タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (113)

  • 長ったらしいPDFでも、AIが要約・質問に答えてくれる「ChatPDF」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン

    どんなPDFChatGPT化してくれるChatPDFは、PDFを、ChatGPT風のインターフェイスを持つナレッジベースへと変換してくれるツールです。 あなたの会社の第1四半期報告書や、読まなければならない歴史の授業の資料のことだけを知っているChatGPTがある、と想像してみてください。 知っているのはそれだけですから、履歴書の体裁を整えたり、礼状を書いたりといったタスクを頼むことはできません。 質問できるのは、「会社がこの四半期に達成できた目標は何か?」とか、「ヨーロッパにおける神聖ローマ帝国の意義は何か?」など、その資料に関することだけです。 公式サイトには、次のように書かれています。 ChatPDFを使えば、PDFに含まれるすべての段落を対象にした、意味的なインデックスを作成できます。 質問をすると、ChatPDFは関連性がもっとも高い段落をPDFから見つけ出し、OpenAIのC

    長ったらしいPDFでも、AIが要約・質問に答えてくれる「ChatPDF」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン
    mitsumorix
    mitsumorix 2023/05/18
    コードネーム、今北三号。
  • ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン

    AppleCEOであるティム・クック氏は、自身のことを語らない人物として知られてきました。 そんな彼が、「GQ」が先日行なったインタビューでは、これまで口にしてこなかった私生活や成功、トップに登り詰めるまでの道のりなど、多くのことを語っています。 なかでも、読者が興味を抱かずにはいられない告白の1つは、彼が下した「Apple入社」の決断についてでした。なにしろ、当時のAppleは破産の危機に瀕していたのですから。 クック氏はなぜ、そんな決断を下したのでしょうか? その答えは驚くに値しません。彼にそうさせたすべての理由は、いまは亡き元上司のスティーブ・ジョブズ氏にあったのです。 ジョブズ氏に会ったクック氏は、「稀に見る創造性をもつ天才の下で働きたい」という思いに取りつかれてしまったそうです。 その当時、クック氏が会ったCEOは、「カフスボタン」タイプばかりでした。つまり、世の中を変える優れ

    ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmail「初期設定のまま」は大損。変えるだけで無駄がなくなるセッティング5選 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmail、初期設定のままだともったいない。知らないと損している設定が、いくつもありますよ。 Gmailを普段使っていて「毎回、コレするの面倒だなぁ」や「この手間、なくせない?」などと感じることはありませんか? 今回はそんな人に、ぜひ読んでほしい情報をまとめました。 実はアドオンなどを入れなくても、設定を変えるだけでGmailは快適化・効率化することができるのです。 そんなGmailのおすすめ設定5選をご紹介します。 わざわざメールを開かず確認「プレビュー機能」ブラウザでGmailをチェックしている時、「一覧からメールを選択し開く→内容を確認→また一覧に戻る」という、読み込み1クッションを毎回挟まなければならないのは、煩わしいですよね。 そこでまず設定してほしいのは「プレビュー機能」。 メール一覧画面から、プレビューで内容を確認できるので、メールチェックがものすごく捗ります。 詳しい設定方

    Gmail「初期設定のまま」は大損。変えるだけで無駄がなくなるセッティング5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Google Chromeの隠れ機能「Side Search」でブラウザ検索が超スムーズに! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleの検索ページで探しものを見つけるのは、いつも旅をするようなものです。 結局は、お目当てのものが見つからなくて検索結果ページに何度も戻るか、探しているものが含まれることを期待して一度に6つのタブを開くといった過剰な行動に出るか、そのどちらかに行き着きます。 前者の場合、行ったり来たりを繰り返すことになり、後者の場合はタブの過負荷を招きます。いずれにしても良い方法とは言えません。 そんな時の裏技があります。検索結果のパネルを開いたまま、検索結果をブラウズして、1つずつクリックしていくという方法です。 Google Chromeの「Side search(サイド検索)」という隠し機能を使えば有効化できます。 Google Chrome「Side Search」機能を有効にする方法この時間節約ブラウザハックを使うには、まずChromeのアドレスバーに「chrome:flags」と入力し

