タグ

LinuxInternalsに関するmitsuki_engawaのブックマーク (138)

  • LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの - @IT自分戦略研究所

    第2回 LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの 星暁雄(ITジャーナリスト) 2010/9/28 小崎資広氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティと、Ruby開発者コミュニティにコミットしている。Linuxカーネルコミュニティは開発者中心でディベートが多く、Rubyコミュニティは紳士的? OSと言語、異なるコミュニティに参加したエンジニアが、運営方法やコミュニティ文化の違いについて語る。 第1回|1 2|次のページ 連載「Linux Karnel Watch」の筆者である小崎資広(こさきもとひろ)氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティとRuby開発者コミュニティの両方でコミッタとして活動している開発者である。オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティは、どのように運営されているのか。そしてLinuxRubyという成功した2つのコミュニティ

  • 革命の日々! 2.6.34のused once ページに対する改善をcopybenchで検証してみた

    従来のLinuxはread(2)やwrite(2)によるメモリアクセスは二回タッチでactiveリストへ移動だったのに、 mmapによるタッチは(pteのaccess bitが1bitしかない関係で)1回タッチでactiveリストになっていた。 そのため、現代的なマシンではmmapを使ってコピーすると逆に遅いという自体が発生していた。 以下のURL参照 http://d.hatena.ne.jp/kzk/20060513 んで、1年ぐらい前にmadviseしたときだけ、page activationを控えめにするパッチが入っていたのだが 今回2.6.34において、madviseなしでもused onceページはactiveリストに移動しないように論理が変更された。 と、定性的に説明するのも芸がないので、ベンチをとってみた。 測定ソフト --------------------------

  • 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?(1/2) - @IT

    1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 当初、今回はmemory compactionとtransparent hugepageという2つのトピックを取り上げ「Hugepage大特集」にしようと思っていたのですが、並列プログラミングカンファレンスに触発され(正確には、そのカンファレンスに参加できなくて悔しかったことに触発され)、後者を急きょ、ロックレスネタに差し替えて紹介します。 でもこれが大失敗で、調査が大変過ぎて泣けたうえに、スケジュールがとんでもないことに。人間、思い付きで行動してはいけないといういい見ですね。 Melの悲願なるか? Memory Compactionチャレンジ Mel Gormanは、Memory Compaction v1パッチシリーズを投稿しました。これは「Linuxメモリ管理の最先端を探る」で説明したAnti

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/02/16
    「『なんというオレ専用API』『ほかの用途への応用がまったく思い付かない』などと次々の賛辞の声が寄せられ」わらた
  • KMC Staff Blog:vmlinuxとzImageの関係

    2010年02月05日 vmlinuxとzImageの関係 Linuxカーネルを起動する時に使うzImageってvmlinuxzipで圧縮したものなの? zImageを伸長するのはブートローダーの仕事? 改めて調べてみたので、ここでそれを紹介します。 (以下の話はアーキテクチャによって詳細が異なるかもしれません。今回はarmのlinuxを題材にします。) これってどんなファイル?と思ったときはまず file コマンドで調べます。 $ file vmlinux vmlinux: ELF 32-bit LSB executable, ARM, version 1 (SYSV), statically linked, not stripped $ file arch/arm/boot/zImage arch/arm/boot/zImage: data vmlinuxがELFのオブジェクトファイ

  • 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻(1/3) - @IT

    9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻 小崎資広 2009/10/14 SDスケジューラの作者として、また派手な大ゲンカの末Linuxコミュニティから去った人物として名高いCon Kolivasが、新しいスケジューラをひっさげて帰ってきました。8月の終わりに彼が自身のWebサイトにてパッチとFAQを掲載すると、たちまちさまざまな技術系ニュースサイトで報道され、大きな話題となりました。 では、このBFSスケジューラとはどのようなスケジューラなのでしょうか? このスケジューラがLinuxスケジューラに与えた影響について見ていきましょう。 What's BFS? BFSとは「the Brain Fuck Scheduler」の略(注1)で、大規模ハードウェアでのスケーラビリティよりもむしろローエンドのハードウェアでの動作改善を視野に入れています。ローエンドの機器でもきびきび動

  • 革命の日々! さようならandroid?

