タグ

2022年1月10日のブックマーク (21件)

  • 保守でもリベラルでもリバタリアンでもない、単なるオポチュニスト

  • 「あなたの体に、両親の血は1滴も入っていない」 63年前に産院で取り違えられた男性、実の親を探し続け(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    下町の風情を残す東京都墨田区の住宅街を、60代ぐらいの男性を探して訪ね歩く人がいる。江蔵智さん(63)だ。生まれた直後、産院のミスで別の赤ちゃんと取り違えられ、そのまま育てられた。両親と血のつながりがないという衝撃の事実を知ったのは約17年前。そこから独りで膨大な行政資料を調べ、取り違えられた可能性のある家庭を1軒1軒回り、生みの親と、自分を育ててくれた両親の当の息子を探し続けている。(共同通信=典略健佑) ▽取り違えの発端 日が高度経済成長へと歩みつつあった1958年4月10日、都立墨田産院で男の子が生まれた。この子を仮にAさんと呼ぶ。前後して同じ産院で生まれたのが江蔵さんだった。 産院では通常、母親は1日2回ほど、授乳の際に新生児室のわが子と顔を合わせる。ただ、Aさんの母は母乳が少なく、看護師が代わりにミルクを与えていたたため、わが子の顔を見る機会はほぼなかったという。 出産から4

    「あなたの体に、両親の血は1滴も入っていない」 63年前に産院で取り違えられた男性、実の親を探し続け(47NEWS) - Yahoo!ニュース
  • 2021年版、コーヒー醸造の科学101 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

    焙煎コーヒー豆を顆粒または粉くらいの大きさに粉砕して、コーヒー醸造器具にセットします。 例えばハンドドリップでコーヒーを淹れる時には、ドリッパーに紙フィルターと焙煎コーヒー豆粉砕物(顆粒or粉)をセットして、その上から熱いお湯を注ぎます。しばらくすると、ドリッパーからサーバーにコーヒーが落ちて来ます。 このプロセスの中にも、色々なコーヒー醸造の科学が存在しています。 焙煎コーヒー豆粉砕物に含まれているコーヒーの有効成分を、お湯という媒体を使って抽出する(取り出す)プロセスが、コーヒーの醸造だと年老いたコーヒー豆焙煎屋は考えています。 実際は、コーヒーの香味に良い影響を与える成分だけを抽出するのは無理ですから、悪い影響を与える成分はできるだけ少なく、良い影響を与える成分をできるだけ多く抽出する工夫が必要だと考えています。 焙煎コーヒー豆の品質は、コーヒー醸造の重要な要件です。しかし、一杯のコ

    2021年版、コーヒー醸造の科学101 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ
  • 【コーヒー豆8焙煎を全部飲んでみた!】味・色・香りを徹底まとめ

    私たちがコーヒー豆を買う時は、大抵「焙煎された」茶色い豆の状態で売られていますよね。 1杯のコーヒーができるまでにはいくつかの工程があり、コーヒー豆を「飲める」状態にし、香りやおいしさを引き出すのに焙煎は必要不可欠です。 結論、「コーヒー豆の焙煎の違い」がわかれば、自分好みのコーヒーに出会える可能性がぐんと高まります。 コーヒー豆の焙煎段階は大きく、「浅煎り」・「中煎り(ちゅういり)」・「深煎り」の3つです。 ザックリな目安ですが、下記のように選ぶと良いでしょう。 ・軽めが好き、フルーティーさが欲しい → 浅煎り ・どんな味が好きかまだよくわからない → 中煎り ・苦味やコクが欲しい → 深煎り この記事では、コーヒーにとって大切な「焙煎」についてわかりやすくまとめます。 ・そもそも焙煎って何? ・なんでコーヒー豆を焙煎するの? という素朴な疑問から ・あなたにとってどの焙煎具合が良いのか