    Google Chromeの隠れ機能「Side Search」でブラウザ検索が超スムーズに! | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職面接で「最悪の上司」を見抜く4つの黄色信号 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

    就職面接で「最悪の上司」を見抜く4つの黄色信号 | ライフハッカー・ジャパン
  • YouTube動画の停止時間を指定できる「end」オプションが追加 | ライフハッカー・ジャパン

    YouTubeのオプションに新しく「end」指定が追加されました。YouTube動画を共有する際に、ここからここまでと時間を指定したいときはありませんか。「end」指定をすることで、動画を止めたいところで止められますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 「end」指定の仕方は以下のとおり。 http://www.youtube.com/embed/Nc9xq-TVyHI?start=110&end=119 「end=119」のように、動画のURLに終了させたい時刻(秒)を入力します。 するとこのように、共有した動画の終わりを指定可能。指定された時刻になると、動画が自動で終了します。動画の一部分を共有したいときにぜひご活用ください。 YouTube API Blog (カメきち)

    YouTube動画の停止時間を指定できる「end」オプションが追加 | ライフハッカー・ジャパン
  • 片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン

    自宅を「集中できる環境」にする<ロジカル片付け連載>。 第3回のテーマは、片付けの習慣化。 自宅に「精神と時の部屋」をつくる第1回、片付けがラクになるメンタルを深掘りした第2回に続き、「ロジカル片付け」の達人である米田まりなさんに教えてもらいました。 どんな部屋も整う、4ステップ「片付けフロー」片付けの基は、モノの「定義づけ」と「定位置作り」の繰り返し──と語る米田さん。 「一気に片付けるとリバウンドしやすいのは、『定義づけ』に疲れてきて、曖昧なまま収納するから。 片付けは、経理と同じなんです。 請求書を勘定科目に従って仕分けするように、モノにも1つずつ定義を決めさえすれば、9割方片付けは終わります」(米田さん) 片付けにおいては、必ず以下のフローを意識してほしいと米田さん。 全部出す定義づけをして分ける定位置を決める使ったら戻す非常にシンプルですが、米田さんいわく「このフローを意識する

    片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自律神経の第一人者が教える。腸の免疫力を高める朝の習慣:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    新型コロナウイルス対策などの影響もあり、「免疫力を高める」ことに注目が集まっています。 そんななか、特に「腸内環境」を整えることの重要性を説いているのは、順天堂大学医学部教授である『病気にならない1分免活──腸の免疫力を高める生活習慣』(小林弘幸 著、自由国民社)の著者。 自律神経の第一人者として知られ、順天堂大学に日で初めての便秘外来を開設した〝腸のスペシャリスト〟でもあります。 身の回りには病気を引き起こす病原体がたくさんいます。それらが外部から侵入したり、体内でつくられたりしています。それでも、多くの人が発病しないのは、さまざまな免疫細胞が連動し、それらを排除し、死滅させるために働いているからです。 この体内の免疫細胞の約7割が、なんと腸内の腸壁の近くに待機していることがわかっています。(「はじめに──「腸活」で免疫力はぐんぐん上がる!」より) したがって、「いかに腸内環境を整える

    自律神経の第一人者が教える。腸の免疫力を高める朝の習慣:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン

    新型コロナウイルスが猛威を振るうなかで、脳科学者の中野信子さんが「今後さらに増えるかもしれない」と危惧する現象があります。それは、「自分は絶対に正しい」、「他人の言動が許せない」という感情が引き起こす、激しいバッシングやハラスメントです。 相手の過失に強い怒りを感じ、日ごろは使わないような激しい言葉で罵り、完膚なきまでに叩きのめさずにはいられない――。これは「正義中毒」というべき一種の依存症状で、自分が属する集団を守ろうとする脳の仕組みが関係していると中野さんは話します。 どうすれば「許せない」自分を理解し、人を許せるようになるのか。今こそ知っておきたい「正義中毒」の構造とその回避策を、中野さんが最新の脳科学から解き明かしてくれました。

    これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン
    mitsumorix
    mitsumorix 2020/04/10
    首は年齢が出るね・・
  • ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、株式会社bosyuの代表取締役で、株式会社キャスター・取締役COOの石倉秀明さんです。 石倉さんは、2005年、株式会社リクルートHRマーケティング入社。2009年には株式会社リブセンスに転職し、求人サイト「ジョブセンス」の事業責任者に。 その後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を経て、現在はかんたん募集サービス「bosyu」を運営するbosyu社の代表取締役と、「リモートワークを当たり前にする」をミッションに、オンラインアシスタントサービスなどを提供するキャスター社の取締役COOを兼任されています。 スタッフ全員がリモートワークだというキャスターとbosyu。その働き方をすすめる理由などについて、石倉さんに伺いました。 Photo: Kayoko Yamamoto 大学中退後、フ

    ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「礼儀正しさ」を重んじるだけで仕事の成果は上げられる | ライフハッカー・ジャパン

    「礼儀正しい」ことのメリットとは?いっぽうで、ポラスさんは無礼とは逆の場合、つまり「礼儀正しい」ことによるメリットをいくつも挙げています。 それは、個人レベルでいえば「仕事が得やすい」「幅広い人脈が築ける」「出世の可能性が高まる」の3つ。 普段から礼儀正しくしていることで、周囲から声がかかりやすくなり、結果として能力を証明する機会も増え、良い評判も広まりやすくなります。人的ネットワークも広げやすく、貴重な助言や情報を得られるチャンスが増します。 さらに、「リーダーにふさわしい」とみなされ、組織の階段をスムーズに上りやすくなります。 もしかすると、「ちょっと無礼でイヤな奴に思われるくらいが、人の上に立つ器だとみなされるのでは?」と思っている人もいるかもしれませんね。何人かの癖のあるカリスマ経営者を思い浮かべる人もいるでしょう。 しかし、ポラスさんはそうしたマキャベリズムを体現したようなリーダ

    「礼儀正しさ」を重んじるだけで仕事の成果は上げられる | ライフハッカー・ジャパン
  • 健康に良いコーヒーの量は、1日何杯か?:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    認知症の予防から仕事や運動のパフォーマンス向上…といった話まであるコーヒーの効用ですが、1日何杯くらい飲むのが適当なんでしょうか。 コーヒーが体に与える影響については、良いもの悪いもの含め膨大な研究結果があり、いったいどれを信じていいのやら…と戸惑ってしまいます。 研究の規模や測定手法などはさまざまなので、当然信頼性にもバラつきがあります。でも、私たちが信頼性を判断するのはちょっと難しいもの。 そんなときは、たくさんの研究を評価して適切なものをピックアップ、抽出したデータを横断的に解析する、メタアナリシスを用いた研究結果が、ひとつの目安になりそうです。 そこで、今わかっているコーヒーの代表的な効果について、研究結果をまとめてみました。 コーヒーの健康効果:研究結果から解析Image: Shutterstock.com肝臓がん:1日4杯飲む人は53%リスクが低下13件の研究(参加者210万5

    健康に良いコーヒーの量は、1日何杯か?:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • おもしろいビジネスアイデアは余裕とよそ見と観察でつくる:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『「面白い! 」のつくり方』(岩下 智 著、CCCメディアハウス)の著者は、電通のアートディレクター。 TVCM、Webサイト、アプリ開発、プロダクトデザイン、サービスデザイン、ゲームデザインなどさまざまな仕事に携わる一方、自らイラストやマンガも描いているという人物です。 そのような立場上、ずっと悩み続けているテーマが、「おもしろいってなんだろう?」ということなのだとか。 そして、「そんな漠然としたテーマを体系的に捉えられれば、表現活動のヒントになるかもしれない」という思いから、書では「おもしろい表現とはなにか」「おもしろい表現をするにはどうすればいいか」について考えているわけです。 ただし「表現」という部分には、重要なポイントがあるようです。 ここでいう「表現」とは、何もクリエイターだけが行うものではありません。クリエイターではない人でも、実は普段から創造的な表現活動をしているのです。

