タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (77)

  • GASの開発環境をローカルで作成する方法(2023年7月版) | DevelopersIO

    ことのはじまり 私は最近Google Apps Script(GAS)の学習を始めました。 GASの学習を始めると、まずはAppsScript公式のIDEでスクリプトを書いていくことになると思います。 しかし、普段VSCodeを使い慣れている身からすると、VSCodeの便利機能が使いたくて仕方なくなります。 それじゃあ、使い慣れたVSCodeを使おうじゃないか!! AppsScript公式のIDEだとGitに差分を残していくこともできないぞ!!(できます) というわけで、GASをVSCodeを使って開発する為の環境構築の手順を書いていきたいと思います。 前提条件 VSCodeがインストールされている Node.jsがインストールされている (npm が使える) VSCode, Nodeのインストールに関して、この記事では説明しません。 有名なので、検索すれば多くの記事がたくさんわんさか出て

    GASの開発環境をローカルで作成する方法(2023年7月版) | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2023/07/25
  • CloudWatch RUMをNext.jsアプリに組み込んでクライアント側の情報をモニタリングする | DevelopersIO

    Webサービスやアプリケーションを運用していると、パフォーマンス改善やエラー調査を目的としてクライアント側の情報を収集したいことがあります。 Amazon CloudWatch RUM(以下、CloudWatch RUM)を使うと、CloudWatch上にほぼリアルタイムでクライアント側の情報を収集することができます。 このエントリでは、Next.jsアプリケーションにCloudWatch RUMを導入して、クライアント側の情報をモニタリングする方法を紹介します。 検証環境 next 13.4.8 react 18.2.0 aws-rum-web 1.13.7 CloudWatch RUMとは CloudWatch RUMは、CloudWatchの機能として提供されているクライアントモニタリングサービスで、Webアプリケーションにおけるクライアント側のデータを収集することができます。 Am

    CloudWatch RUMをNext.jsアプリに組み込んでクライアント側の情報をモニタリングする | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2023/07/07
  • ChatGPTを探す旅に出させていただきます | DevelopersIO

    文書の数が多い場合、単語の種類(ボキャブラリ)も多くなり単語の次元が大幅に増えていきます。 一方、一つの文書に含まれる単語の数には限りがあるため、これは全体として疎行列になります。 また、単語が各次元として扱われますが、文書ごとの出現順序など、単語間での関連性を示す情報は抜け落ちたものとなります。 それに対して低次元(通常数百次元程度)の密な行列で単語の意味を定義する方法があります。 これは、「分散表現」や「埋め込み表現」と言われるものになっております。 この表現を獲得するため手法は様々なものがありますが、ここではWord2Vecを紹介します。 元論文 : Efficient Estimation of Word Representations in Vector Space 具体的な実装についての解説 : word2vec Parameter Learning Explained Wor

    ChatGPTを探す旅に出させていただきます | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2023/04/10
  • [NEW] CloudFrontからS3への新たなアクセス制御方法としてOrigin Access Control (OAC)が発表されました! | DevelopersIO

    [NEW] CloudFrontからS3への新たなアクセス制御方法としてOrigin Access Control (OAC)が発表されました! CloudFrontからS3へのアクセス制限として従来のOAIに加えて、新たにOACが利用可能になりました。セキュリティが強化されSSE-KMSなどのサポートが行われています。OAIも引き続き利用可能ですが、今後はOACを使用しましょう。 はじめに 清水です。今朝(日時間2022/08/26、現地時間2022/08/25)のアップデートAWSのCDNサービスであるAmazon CloudFrontにOrigin Access Control (OAC)という機能が追加されました。CloudFrontからオブジェクトストレージサービスAmazon S3へのアクセス制限を行う新たな方法となります。これまでもOrigin Access Identi

    [NEW] CloudFrontからS3への新たなアクセス制御方法としてOrigin Access Control (OAC)が発表されました! | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/08/29
  • CloudFrontとS3で作成する静的サイト構成の私的まとめ | DevelopersIO