    【コーヒー豆8焙煎を全部飲んでみた!】味・色・香りを徹底まとめ
  • ナラティブアプローチとは|看護やセラピーにも役立つ個人の物語

    こんにちは!キャリアコンサルタントの金子めぐみです。 今回は、ナラティブアプローチについてお話していきます。 ナラティブとは「語り」のことで、その人が語るライフストーリーを聞き出してキャリアカウンセリングをおこなうのがわたしの学んだ「ナラティブキャリアカウンセリング」です。 わたしが勉強したテキストでは、米国のキャリア心理学者マーク・サビカスさんがナラティブキャリアカウンセリングを創り出して広めた人として紹介されていました。 ところが、試験勉強をすすめていると「ナラティブキャリアカウンセリング」についてはラリー・コクランさんが著者としてを出版されていることがわかりました。 「ナラティブキャリアカウンセリング」の創始者はサビカスさんなの?コクランさんなの? …と混乱しましたが、ラリー・コクランさんの書かれた「ナラティブキャリアカウンセリング」というを購入してみるとマーク・サビカスさんが「

    ナラティブアプローチとは|看護やセラピーにも役立つ個人の物語
  • ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた

    GIGAZINE編集部では、世界中の情報を収集しまくるためにRSSリーダーを用いて数多くのウェブサイトの更新をチェックしています。しかし、独立型のRSSリーダーを使う中で「ブラウザとRSSリーダーを往復するのが面倒」「TwitterやYouTubeチャンネルの更新もチェックしたい」といった不満&要望が生じたので、ブラウザ上で動作&RSSだけでなくTwitter・YouTube・Instagram・Facebook・Redditといったウェブサービスの更新通知も可能なRSSリーダー「Feedbro」の使い勝手を試して乗り換え候補になり得るのか確かめてみました。 Feedbro - RSS Feed Reader with built-in Rule Engine https://nodetics.com/feedbro/ ・目次 ◆1:Feedbroのインストール手順 ◆2:Thunderb

    ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 大学数学と高校数学の違い - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 もしかして大学数学が高校数学の延長だと思ってませんか? 全く別物です。 高校数学と大学数学は出川哲朗とエマ・ワトソンぐらい違います。高校数学が得意だからといって大学数学ができると言ったら全くそうではありません。 高校で模試で全国10番以内に常にいたような人でも大学に入ってから授業が落ちぶれる人や、逆に高校数学はいまいちだったのに大学でいい成績を取る人をたくさん見てきました。 理系の京大生であるゲーテが二つの数学の違いをまとめました。ご覧あれ! 目次 高校数学 大学数学 大学数学が分かるようになるにはどうすればいいか? 高校数学 問題は必ず解けるように作られている 定理から始まる 扱うのは1,2,3次元のみ 教科書が具体→抽象、個々→一般の流れで書かれていてとてもわかりやすい 厳密な議論をしない わかりやすい参考書がた

    大学数学と高校数学の違い - 我、京大生ぞ
  • 自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと

    2024/04/30追記 投稿後2年以上経つが、未だに「いいね」を頂戴することを嬉しく思っている。これだけ読まれると読みにくい箇所や誤字が存在することはやや誠実さに欠けるように思われたので、適宜修正した。 また、ヘッダーを追加した(@dharmazeroalpha 氏より拝借)。 さらに、参考文献を追加した(Polya, 竹内)。 導入:執筆の背景修士(文学)が数学を勉強する必要性に駆られている。 数学の書籍を読む方法について、学生時代の講義や自主ゼミによる遠い記憶と、数学徒の見よう見真似でしか理解できていないので、参考のために各大学の教員の方針がまとめられた情報も組み合わせて整理し共有する。 なお、基的には僕の僕による僕のためのメモなので、他の人の参考になるかどうかは知ったことではない。 目的統計検定1級のために以下の書籍を理解を伴って「読了」するための方法として、数学書の読み方の基