    おもしろいビジネスアイデアは余裕とよそ見と観察でつくる:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 肩こり・腰痛を引き起こす猫背を改善する肩甲骨ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン

    皆さんは、写真のように「背中握手」ができますか? 両手を背中で握手できますか?Image: 『背中握手で、ねこ背が治る!』まったくできなかった人は、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっている可能性が大。 そして、これは背の姿勢をもたらし、頭痛、肩こり、疲れ目、腰痛など、様々なトラブルの元になるリスクをはらんでいます。 そう指摘するのは、香川県にある篠丸接骨院の篠丸達也院長。篠丸院長は、過去十数年にわたり8万人もの患者を診るなかで、首や腰などの痛みを抱えている人の多くが、背となっていることに気づいたそうです。 背の人は、背中握手ができない!?背というと、頭が前に突きだして背中が丸まった姿勢を思い浮かべますが、「一見、姿勢がよく見える人でも、実は隠れ背であることが少なくない」そうです。 自分が「隠れ背」であるか否かは自己判断しにくいのですが、その目安となるのが、背中握手ができるかどうかだと、

    肩こり・腰痛を引き起こす猫背を改善する肩甲骨ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は真実ではない | ライフハッカー・ジャパン

    「いつもそうしている」というだけの理由で間違ったことをする人たちが大嫌いです。 たとえば、スマートフォンのバッテリーを使い切るために、映画ゲーム音楽などを無理やり流し続ける人たちです。この人たちは、バッテリーは使い切ってから充電しなければならないと思いこんでいるのです。 バッテリーは好きなタイミングで充電しよう以前にもこの問題を扱いましたが、もう一度証拠を挙げて説明することにします。なにしろ、いまだに多くの人が(私の同居人を含めて)この間違いをおかしつづけているのですから。こんな馬鹿げたことはもうやめてください。 スマートフォンは好きなタイミングで充電すればいいのです。スマホのリチウムイオンバッテリーは、電池残量が10%なのか80%なのかなんて気にしていません。どのタイミングで充電しても、バッテリー寿命が短くなったりはしないのです。 信じられない? そういう人もいるでしょう。しかし、こ

    「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は真実ではない | ライフハッカー・ジャパン
  • 読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン

    僕の新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』の帯には、次のように書かれています。 は99%、忘れていい! 大切なのは、「1%のかけら」を残すこと。 これは僕の持論で、読書についての考え方を集約したものでもあります。 1冊のを読み、その内容をほとんど忘れてしまったとしたら(僕も、そんなことはしょっちゅうあります)、それが、そのに対する自分なりの結果です。覚えられなかったということは、記憶させるだけの“キャッチーななにか”がそののなかになかったということ。だからそこに執着するよりも、「忘れてしまった」というファクトを受け入れるべきなのです。 そして重要なのは、これとは逆のケースです。当に自分にとって必要なことであったとしたら、「覚えよう」と意識するより前に覚えてしまうはず。たとえば、「99%は忘れちゃったけど、この1%が強烈に記憶に残ったんだよね」ということがあったとした