    しばたです。 以前の記事でも触れた様にCloudFrontとS3を使って静的サイトを作る構成に対する理解にあいまいな部分があったので改めてまとめてみました。 特に目新しい話も無く知っている人には当たり前の内容かもしれませんが、まあ、自分自身の理解を整理するために記事にしていきます。 1. S3静的ウェブサイトを使うパターン はじめの構成は「S3静的ウェブサイト」を使ったパターンです。 S3にはバケットの内容を静的ウェブサイトとしてホストできる静的ウェブサイトホスティングの機能があります。 この機能ではHTTPのみ利用可能なためHTTPSを使う場合はCloudFrontと組み合わせる必要があります。 S3静的ウェブサイトを使うにはバケット内のコンテンツを公開する必要があり、S3バケットはパブリックアクセス可能にする必要があります。 また、必ずHTTPのWEBサイトが公開されることになるためユ

    CloudFrontとS3で作成する静的サイト構成の私的まとめ | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/08/01
  • [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce | DevelopersIO

    [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce 神機能が提供されました。EC2やコンテナでマルウェア感染の挙動を検知したら、GuardDutyがマルウェアスキャンを実施できるようになりました。ユーザーが頑張ることが1つ減りました。控えめに言って最高ですね。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSで脅威検知してますか?(挨拶 神機能がリリースされました!現在開催されているAWSセキュリティカンファレンスre:InforceにてEC2やECS/EKSなどのコンテナワークロード上でマルウェアを検知した際にスキャンする機能が発表されました! New for Amazon GuardDuty – Malware Detection for Amazon EBS Volumes | AWS News Bl

    [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/07/27
  • S3 バケットを AWS Lambda を使って、ウィルススキャンしてみた | DevelopersIO

    S3 バケットに保存されているファイルのウィルススキャンを AWS Lambda を使ってやってみたした。 こんにちは、コンサルティング部の望月です。 1月がはじまったと思ったら、もう終わりそうで、この調子だと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開ももうすぐですね!! さて、今回は S3 バケットに保存されているファイルのウィルススキャンを AWS Lambda を使ってやってみたのでブログにまとめました。 現在、S3 にはウィルススキャンという機能はなく、S3 へファイルをアップロードする前か、アップロード後にダウンロードし、ウィルススキャンする方法が多いかと思います。 今回の方法は、下記ソフトウェアを使って Lambda を利用するため、ウィルススキャン用に EC2 など別途用意することなく、手軽に行うことができるため、簡単に試してみることができます。 upsidetravel/buc

    S3 バケットを AWS Lambda を使って、ウィルススキャンしてみた | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/07/12
  • AWSのマルチアカウント戦略が難しい! | DevelopersIO

    今日(2022/07/07)は弊社、Classmethodの創立記念日ということで、 AWSのマルチアカウント戦略で思ったこと をそのまま書き殴ってみました。 共感するところや他に苦労しているところ思いついた方は Twitter 等で共有いただけると嬉しいです! 思いつく限り書いた結果の目次がこちらです。 「アカウントをどう分割するのか」問題 「AWS Control Tower を活用したほうがいいのか」問題 「ユーザー管理どうするのか」問題 「最小権限とは言っても」問題 「管理アカウントでの作業が怖い」問題 「OU/SCP周りの更新が怖い」問題 「セキュリティをどう向上するか」問題 「アカウント数のスケールにどう対応するのか」問題 「ベースラインの構築/管理をどうするか」問題 「ログ集約するのか/しないのか」問題 「どのアカウントかぱっと見て分からない」問題 「Security Hub

    AWSのマルチアカウント戦略が難しい! | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/07/08
  • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

    はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

    10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/02/03
  • AWS運用でよく聞く不安とその対策を書き出してみた | DevelopersIO

    システムの運用を始めたばかりの頃は誰もが不安でいっぱいです。よくある不安と対処法を書きましたのでご覧ください。 はじめに 皆さまがシステムを運用にするあたり、様々な不安を抱えていらっしゃると思います。 そういったよくある「不安」を書き出し、解消するための対策や参考ページなども記載しましたので、記事をご覧いただいている皆さまには抱えている不安を淡々と潰していただければと思います。 【ケース1】大量のアクセスによる高負荷への不安 近日中に Web サイトの広告を出す予定だが、現状のままで増加するアクセスに対応できるのか不安がある 以下のような対策が考えられます ELB(Elastic Load Balancing)を使用し、Webサーバー(Amazon EC2)の複数台構成にする アクセス数や負荷に応じて自動で Webサーバー(Amazon EC2)の台数を増やす(スケールアウト)、減らす(

