えました。当日教室に行ったら、古色蒼然たるOHPプロジェクターが机の上に。 「これじゃなくて、VGAのプロジェクターありますか?」 「プロジェクターというと、これしかありませんが」 「えーと、あの、コンピューターの画面を映すやつです」 「ああ、パワーポイントのことですか。でも先生パワーポイントは使わないとおっしゃってましたよね」 どうもこの事務のお姉さん、というか、この大学では、VGAプロジェクターのことをパワーポイントと呼称しているようです。いちおう情報系の学部もあるところなんですが、最近はこんなもんなんでしょうか。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/06/27
    コメントが意外と面白い方向に。
  • IPv4アドレスが、ここに余っている | スラド IT

    ストーリー by tach 2008年03月12日 12時24分 PIアドレスは「Provider Independent Address」の略 部門より JPNIC が使用されておらず連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先組織一覧を公開した。なにか、どこかで聞いたような名前の組織もあるし、「優子の部屋」とかいう怪しげな組織もある。「私がその組織の者です。そのアドレスを使います。」とか申し出たりすると、貴重な IPv4 アドレスを確保できたりするんだろうか? なお、組織名・住所(の一部・当時?)は公開されているが、詳細や肝心の IP アドレスは Whois で検索できないようになっているらしいので、「組織の者です」と申し出るには(昔の文書を探すとか、関係者を拉致するとか)それなりの事前調査が必要。

  • IPv6 どうしてます? | スラド IT

    johntheripper曰く、"IPv4アドレスの枯渇が話題になってから久しいが、世の中はまだまだIPv6に無関心の模様。石油と同じようにまだまだ先があると思って安心しているのであろうか。 例えば OCNからは月額数千円からでIPv6グローバルアドレスを /48 の 1ブロックもらえるサービスが出ているし、安価な /64 オプションサービスもある。 また start.feel6.jp では無料でIPv6につなげてくれるサービスも始まっている。 Windows, Linux, *BSD, MacOSX といった主要なOSは既にIPv6が使えるようになっている。このため技術的・経費的なしきいは小さいと思うのだが、賢明な /.er の皆様はどのように考えているのかお聞きしたい。 以下は調べてみたIPv6確認サイト。The KAME Project, OCN IPv6通信確認サイト, IPv6

  • スラッシュドット ジャパン | Google、実は日本で苦戦中?

    kirara(397)曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Googleが日市場で苦戦しているらしい。 2005年9月から2006年3月にかけて閲覧数の伸びで首位のヤフーを下回り、差を広げられた模様。 Googleのデビューから随分経つが、タレコミ人の周りを見ると、やっぱり身近な検索サイトはまだYahoo!という人がたくさんいる。ブレイク前のBlogと一緒で、知名度はまだまだということなのだろうか。"

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/05/10
    googleは答えを厳選してくれるので目的がはっきりしてる時むき。yahooは手当たり次第出してくるので漠然と探したい時むき。
  • SNSは今後どう発展する? | スラド IT

    sillywalk曰く、"SNS(Social Networking Service)といえばmixiのような巨大ネットワークがつとに有名ですが、産経新聞の記事によると、最近は地域に密着した「地域SNS」と称する小規模ネットワークが注目されているそうです。例えば東京都千代田区の地域SNS「ちよっピー」では、同区内で発生した殺人未遂事件を発生直後から概要を紹介し、地域住民が報道に先駆けて情報共有したため、園児や児童の保護者送迎がスムーズに行われたといいます。これは行政サイドがSNSによって地域コミュニティー再生を企図した例ですが、他にも民間による地域SNSも増えつつあるそうで、「どこの幼稚園がいいのか」「どこの病院がいいのか」といった地域に密着した情報が、信頼性を向上させつつ得やすくなったといいます。 こうした状況からGLOCOMの庄司昌彦研究員は「実名性の回復により、現代社会の希薄な人間関

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/04/24
    「草の根」の復活ってのはそうかも。失われた地域感の復興。
  • Googleロゴが著作権を侵害? | スラド IT

    L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示され

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/04/24
    コピーしたのは「絵」ではなく「画風」だと思うけど、画風にも著作権ってあるのかな?
  • スラッシュドット ジャパン | バグを発見する典型的なやり方ってありますか?

    あるAnonymous Coward曰く、"Mu: 経由で、「w3mのデバッグの記録」というのを読んだ。 w3mのバグを修正した時の記録です。バグ修正のケーススタディ的な物があると有用かなと思ったので、公開します。 バグの発見方法 * なにはともあれ、ktrace * fstatでオープンしているファイルの状態を見る * w3mのソースからgzipの処理部を探す * pcloseが呼ばれているのかを検証 * pcloseではクローズできないpipeがある? * pipeをオープンする方法は、popenだけではない 時々、じっとログを眺めていたかと思うと「キター」とかいってバグを発見するヒトもいるのですが、みなさんはバグを発見するための定石などありますか?聞いてみたいです。"

  • 1