    なんか、DreamCastの巻き添えをらってandroidのコードが全削除らったようだ。 何この面白展開 On Mon, Oct 05, 2009 at 04:21:35PM -0700, Randy Dunlap wrote: > On Mon, 5 Oct 2009 19:03:24 +1100 Stephen Rothwell wrote: > > > Hi all, > > > > Changes since 20091002: > > > drivers/staging/dream/gpio_axis.c:18:30: error: linux/gpio_event.h: No such file or directory Argh, I'm getting sick of the dream code. I'll sit down tomorrow and work it

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/10/09
    「コードはオープンソースかもしれないが、開発はクローズドだった」
  • 革命の日々! muninのプラグインを書いてみた

    最近、kosakiという人が「オレはLKMLでもっとも頻繁にOOMバグの解析を行っているデベロッパの一人である。オレが言うんだから間違いない。現在のOOMの表示と/proc/meminfoはフィールドが足りない」と真偽が定かではない主張をして、フィールドを大量に増やすパッチを、ねじ込んだ。 ちなみに、現在の /proc/meminfoはこんな感じ $ cat /proc/meminfo MemTotal: 6037184 kB MemFree: 1229820 kB Buffers: 252336 kB Cached: 3673464 kB SwapCached: 0 kB Active: 1463432 kB Inactive: 2772100 kB Active(anon): 315332 kB Inactive(anon): 16 kB Active(file): 1148100 k

  • SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様(1/2) - @IT

    8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様 小崎資広 2009/9/8 お久しぶりです。先月は「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」の準備があまりにも忙しくて、急きょお休みしてしまった筆者です。 8月は、2.6.31がリリース間近なこともあり、実験的なパッチの投稿は少なかったように思います。唯一、Jens Axboe(blockレイヤのメンテナ)による矢継ぎ早の超大型パッチの投稿が目立っていましたが、多くの開発者がサマーバケーション中なので、反応はイマイチ。そんな中、SSD周りの議論が強烈に面白い展開をみせていたので、大きく取り上げてみました。来月は、Jensパッチか2.6.31リリースの特集になる予定です。 それでは、どうぞ。 混迷深めるdiscardリクエスト ■全面書き直しが必要? 8月15日、Nitin Guptaがswapサブシステムに新しい通知機構の追加を提案

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/09/09
    「Welcome to the Real World」
  • 革命の日々! 「Linux カーネルの zero-day exploit コード、リリースされる」への余談

    http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/07/22/0121226 この脆弱性であるが、Linuxにおいてはユーザプロセスが0番地にmmap()することが合法だったので ユーザ空間のデーモンなどにも大穴があいていた。 んで、そもそもなんで0番地mmapなんかする必要があるんだーーという議論になり、vm86では必要とか そんな議論に。 で、一時互換性重要派閥が勝利しかけたんだけど、Linus裁定により、特殊なpersonalityを持つプロセス以外0番地mmap()できなくなったはず。 うろ覚えで書いているから、まったく間違っているかもしれない。 まあ、ようするにgccの仮定がセキュリティ視点からはナンセンス極まりなかった。とそういうイージーな問題。 追記:なんか、Eric Parisがうだうだ言ってたので貼っとく。 ようするに、SELinux

  • Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS : 404 Blog Not Found

    2009年04月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS オライリー矢野様より献御礼。 DEBUG HACKS 吉岡弘隆 / 大和一洋 / 大岩尚宏 / 安部東洋 / 吉田俊輔 このが、あなたの仕事に直接役に立つかと言えば、あなたが Linux Kernel Hacker でない限り、役に立たない。「役に立つ」視点から見た場合の書の想定読者の範囲は、恐ろしいほど狭い。間違っても、「メールアドレスにマッチする正規表現のバグ」を見つけるのに書を役立てようとしてはならない。 しかし、狭いだけに、深い。そしてその深さを覗き見ることは、書が全く役に立たない読者にも大いに意味があることだと考える。イチローのように打てなくても、羽生のように指せなくても、彼らが何を目指し、

    Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS : 404 Blog Not Found
  • 革命の日々! @ITのmeminfoの見方の説明が完全に間違っている件について

    http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tantei01/bangai01c.html Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところの MemFreeとInactiveを足すことで確実に利用可能なメモリ量を算出することができます。 (実際に利用可能なメモリ量)≒(MemFree+Inactive) この値を利用し、一定量を下回らないようにするのが、簡単・確実なメモリ利用率監視法といえます。 間違ってる。完全に。 たぶんNTT OSSセンタとい

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/16
    「メモリ不足発生時にInactiveのほうが先に回収可能性チェックをされる。という意味しかない」
  • LXC (Linux Containers) - Plan9日記

    最近、LinuxLXCで遊んでいる。Linux上にはVServerやOpenVZというコンテナ技術がすでに存在するのに、なぜLXCなのか。カーネル2.6.29でメインラインへのマージが完了しているので(残っているホットな話題の一つはチェックポイント・リスタートか)、カーネルパッチが不要になのと同時に、将来性がありそうだから。現時点で実戦投入するには、機能的に物足りないし、安定性も未知数だけど、時間誰かが解決してくれそうな気がする。と思っている割にはドキュメントが少ないのは、なぜだろう? コンテナ技術の肝は、コンテナ間の隔離、資源管理をどう実現するかにあるが、この点は名前空間の導入と、cgroup(control group)の利用で実現している。LXCの実装の経緯はよく知らないが(フランスのIBMの人たちが開発していたMetaClusterプロジェクトが基になったらしい)、名前空間の実装

    LXC (Linux Containers) - Plan9日記
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • 第10回 The Linux Foundation Japan Symposium | The Linux Foundation Japan

    The Linux Foundationは、Linuxへの関心を高め、Linuxの成長を促進することを 目的に活動しています。この活動の一環として、国外から Linux/OSS関連システム 開発コミュニティのリーダーを招聘し、日のソフトウェア技術者向けのイベント 「The Linux Foundation Japan Symposium」を定期的に開催しています。 日 時 2009年 2月25日(水曜日)10時00分 ~ 17時15分(9時30分受付開始) 場 所 大手町KDDIホール         http://www.kddihall.co.jp/info.html     東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2F Tel.03-3243-9301 テーマ 10月開催のJapan Linux Symposiumに向けて日人コントリビュータの貢献及び関連するプロジェク

  • 某日記(中期)

    .帰ってきたよ。 .2/8: 函館→富良野 .2/9: 富良野→帯広→占冠→富良野 .2/10: 富良野→幾寅→富良野 .2/11: 富良野→旭川→札幌→北斗星 .JR東日の水利権取り消しへ 信濃川不正取水問題 - 真夏の電力使用のピーク時などには供給電力が不足する恐れもある。運賃の値上げについては「絶対にない」(同社)と否定している。 考えられる対策: 列車数が減る。なぜか非電化区間も減る。国鉄型全廃して走ルンですばっかりに。なぜか列車のクーラーがよく壊れる。 双子が来る。 なぜか千葉の労務が厳しくなる。ス(ry運賃上げられないので穴埋めに只見線米坂線八戸線大湊線津軽線五能線花輪線山田線岩泉線を廃止。 .「走ルンですばっかりに」は割とシャレになってないかもしれぬ。前倒しで新型に置き換えていくかもねえ。 .日では GDP に占める外需の割合は十数パーセントなんだよな。これはアメリカ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/02/17
    adaptive lockあれこれ
  • スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ?(1/2) - @IT

    1月版 スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ? 小崎資広 2009/1/30 お久しぶりです。筆者は今月、オーストラリアはタスマニア島で開催されたlinux.conf.au 2009に参加してきました。おかげで原稿の締め切りが大幅に前倒しになって大変だったのですが、なかなか貴重な体験ができました。 まず、言葉が全然通じません。彼らの発音だと「name」が「ナメ」なんですよ。パブとかでフランクな人に話しかけてこられたりすると超ピンチ、冷や汗出まくりです。もう1つ面白かったことがあります。タスマニア島というとタスマニア・デビルぐらいしか知らなかったのですが、現地の方の間では宮崎アニメの「魔女の宅急便」の舞台となった場所だと認識されていることです。主人公が働いていた「ぐーちょきパン屋」の元になったとされるパン屋さんが、州都から北に1~2時間ほど走った郊外にあるのだとか。意外なところで文化