    AWS運用でよく聞く不安とその対策を書き出してみた | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2022/01/26
  • 知られたくないドメインのSSL/TLS証明書を取得する場合は証明書の透明性(CT)を無効にしよう(AWS Certificate Manager編) | DevelopersIO

    知られたくないドメインのSSL/TLS証明書を取得する場合は証明書の透明性(CT)を無効にしよう(AWS Certificate Manager編) SSL/TLS証明書(以下証明書)には証明書の監視や監査を行って証明書の信頼性を高める「Certificate Transparency(証明書の透明性;以下CT)」という仕組みがあります。 Certificate Transparency : Certificate Transparency CAが証明書を発行する際には、パブリックなCTログサーバーに発行履歴を登録し、ログサーバーから受け取った署名付きのタイムスタンプ(SCT;Signed Certificate Timestamp)を埋め込んだ証明書を発行します(埋め込まない方法も有り)。 ブラウザは証明書に埋め込まれたSCTを確認し、存在しなければ証明書を不正とみなします(ブラウザによ

    知られたくないドメインのSSL/TLS証明書を取得する場合は証明書の透明性(CT)を無効にしよう(AWS Certificate Manager編) | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/12/20
  • Log4j 脆弱性を緩和するAWS WAFの「Log4JRCE」DevelopersIOサイトの3日間の検出結果を紹介します | DevelopersIO

    IPアドレスは、ELB (国内向)、Global Accelerator(海外向) のIPアドレスで利用中のものでした。 $ host 75.2.71.201 201.71.2.75.in-addr.arpa domain name pointer a5b041b48e73d3807.awsglobalaccelerator.com. $ host 52.194.15.214 214.15.194.52.in-addr.arpa domain name pointer ec2-52-194-15-214.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com. $ host dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp has address 75.2.71.201 dev.classmethod.jp has address 99.83.1

    Log4j 脆弱性を緩和するAWS WAFの「Log4JRCE」DevelopersIOサイトの3日間の検出結果を紹介します | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/12/15
  • UMLの爆速プレビュー環境をVisual Studio Code + PlantUML Server on Dockerで簡単に構築する | DevelopersIO

    以上で設定完了です。 プレビューする それでは試してみましょう。新しいファイルを作成し、試しに以下のように記述し sample.pu として保存します。 @startuml "Visual Studio Code" -> "PlantUML Extension" : プレビュー命令 "PlantUML Extension" -> "PlantUMLServer (on Docker)" : レンダリングリクエスト "PlantUMLServer (on Docker)" -> "PlantUML Extension" : 画像データレスポンス "PlantUML Extension" -> "Visual Studio Code" : プレビュー画像をレンダリング∂ @enduml macOSの場合は Option + D を押すとプレビューが表示されます。 画像ファイルとして書き出す 画

    UMLの爆速プレビュー環境をVisual Studio Code + PlantUML Server on Dockerで簡単に構築する | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/11/09
  • オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO

    その他詳細の料金プランページはこちら 今回はホビー用途となっているFreeプランを使います。無料でプロジェクトを2つ作ることができますが、APIを1週間未使用の場合はデータベースが一時停止となるようで再開する場合はダッシュボードから起動し直す必要があるようです。 サービスへの登録 では、早速Supabaseのサービスに登録を行っていきます。 Supabase.io Supabase.ioへの登録はGitHubアカウントを利用するようです。 「New Project」から新規プロジェクトを作成します。 プロジェクト名とデータベースのパスワード、リージョンを指定します。今回は「Tokyo」リージョンを選択しました。 「Create new project」を押下後、数分待つとプロジェクトが作成されます。 完了後に画面に表示されるProject API keyとURLを後ほど利用するのでメモして

    オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/10/26
  • GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです | DevelopersIO

    GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです アクセスキー、撲滅してますか? ナカヤマです。 目黒方面より、以下のような福音が聞こえてきました。 何がどのくらい最高かと言いますと! GitHub Actions に AWS クレデンシャルを直接渡さずに IAM ロールが使えるようになることがまず最高で! クレデンシャル直渡しを回避するためだけの Self-hosted runner が必要なくなるところも最高です!!✨✨✨ https://t.co/IUQmfzkIB0 — Tori Hara (@toricls) September 15, 2021 元ネタはこちら。 Ok I blogged about it. That's how excited I am. 1. Deploy this CFN templ

    GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/09/16
  • Mac M1でServerless frameworkを利用してLambdaを作成 | DevelopersIO