    読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン
  • 食後の洗い物が嫌いな人ほど、洗い桶を使うべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    皿洗いは、自宅で料理をするときに、最もやりたくない作業の1つです。 私自身、やる気を出すために、皿洗いを終えたら自分にご褒美を与える方法を試したりしていますが、今回は、皿洗いがぐっと楽になる素晴らしいツール「洗い桶」を紹介します。 とくに、あなたの台所にシンクが1つしかない場合は、絶対揃えておきたいアイテムです。 洗い桶が万能な理由かつて私が「友だちがシンクの中に入れている奇妙なタッパ」と認識していたものですが、今ではこの「洗い桶」がなければ皿洗いをする気がなくなるほど重要なものとなりました。 食洗機でも持ってないかぎり、洗い桶をぜひ1つ、キッチン用具に加えて欲しいと思います。シンクの中にまたシンクを入れるようで冗長だと思うかもしれませんが、私を信じてください。まったくそんなことはありません。 台所にあるシンクが2つに別れたものでないのなら、洗い桶があると間違いなく重宝します。お洗い桶があ

    食後の洗い物が嫌いな人ほど、洗い桶を使うべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 動くなら今? 狙い目は? 転職市場のプロに聞く「成功する転職のセオリー2018年版」 | ライフハッカー・ジャパン

    藤井 薫(ふじい かおる) 1988年慶応大学理工学部卒業。リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)に入社。B-ing、TECH B-ing、Digital B-ing(現リクナビNEXT)、Works、Tech総研の 編集、商品企画を担当。TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長・GMを歴任。 2007年より、リクルートグループ固有のナレッジの共有・創発を推進する リクルート経営コンピタンス研究所 、グループ広報室に携わる。 2014年より、リクルートワークス研究所Works編集兼務。 2016年4月、リクナビNEXT編集長就任。 リクナビNEXTジャーナル編集長、Tech総研編集長兼務。 鍵を握るのは「デジタルトランスフォーメーション」「現在は、ここ30年くらいの流れで見ても、企業も転職者を受け入れやすくなっている」と藤井さん。

    動くなら今? 狙い目は? 転職市場のプロに聞く「成功する転職のセオリー2018年版」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新生活に人と会うのが楽になる方法を『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』著者、印南敦史さんに「コミュ障」編集者が教わってきた | ライフハッカー・ジャパン

    いつの時代でも、人間関係は悩みの種です。特に春は入社や異動、進学の時期。職場で先輩や後輩とうまく関係を築けるのか、学校で友達を作れるのかと、新たな人間関係を構築しなくてはならないと憂に感じている人も多いはず。また、このタイミングを機に新しい自分で「デビュー」したいと考えている方もいるかもしれません。しかし、どうコミュニケーションをすればいいのか、考えるほどに悩みは増すばかりです。 Photo: ライフハッカー[日版]編集部ライフハッカー[日版]で「書評」を連載されている印南敦史さんは、ライターとして数多くの人の取材やラジオパーソナリティーとして活躍しており、人と話すことが大好きだといいます。そんな今の姿からは信じられませんが、実は「元コミュ障」だそう。自分の経験をもとにたどりついたコミュニケーションの方法をまとめた書籍、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』を出版さ

    新生活に人と会うのが楽になる方法を『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』著者、印南敦史さんに「コミュ障」編集者が教わってきた | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分のメールアドレスを検索して、パスワードが盗まれていないか確認しよう | ライフハッカー・ジャパン

    自分の名前をググった経験、きっと誰にでもありますよね。「エゴサーチ」なんて言われている、あれです。単純に何が出てくるか確かめたかった、上司に見つかる前に恥ずかしい写真やブログ記事を消しておきたかったなど、理由はさまざまだと思います。その際、自分のSNSアカウントや、ローカル紙に掲載された記事、同姓同名の人の死亡記事など、予想通りの結果が出てくる分には何ら問題ありません。 でも、以前たまたま友人と情報漏えいについて話していた私は、ひょんなことから自分のiCloudのメールアドレスを検索することになりました。そして、極めてあやしいブログ記事を見つけてしまったんです。普通はオンラインに載せないような情報がたくさん並んでいる記事でした。具体的には、ユーザー名とパスワードです。 自分はセキュリティーを管理できていると思っているあなたは、ちょっと検索してみてください。私も、自分ではできているつもりでい

    自分のメールアドレスを検索して、パスワードが盗まれていないか確認しよう | ライフハッカー・ジャパン