    自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと
  • 数学の壁は2つある - 発声練習

    Life is beautiful: 一度も会ったことのない恩師 を読んで、急に書きたくなったので書きます。それは、数学の難しさについてです。 数学についていけなくなってきたのは、高校のときからでした。なぜ、高校で数学についていけなくなったのか?それは、数学というものが人工的に組み立てられた世界であるということが理解できなかったからです。数学は、「定義」に基づき世界を構築します。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄が「公理」と呼ばれます。定義から何の前提もなく正しいとわかる事柄、および、定義に関係なく無条件に正しいとみなす事柄が「公理」と呼ばれます。この定義と公理から、第三者が理解できないようなジャンプをせずに説明できる事柄が「定理」です。これは、数学のどの分野においても成り立ちます。 高校のとき(実は中学校のときも)、私はこの理屈を理解できなかったのです。 「なぜ、定義や公理を証明し

    数学の壁は2つある - 発声練習
  • 日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..

    語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日人に英語で喋りかけられると気にさわるらしい。 外見で差別せず日語で話しかけてほしいと。 日人にしてみれば日語ペラペラ外人というレアポケモンのためにその他大多数の日語能力ゼロの外人を困らせたくないからこういう場合のデフォルト言語を英語に設定してるわけだが、 向こうからすると日語わかってるのに英語でしゃべりかけてくるのは失礼に値するらしい。 そもそも親切の定義がすれ違っているのかもしれない。 郷に入りては郷に従えよと思うけど、これも日人の勝手な考えかなぁ・・・

    日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..
  • 痩せたら、脂肪はどこへ行くの?

    回答: 体重が減ったとき、脂肪はどこに行くのか? 新しい研究によると、脂肪の大部分は呼気中に排出されます。 健康的な事と運動をすると体重が減ることは分かっていますが、脂肪は一体どうなるのでしょうか?一般的な考えとは異なり、新しい研究によると、ほとんどの脂肪は息を吐くことで排出されるらしいのです。 私たちが余分な炭水化物やタンパク質を摂取すると、体はそれを脂肪として蓄えます。具体的には、炭素、水素、酸素の3つの原子で構成されるトリグリセリド分子 [1] として蓄積されます。 人が体重を減らすためには、このトリグリセリドを基的な構成要素に分解する必要があり、そのプロセスは「酸化」...

    痩せたら、脂肪はどこへ行くの?
  • インタビューvol. 12 国重浩一さん「『生きる』をきく」 | Project Adventure Japan's Media

    ナラティブ・アプローチを使ったカウンセリングをニュージーランドでしている国重浩一さん。3年前に国重さんが日滞在中に行ったワークショップに参加したご縁と、プロジェクトアドベンチャージャパンが東日大震災以降、支援事業として行っていた「バンブーレジリエンス」で縁の深い宮城県で国重さんがスクールカウンセラーをしていたご縁があり、インタビューをお願いしました。 国重さんのワークショップを受けたきっかけはナラティブ・アプローチの「当の真実などなく、それを語るストーリーがある」という視点に惹かれたからです。自分が真実だと思いこんでいるストーリーではなく、そうではないストーリーを見つけていくナラティブ・アプローチを使っている国重さんから見える「生きる」とは。 他者を通して自分を知る ーー3年前のワークショップのとき、国重さんが「あなたのアイデンティティは?」ときくところから始まったんですけど、アイデ

    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    その人の「そうありたい」という姿勢がない限り、そこは生まれないと思うんです。高尚とはその姿勢のことのような気がするんです。そういう「自分に起こったことをどういう姿勢で取り組もうか」という
  • 『もっちのノート家計簿』シンプルな手書き家計簿の書き方を丁寧に解説! - 楽し暮らしラボ