    こんにちは、クラスメソッドのキム・ジェウク(Kim Jaewook)と申します。今回はMac M1でServerless frameworkを利用し、Lambdaを作成する過程を整理してみました。 Serverless frameworkとは? Amazon Web Servicesの一部としてAmazonが提供するサーバーレスコンピューティングプラットフォーム「AWS Lambda」で、アプリケーションを構築するために開発されたその最初のフレームワークである。 Azure Functions AWS Lambda Google Cloud Functions このようなserverless functionはいつも実行する必要がないので、かなりのインフラコストを削減する効果があります。つまり、functionが実行される時だけ資源を使用する方式となります。 MacでServerless

    Mac M1でServerless frameworkを利用してLambdaを作成 | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/07/15
  • AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO

    AWS テクニカルサポートを 5 年経験して アノテーションの荒川です。 クラスメソッドメンバーズをご契約いただいているお客様のテクニカルサポート業務を始めて、早 5 年が経過しました。 私が対応したチケット件数をざっくりと調べたところ、日時点で 1685 件でした。 最近は私がチケット対応する機会は減りまして、チケット対応メンバーの教育(新入社員から各チームへ所属するまでの育成)やチケット相談に使う時間がメインです。 その中で、今まで何となくこうやって対応すると上手くいくと感じていた暗黙知をメモ書きしていたので、今回ブログとして公開します。 回答者側で意識したいこと 技術的なお問い合わせに関するガイドラインを参考にする AWS サポートのガイドラインは、一般的なカスタマーサポートでも使えます。 一文を短くし、適宜改行を挿入する 例: 一行にぎっしり × お客様環境をお調べしたところ、E

    AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/07/08
  • これをつけとけ!セキュアなIAMポリシー | DevelopersIO

    こんちは、テクニカルサポートチームの丸屋 正志です。 ■ご注意ください このポリシーでは「IAMユーザーと同じ名称でMFA設定を行う場合」のみMFA設定の許可が与えられています。 2022/11よりMFA設定時に任意の名称を指定できるようになっており、上記の名称と異なるMFA名を指定した際にエラーになる場合があります。(上述のセキュアポリシー以外でMFA設定の許可が与えられていればエラーは発生しません。) (参考情報) https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/11/aws-identity-access-management-multi-factor-authentication-devices/ 1. AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵

    これをつけとけ!セキュアなIAMポリシー | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/06/08
  • EKSは本当にECSより難しいのか? | DevelopersIO

    個人的な感触ですが、ECSとEKSを並べてみた場合、ものすごい単純に以下の感想でした。 「できることはEKSのほうが多い。けど、そのぶん習得がECSより難しい」 よく考えるとこの「難しい」という単語、簡単に使ってしまいがちなんですが使い方を間違えると非常に危険な言葉だとも思ってます。それは「誰にとっての難易度か?」という観点が抜け落ちがちだから。 AWSにおいてコンテナワークロードを展開しようと検討する人は様々いると思いますし、その組織や担当者の技術スタックも千差万別でしょう。kubernetesの経験は豊富だけれどAWSの経験はあんまりない、またはその逆、もしくはDockerは散々さわっているけれど、オーケストレーションツール自体が初めての人など。 自分の現場経験はECSのほうがEKSより圧倒的に多く、今でも「EKSってやっぱりなんか敷居高いなぁ」と感じてます。でも、よくよく思い出すと最

    EKSは本当にECSより難しいのか? | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/05/14
  • CloudFrontのデフォルトの証明書の認証局がAmazon Trust Servicesに移行されます | DevelopersIO

    2021年3月23日からS3とCloudFrontのデフォルトの証明書の認証局がAmazon Trust Servicesに移行されます。CloudFrontの移行についてご紹介します。 CloudFrontにHTTPS接続してみる ACMで証明書を発行すると、認証局はAmazon Trust Services(AWS独自の認証局)になります。ChromeでACMで発行した証明書を確認すると、発行元はAmazonと表示されます。 opensslでコマンドで確認すると、「O = Amazon, CN = Amazon Root CA 1」のように確認できます。 $ openssl s_client -connect dev.classmethod.jp:443 -showcerts CONNECTED(00000005) depth=2 C = US, O = Amazon, CN = Am

    CloudFrontのデフォルトの証明書の認証局がAmazon Trust Servicesに移行されます | DevelopersIO
    mitukiii
    mitukiii 2021/02/22