  • Linux用次世代ファイルシステム「btrfs」が統合へ - @IT

    2009/01/13 Linux向けの次世代ファイルシステム「btrfs」(バターファイルシステム)を開発する米オラクルのクリス・メイソン(Chris Mason)氏は1月12日、最新版のバージョン0.17をリリースした。btrfsはこのバージョンで、初めてリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)氏が管理する開発版のカーネル2.6.29-rc1に取り込まれた。 btrfsはコピー・オン・ライトと呼ばれるテクニックを使った新しいファイルシステムで、2007年8月にオラクルが発表。大規模なストレージ管理に必要な機能を備えたファイルシステムを目指し、GPLで開発が進められている。コピー・オン・ライトにより、内容が同じである限り、実データの複製をディスク上に作らずにファイルやディレクトリを作成することができる。 例えばシステム全体のスナップショットを作成し、そのスナップショットに対して

  • noMMU

    noMMU版関連情報 Linux/M32Rの noMMU対応について ツール/ライブラリの起動方法 FLATバイナリについて Linux/M32RのnoMMU対応について 2.6系カーネルでは、uClinuxの noMMUサポート機能がマージされました。 Linux/M32Rにおいても、MMUを持たないターゲット上で Linuxを動作させることができるようになっています。 現在、Kernel-2.6.4でnoMMU版が動作しています。 ユーザランドは、busybox+uClibc(スタティックリンク)が利用可能です。 noMMU版を動かすには... M32102チップを搭載した OAKS32Rボードで Linux/M32Rを動作させる場合について、 具体的に説明します。 前準備: Flashメモリ内のベクタテーブルの内容を書き換えます。 # ここが最大の障壁です(^^;)。 # 残念ながら

  • 10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した(1/2) - @IT

    小崎資広 2008/11/4 2008年に入ってからずっと手掛けていたSplit LRUパッチ(参考:「Linuxメモリ管理の最先端を探る」)がやっと2.6.28のマージウィンドウにてマージされ、ほっと一息ついてる筆者です。さてさて、10月はカーネル2.6.27がリリースされたので、そちらの紹介をメインにお届けします。それではどうぞ! Linux 2.6.27にマージされた主な機能 2.6.26から約3カ月、10月10日にリリースされたLinux 2.6.27の主な機能や修正点から紹介していきましょう。 ■ext4:Delayed Allocation この機能は、そのまま「遅延アロケーション」ともいいます。従来のext3では、write()システムコールにおいてキャッシュに書き込みを行った時点で、ディスク上のブロックも予約していました。これには、キャッシュをディスクに反映するときに、ディ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/12/03
    「事故書き換え」jmp(とアドレス)がたまたまEEPROMの書き換えシーケンスだった、ってことなのかな?
  • はじめてのにき(2008-10-01)

    _ siryo http://www.kmckk.co.jp/download/w_linux/whitepaper_linux.pdf なんかあるじゃーんと読んでみた。 てかまず x86 無いのかー。まぁそらそいうもんかー。 4.1 GDB の (2) シグナルのオーバヘッドってところはあやしいような。 スレッド数が増えてもシグナルの同時性とかは損われないんじゃないかなぁと。 シグナルの受信がプロセス単位だと マルチスレッドのプログラムとデバッガの相性悪いって当かな。 あーうーん。カーネルの助けないとかこれすごい楽しそうだなー。 http://www.kmckk.co.jp/linux/linux1.html#5 うーん init がデバッグできないとか考えたこともなかった。 init を init.real とかにして、 init.read を gdb 越しに呼ぶプログラムを ini

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/10/01
    Linux対応ICEに関するKMCの文書。