タグ

2021年1月19日のブックマーク (8件)

  • 家にテレビないっておかしいの?

    テレビを持っていない。理由は必要ないと思うから。アプリで観れる番組も多いし、ニュースもスマホで十分。でも最近、家にテレビがないのってヤバいのかな?と思うことが何個かあったので書き出してみる。世間的に見たらどうなの? 1年くらい前、友達との会話で「うちテレビないよー」って言ったら「やっぱ変わってるねぇ」って言われた。不思議ちゃんってあだ名を付けられているけど、テレビが無い事がこのとき不思議ちゃん要素に加わったっぽい。こんなあだ名が付いてるのも分からないけどそれは置いといて、テレビがないのが要素になるのに驚いた。その後も何人かにテレビ持ってないよ、スマホで間に合ってるよ。って言って、驚かれたり引かれたりした。言うほどおかしいくないでしょと思いつつ気がかりだった。 3ヶ月前に「あざとくて●が悪いの?」で、不思議系女子を扱ってた。その不思議系女子が言った「私テレビ持ってないのー」に対して、スタジオ

    家にテレビないっておかしいの?
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • 音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」

    宇野維正 @uno_kore Koremasa Uno 映画音楽ジャーナリスト。米ゴールデングローブ賞国際投票者 著書「1998年の宇多田ヒカル」「2010s」「ハリウッド映画の終焉」ほか 最新刊「映画興行分析」 YouTube「MOVIE DRIVER」tinyurl.com/5n75ztm5 ワンコインでサブスクもやってます instagram.com/uno_kore/ 宇野維正 @uno_kore アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね THE BOOK by YOASOBI open.spotify.com/album/1xhO0GSo… 2021-01-18 19:29:19

    音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020

    5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! このランキングのコンセプトは、昨年までと同じです。 すなわち、2020年の一年間でGitHubに追加されたスターの数を比較することで、どのプロジェクトが最も注目を集めたかを数字で確認します。 以下のチャートは、2020年の一年間にGitHubで増加したスターの数を比較したものです。Webプラットフォームに関するベストプロジェクトを集めたリストであるBest of JSを分析したものです。各プロジェクトをクリックすると、プロジェクトの詳細を閲覧することができます。

    JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • SwiftUI を活用した「レシピ」×「買い物」の新機能開発 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クックパッド事業部 買物サービス開発部の藤坂(@yujif_)です。 2020年10月にクックパッド iOS アプリで「買い物機能」をリリースしました。今回はこの新機能の開発にあたって考えたことや取り組みについてご紹介します。 買い物機能とは レシピから買い物へ 買い物からレシピへ 実は SwiftUI で作られている 技術選定の背景 1. 番で早く検証し、サービス開発の効率を上げたい 実生活の中で使って発見を増やす UI の「作って壊し」をやりやすく 2. SwiftUI のリスクを抑えつつ導入できる見込みがあった クックパッド iOS アプリでは 2メジャーバージョンをサポート 機能・画面単位で切り分けやすいアーキテクチャ 【方針】View 層のみで SwiftUI を部分的に導入する 実装 既存のVIPER アーキテクチャへの SwiftUI の組み込み UIView

    SwiftUI を活用した「レシピ」×「買い物」の新機能開発 - クックパッド開発者ブログ
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • SoftEther VPN プロジェクト - SoftEther VPN プロジェクト

    1. SoftEther VPN とは2. 特徴3. SoftEther VPN のアーキテクチャ4. PC 間接続 VPN5. 拠点間接続 VPN6. リモートアクセス VPN7. ローカル PC をクラウドへ参加させる方法8. クラウド VM を企業内 LAN に参加させる方法9. クラウドと LAN のブリッジ VPN 接続10. 複数クラウド間の VPN ブリッジ接続11. iPhone および Android12. WindowsMac のモバイル PC13. リモート管理14. 独自のクラウドサービスの構築15. ネットワークの試験、シミュレーションおよびデバッグのための VPN16. リモートアクセス17. どこからでも快適なネットワークを利用18. ダイナミック DNS 機能および NAT トラバーサル機能19. VPN Azure20. ファイアウォールを SSL-

    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

    Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも Google Cloud FunctionsはGoogl Cloud上でサーバレス環境を実現するサービスです。HTTPからのアクセスやストレージへのデータの保存などのイベントが発生すると、あらかじめ保存されていた関数が実行される仕組みを持ちます。 例えば、ストレージに画像が保存されると自動的にサムネイルを作成して保存する関数を実行する、HTTPでアクセスされるとデータベースからデータが検索され最新データをHTMLに書き込む関数を実行する、といったイベントドリブンな処理を効率的に実行できます。 Google Cloud FunctionsのRubyサポートにより、この関数をRubyで記述することが可能になります。対応するバージョンはRuby 2.6と2.7。 Go

    Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • ブリってあまりにも人間に食べられること第一に作られてないか?

    私はブリが大好きだ。 特に煮付けが好きだ。 日替わり弁当が毎日ブリの煮付けならいいのに…ブリ弁当がないのは近くの弁当屋の早く修正すべきバグである。 数あるブリ料理の中で一番おいしいものがなにかわかるか。 それは「ブリのあら煮」であるとブリ論者(私)から結論が出されている。 まずあら煮とはなにか。 魚というのは捌く課程で「すのに向いてねぇなゴミが!」っていう部分がでてくる。 例えば頭なんてえる魚もあるけど大体は「ゴミが!」と捨てられる部分である。可部が少ないのだ。 大体、頭・血合い・腹骨(をすいた身)、魚によってはヒレ周りなど骨が多かったり、エグミがあったら、とにかく「刺し身ではまずわねぇ」ってところはあらと呼ばれブリの場合はあら煮になる。 ぶりの場合はなぜそうなるか。 骨が大きく、小骨が少なく、味も良い。 おまえらが好きな「めで鯛」のタイもあら煮になることもあるがそんなものとは大違

    ブリってあまりにも人間に食べられること第一に作られてないか?
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19
  • 現役の看護師さんが語る「みんな死に幻想を抱きすぎている」という話

    時代 @uni_iga_iga 看護師やってると思うけど、みんな死に幻想を抱きすぎ。「死んだ方がマシだ」とか「そのうち死ぬから良いんです」とか言って医療者の言うこと聞かずに好き勝手する人が多いけど、今時死ぬのってそんなに簡単じゃない。積極的な治療を拒否しても死ぬまでの期間は昔より長くて人も家族もかなり辛い。 2021-01-15 11:15:25 梶 時代 @uni_iga_iga だから健康寿命を大事にしていきましょう。いざとなったら死ねばいい、という考えは後悔を生みます。不健康にはすぐなれるけど健康を取り戻すのは物凄く大変です。不健康な人ほどしんどい死に方をしやすいです。 2021-01-15 11:15:26 梶 時代 @uni_iga_iga 健康寿命が短く「何で俺こんな身体で生きなきゃいけねえんだよ」と泣きながらズルズル生き続ける人の特徴で意外なのは『自炊が多い』こと

    現役の看護師さんが語る「みんな死に幻想を抱きすぎている」という話
    mitukiii
    mitukiii 2021/01/19