    みなさんは家計簿ってどうやってつけていますか? アプリ?それともエクセル?私は手書きでつけています。 結婚当初からノートにつけ始め、ルーズリーフに書くようになってかれこれ12年! ここまで続いたのは、自分流に使いやすいように工夫しながらやってきたからだと思います。 そんな我が家の家計簿を、『もっちのノート家計簿』と名付けました(*´ω`*) ブログに書き方を紹介したところ、「マネして家計簿を付け始めました」などのお声をいただくようになり、雑誌にも何度か紹介していただきました。 参考:<お知らせ>もっちのノート家計簿がムック『みるみる貯まる!私のお金ノート術』に掲載されました! ノートに手書きで書きつつ、エクセルで作った表などもうまく利用しながら、なるべく手間を掛けないで、シンプルに。 家計管理をしたいのに家計簿が続かずに悩んでいる方に、ぜひお試しいただきたいです。 『もっちのノート家計簿

    『もっちのノート家計簿』シンプルな手書き家計簿の書き方を丁寧に解説! - 楽し暮らしラボ
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    手軽に気負わず続けられるのが一番!か。 医療費をそう考えればいいんだというのが最も参考になった。
  • イギリス音楽の謎

    イギリス音楽はビートルズやローリング・ストーンズ辺りから知名度を上げた「UKロック」で、今なお大きな存在感を示している。 そんなイギリス音楽はルネサンスくらいから、一時代を築いた作曲家が何人もいる。 しかしながらこのイギリス音楽は実のところ、バロック時代に絶大な評価を勝ち得たパーセルから近代のエルガーまでの数百年間、国際的に有名になった作曲家が一人もいないのだ! まあクラシック音楽でも古典派ロマン派はドイツ系が圧倒している感が強いっちゃ強いのだが、それでもイタリアのロッシーニからドニゼッティにヴェルディやプッチーニ、フランスならベルリオーズやサン・サーンスなどの巨匠がいる。 それがイギリスは、ヘンデルにしろハイドンにしろドイツからの輸入モノだし、それ以降「なんかあったっけ?」状態。 この「暗黒時代」ともいうべき空白期間、一体全体どうしてこうなった!?という感じなのである。

    イギリス音楽の謎
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    勉強になる。心から感謝。本当、はてなユーザーって博識だよね。ありがたい。
  • 続:中国のトイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)

    https://anond.hatelabo.jp/20220108133858 が思ったより反響があったのでもう少し書きます。 件の公衆トイレは男女で分かれていて、二箇所離れた場所にあり、広さはアパートのワンルームほどです。片方だけ水路が2つになっていました。 衝撃的な体験から一週間が過ぎて分かってきたのは流れた直後が一番混んでることだったり、 二週間目くらいにはだいたい朝7時~8時過ぎと、昼過ぎから14時前後の2つの時間帯が最も大きい方をする人が多いこと。 あと先輩に鉢合わせたりした。最初はお互いに気を使って?時間や場所をずらしたのですが、先輩が入って行ったのを追って少し遅れて入っていきました。 見慣れた人の排泄姿を見るのは妙な感覚でした。先輩と私はべてるものやタイミングはほとんど同じでも、消化のスピードが違うのか、 私は朝後か昼後か、たまにべてる最中即催してくるのに対して、先

    続:中国のトイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    “快便の人たちはいきむ声が堂々としていて気持ちよさそうに出していくので、謎の誇りのようなのが芽生えるのかななって思った。“
  • 読んだだけで自分もうんちをしたくなるほどの名文。 このまま世界中のトイ..

