タグ

2015年4月6日のブックマーク (7件)

  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • 400種類ほどのクラフトビールを飲んだ俺が地味なやつを進める

    流通とかはわからないのでもしかしたらもう手に入らないやつもあるかもしれないけど。 メジャーなやつというよりも、一度飲んでビール観を広げてほしいというやつを紹介する。 BrewDog Tactical Nuclear Penguin パンクIPAで日でも有名なブリュードッグが出す32%のビール。 もともと株主優待用なので出荷数が少ない。去年は日に来なかった。 一昨年は一8000円ちょいだったと思う。 キワモノ系かと思いきや深みがあるというか、濃くておいしい。 酔いつぶれたけど。 Rogue ブードゥーシリーズ これもキワモノ系。 俺が飲んだのはブードゥー チョコレートラズベリープレッツェルってやつだけど、 ほんとにチョコレートとラズベリーとプレッツェルの風味がするんだよな。 21th amendment / Hell or High Watermelon サンフランシスコのすいかを使っ

    400種類ほどのクラフトビールを飲んだ俺が地味なやつを進める
  • 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか

    2012年の日の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、誤解を恐れずに単純化すると日人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。 「貧困は自己責任」「人の努力が足りない」――。 貧困世帯には時として厳しい批判が飛ぶ。だが当にそうなのか。病気、ケガ、介護、転職、失業……誰にでも起こりうる事態をきっかけに、人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。 年収1200万円の生活が一転 「まさかこんなことになるなんて……」 50代の男性はそう嘆く。彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。ピーク時の年収は1200万円に上り、充実し

    多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか
  • 本当のところ、ワクチンは危険なのか?/NATROM - SYNODOS

    反ワクチン論も、現代医学否定の一種としてポピュラーである。反ワクチン論が受け入れられるのは、ワクチン(予防接種)の効果は実感しにくいのに対し、その害はマスコミなどで報道されるためだろう。ワクチンのおかげで病気にならなかった多くの人のことはニュースにならないが、ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は因果関係が不明でもニュースになる。 ワクチンは、さまざまな感染症を予防することで、人々の健康に貢献してきた。たとえば、致死率40%ともいわれた天然痘は、1977年以降は発生していない。WHOは、1980年に天然痘の根絶宣言を行った。天然痘を根絶できた理由はいくつかある。特徴的な皮膚症状を起こすために診断が容易で隔離しやすい、不顕性感染(症状はないが感染力はある状態)が少ない、人以外の動物に感染しない、そして何よりもワクチンの効果が高かったからだ。 日では、1976年頃まで『種痘』という天然痘のワ

    本当のところ、ワクチンは危険なのか?/NATROM - SYNODOS
  • 一週間の作り置きレポート(2015/4/5) | つくおき

    2015年4月第1週めの作り置き。調理時間150分で12品。使った材から作ったおかず、1週間作り置きレシピを紹介します。 先週の作り置き(2015/3/29)の副菜は、きんぴらごぼうとごぼうの胡麻まみれ、ピクルスが残っていました。 ピクルスは2週間前に漬けたものがまだちょっとあるので、今週早めにべきります。 今週は、副菜もわりと残っていて、メインのおかずも冷凍庫にハンバーグがまだ残っているので、少し品数少なめに作る計画で買い出しです。

    一週間の作り置きレポート(2015/4/5) | つくおき
  • 【赤坂】創業60年以上!都会の真ん中でレトロを味わうパン屋 - メシコレ(mecicolle)

    気が付けば、3月も下旬。年度末とあって、忙殺されて行く毎日を過ごしていらっしゃる方が多いと思います。疲れた体を引きずりながら電車に乗ると、卒業式であろうと思われる学生さん達に遭遇することも、この時期ならではの光景です。 あんな時もあったなあ。 学生時代に思いを馳せて、ノスタルジックに浸ってしまうことも。その時ふと、味の記憶も甦って、よくべた懐かしいパンを久しぶりにべたくなることありませんか?コロッケパン、あんぱん、クリームパン。今思えば、なんであんなにべられたのだろうか、と、不思議に思えるほどの欲魔神でした。 またべたいな。 今回はそんな時にピッタリな、レトロパンに出会えるパン屋さんをご紹介しましょう。 場所は、東京は赤坂。南北線、銀座線の溜池山王駅からすぐのところにそのお店はあります。ANAインターコンチネンタルホテルの、道路を隔てた真向かい、と言えばすぐに見つけることができる

    【赤坂】創業60年以上!都会の真ん中でレトロを味わうパン屋 - メシコレ(mecicolle)
  • 東浩紀氏がアイヌ民族に関して無知をさらけ出している件 - Danas je lep dan.

    アイヌ人が単純に「先住」と言えるかどうかについては、まじでさきほど挙げた「アイヌ学入門」を読むのをお薦めします。けっこう複雑なことがわかります。ぼくは(小説の関係で)アイヌ関係のはけっこう読んでいるのですが、これは画期的なです。ゲンロンカフェで著者をお呼びしたいくらい。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3アイヌ人は民族でしょう。先住かどうかは、その言葉に与えた定義によるでしょう(国連の話はしらん)。瀬川氏のは、アイヌ人と日人がともに縄文時代の列島人の子孫で、けっこう行ったり来たりしてたって書いてるでしょう。なにを理解に苦しむのよ。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3瀬川拓郎『アイヌ学入門』をアイヌは先住民族じゃなかったんだ、と読むのは早計。先住民族性とは植民地主義によって生み出されたものであり、瀬川