タグ

2012年4月23日のブックマーク (7件)

  • フランスの歌うおちんちん - 蝉コロン

    動物BBC Nature - 'Singing penis' sets noise record for water insect。BBCがそう書くのだから、このタイトルにせざるを得ない。論文はPLoS ONE: So Small, So Loud: Extremely High Sound Pressure Level from a Pygmy Aquatic Insect (Corixidae, Micronectinae)です。わぁい。 water boatman Micronecta scholtziのお話です。water boatmanってかっこいいな。でも日語だとミズムシだって。かわいそう。Wired日語記事*1はミズスマシって書いてあるけど、Corixidaeはミズムシ科でMicronectaはチビミズムシ属だそうなので、ここではミズムシでいきます*2。ミジュミジュマー!

    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • ウイルスだけを殺すボルバキアかよ! - 蝉コロン

    科学, 動物, ウイルス蚊に細菌注射、デング熱ウイルスを封じ込め : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)熱帯地方に多いデング熱を媒介する蚊の体内に、病原ウイルスの活動を抑える共生細菌を感染させることで病気拡大を防ぐ予防法を豪クイーンズランド大などの研究チームが開発した。(中略)研究チームは、蚊やハエの体内に生息する共生細菌「ボルバキア」に着目。デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキアを、デング熱を媒介するネッタイシマカに注射し、感染が確認された約30万匹を、今年1〜3月、豪クイーンズランド州の野外に放った。約2週間後に細菌を持つ蚊の割合を調べると、15%以上が細菌感染の蚊で、3か月後には90%以上に増えていた。"デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキア"とはなんじゃろなと思って調べてみた。 ボルバキアについては当ブログでも紹介しているので過去

    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • 大腸菌4万4千世代の進化―Evolution in Test Tube―

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    大腸菌4万4千世代の進化―Evolution in Test Tube―
    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • 3万年前のDNAから抗生物質耐性遺伝子が見つかる - 蝉コロン

    科学, ゲノムSuperbugs Predate Wonder Drugs - ScienceNOW細菌「持ってたわー。その抗生物質への耐性3万年前から持ってたわー」面白いかと思ったセリフ改変が書いてみるとやたら説明的でがっかりした。ええと、言うまでもなく抗生物質は細菌感染の治療に多大な貢献をしているわけですが、一方で耐性菌の出現も問題になっております。今回の論文はそういう薬剤耐性菌が三万年前にすでにそこら辺にいた可能性を示しています。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10388.html "Antibiotic resistance is ancient" Nature, Published online 31 August 2011僕的には最近お気に入り*1のメタゲノム解析。カナダのユーコン準州

    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • 生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース - クマムシ博士のむしブロ

    地球上の生物にとって、水は生命活動を営むために必須な要素です。生物の体から水分のほとんどが失われると、代謝が正常に働かなくなったり、体を構成する要素—器官・組織・細胞・分子などーの来の構造が崩れて機能を失ってしまい、最終的に死に至ります。 しかし、クマムシをはじめとする一部の生物は、ほぼ完全に脱水して「乾眠」という状態に移行することができます。乾眠状態の個体では代謝が止まっており、その後水が与えられると復活します。 クマムシの乾眠移行と復活 ©Daiki Horikawa ・トレハロース 乾眠動物のセンチュウ、アルテミア、ネムリユスリカなどでは、乾眠中に多量のトレハロースという糖を蓄積することが知られています。このため、トレハロースは乾燥した生物体の構造を保持する機能があると考えられてきました。*1 実際に、トレハロースは血小板の乾燥保存にも使われており、乾燥した生体材料の保存効果が実証

    生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース - クマムシ博士のむしブロ
    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • 緑膿菌のシステムを使って緑膿菌を殺す - 蝉コロン

    科学クオラムとバクテリオシンです。モジャモジャ頭の人とおしんを連想しますが違います。 クオラム「議決に必要な定数」とかいう意味。昆虫のフェロモンのように細菌同士も化学物質でなんらかの情報を伝達していて、仲間が一定の密度以上になったなと感じ取ることができる奴らがいます。これをクオラムセンシングという。オートインデューサーと呼ばれる化学物質を放出している。細菌が低密度のときはすぐに拡散され薄まるが、高密度のときは各細菌内で十分に働ける濃度になる。緑膿菌の場合では3OC12HSLというのがオートインデューサーで、細胞内のlasRタンパク質とくっついて「高密度の時に働くべき遺伝子群」のプロモーターを活性化させる。例えばバイオフィルムを形成したりして、薬剤や免疫に抵抗性を持ったりする。 バクテリオシン緑膿菌の場合はピオシンというのがそれなんだけど、バクテリオシンと総称されるタンパク質がある。細菌がプ

    miwa84
    miwa84 2012/04/23
  • DNAでもRNAでもない新たな遺伝物質XNAについて - 蝉コロン

    科学遺伝、進化できる物質作製に成功 生命起源や研究に貢献 - 47NEWS(よんななニュース)進化するだなんだ言っていますが、どうなんでしょう。実際の論文はこちら。 Synthetic Genetic Polymers Capable of Heredity and Evolution さて、DNAの構造はこんな感じです。http://en.wikipedia.org/wiki/File:DNA_chemical_structure.svgデオキシリボースという五炭糖(図中オレンジ)がリン酸(図中黄色P)を介して連なっていて、AGCTの塩基が枝みたいに伸びています。二鎖の相補対が点線で結ばれてます。ちなみに図でバックボーンと書かれているように、塩基がなくても縦のリン酸結合の数珠つなぎ自体は壊れない。DNA二鎖だったらそういう塩基のない部分は歯抜けみたいになりabasic siteと呼ば

    miwa84
    miwa84 2012/04/23