    読んだだけで自分もうんちをしたくなるほどの名文。 このまま世界中のトイレやうんちの名所をめぐりエッセイを残して欲しいくらい。

    読んだだけで自分もうんちをしたくなるほどの名文。 このまま世界中のトイ..
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    Σd(゚∀゚)イイ
  • 中国のトイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)

    仕事中国に行ったときに現地の公衆トイレがいわゆるニーハオトイレというやつで、 トイレに入るなり動物園の匂いを凝縮したような匂いが鼻を刺し、入り口に付近にでかいゴミ箱と、奥には水路が横に引いてあるだけの場所でそこに既に用が足されてある状態だった。(外にティッシュペーパーの自販機なんてのもあった) 先輩には、すまん言うの忘れてたと謝られるも、トイレが嫌だから仕事を断るなんてことは考えてなかったのだが、男女が別れてるだけ良い方らしい。でも改めて見るとほんとにあるんだなと。近代的な建物こそトイレも新しいけど。 もちろん宿泊先は個室のトイレがあるものの、基的にはそこから離れた作業場と併設された仮宿にいることが多く、この公衆トイレを一ヶ月は使うことになった。 最初は恐る恐る水路に跨って小さい方をしていたのが、現地の人が普通に目の前でお尻を出して用を足していく光景に慣れていったものの、どうしても"大

    中国のトイレに衝撃を受けたけど順応した話(下ネタです)
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    臨場感溢れるTHE名文。体験してみたいか…と問われたら首肯できる自信ないけれど、将来失われてしまう文化なら一度は体験してみたいかも。
  • 観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ

    初めまして。普段はイラスト漫画を描きながら、園芸家としても活動している佐野裕一と申します。 私はもともと家にいることが多かったのですが、数年前、生活に癒やしを求めてたどり着いたのが観葉植物でした。以来、6畳のアパートで約150株の植物と暮らしています。 なかなか外出がしづらい昨今。家の中で始められる新しい楽しみとして、“植物との暮らし“に興味を持ち始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、植物を育てることに興味はあっても「うまく育てる自信がない」「前に一度枯らしてしまった」といった方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はちょっとしたコツさえ知っていれば、植物を育てるのは決して難しくないんです。 この度は僭越(せんえつ)ながら、私が皆さまに観葉植物の魅力や室内での育て方のコツをご紹介したいと思います。 【目次】 1.葉っぱやつぼみの変化。毎日の成長を眺める楽しみ 2.私のお気

    観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    胡蝶蘭の写真が愛らしかった。こういう風に楽しむこともできるんだね。
  • 「夫が飲みや遊びに行ってばかり」と愚痴っていた女性に『家計簿をつけてみたら』とアドバイスしてみた結果「食べてないのに太る現象だ」

    ☕petty_bonitas🍰 @petty_bonitas これも昨日聞いた話。夫が飲みに行ったり遊んでばかりいると愚痴っていた女性に「家計簿を付けてみたら」と知人がアドバイスした。一か月後その女性は夫は少ないお小遣いでやりくりし、の自分は友人ランチやお茶、色々散財していて遊んでいたのは自分の方だったと気づき、いたく反省したそうだ。

    「夫が飲みや遊びに行ってばかり」と愚痴っていた女性に『家計簿をつけてみたら』とアドバイスしてみた結果「食べてないのに太る現象だ」
    miwa84
    miwa84 2022/01/10
    反省できる奥さん、凄い。勿論旦那さんもアドバイスを送ったお友達も。可視化されて俯瞰してみると気がつくことが出てくるって、あるよね。
  • 「むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ」武家社会では良い家の生まれでも自炊スキルが必要だった→では、いつこの偏見が生まれた?

    大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ。武家社会でも、青年時代に江戸へ遊学という経験をした人はたいがい自炊生活だ。館林藩の中老というソコソコの格がある家に生まれた岡谷繁実も、昌平黌に学んでいた期間は学友と協同で自炊していた。帯者でも参勤交代で単身赴任すれば自炊生活だ。 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 単身赴任組のなかにメモ魔がいて、旬の夏野菜を大量に買い込んで糠漬けを作ったというような逸話はけっこう見かける。そんなわけで、お武家さまでも自炊はする。岡谷繁実はメモ魔で、飯炊きが不得手らしく、よく焦げメシを喰ったとか書き残している。

    「むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ」武家社会では良い家の生まれでも自炊スキルが必要だった→では、いつこの偏見が生まれた?