タグ

同調圧力に関するmiya1972のブックマーク (8)

  • 【いじめの構造】 第1回 いじめの定義と変化 - 論文・レポート

    要旨: いじめが子どもにはつきものだという、おおらかな認識から、いじめは絶対にいけないもので、根絶すべきだ、という現在の世論に変化した背景には、いくつもの痛ましいいじめ自殺事件が存在する。特に、1986年の都内の中学2年生による自殺と、1994年の愛知県の中学2年生による自殺は、世論と文部科学省の対応に大きな変化をもたらした。それとともに、いじめのスタイルも、特定の個人が長期間いじめられるパターンから、不特定の個人が順番に短期間いじめられるパターンへの変化や、集団ベースから個人ベースへの変化が見られる。 いじめの定義と変遷 いじめは悪いことで、絶対的にあってはいけないという認識が今日の世論の主流でしょう。しかしずっと以前からそうだったわけではなく、1980年代の後半くらいまでは、子どもにはいじめがつきものとして是認する世論が、むしろ一般的でした。裏を返せば、この頃までは、いじめがさほど深刻

    【いじめの構造】 第1回 いじめの定義と変化 - 論文・レポート
  • 【いじめの構造】 第2回 いじめの文化差-国際比較からみる相違点と共通点- - 論文・レポート

    要旨: 日と、アメリカドイツいじめの比較研究から、いじめ文化差について、4点をあげた。 (1) 日では、いじめる者、いじめられる者、傍観者、無関心者の四者でいじめが構成されるという四層構造理論が当てはまりやすいが、欧米では、力の序列であるペッキングオーダー型のいじめが多い。 (2) からかいや悪口がいじめの最多タイプであることは世界共通であるが、日では無視など人間関係から疎外する関係性攻撃が多く、欧米では直接的な暴力によるいじめが多い。 (3) いじめの発生期は、仲間内の空気を読むようになる小学校高学年からで、空気を読むことが不介入にもつながる。 (4) 自己防衛のスタイルが個人主義的か集団主義的かで、いじめから受けるダメージや、いじめへの反応も異なる。 四層構造とペッキングオーダーの比較 四層構造理論(森田・清永、1986)によれば、いじめの場面は四種類の人間で構成されます。

    【いじめの構造】 第2回 いじめの文化差-国際比較からみる相違点と共通点- - 論文・レポート
  • 【いじめの構造】 第3回 いじめと教師のリーダーシップの関係 - 論文・レポート

    要旨: いじめの発生を助長したり予防・抑制したりする、学級の雰囲気がある。この学級の雰囲気作りには、教師のリーダーシップが強く関係する。教師のリーダーシップを、指導・仕組み作り(P機能)と関係維持・配慮(M機能)の2つの要素に分けると、両方が弱いときには特に、いじめや学級崩壊などの荒れが生じやすい。また、指導機能だけが強い場合も、生徒の欲求不満が高まりやすくいじめは起こりやすいが、両方が弱い場合に比べていじめへの抑止力がはたらくことも示唆された。両方の機能が高い場合や関係維持・配慮機能だけが高い場合は、相互受容的な雰囲気となり、いじめは起こりにくく、教師も好かれていることが分かった。 今回は、いじめいじめる子といじめられる子の間の問題であるだけでなく、集団の中で生じる問題であるという視点から、学級集団における教師のリーダーシップといじめの関係について、解説します。学級や教師に当てはまるこ

    【いじめの構造】 第3回 いじめと教師のリーダーシップの関係 - 論文・レポート
  • 【いじめの構造】 第4回 いじめの予防(1):"悪い同調"によるいじめを予防する - 論文・レポート

    要旨: いじめを予防するには、いじめが生じる要因をなくしていける力を持った集団に育てることが有効である。今回は、いじめの発生原因のひとつである“悪い同調”を予防する集団作りについて解説する。“悪い同調”とは、元気な子や力のある子、怖い先生などが言ったことに、異論があっても周囲が同調し、同調しない子をいじめのターゲットにして排除することにつながるような同調である。同調に関する社会心理学の研究も動画を用いて紹介する。同調への圧力は、自分以外の全員が一致していると、非常に強くなる。“悪い同調”をなくすには、だれもが他者と異なる部分を持っており、それを互いに個性として尊重しあえる集団作りが必要になる。このような集団作りについて、構成的グループエンカウンターの簡単な紹介もする。 前回は、子どもに関わる大人のリーダーシップ(学級集団の場合は教師のリーダーシップ)が、いじめの発生と少なからず関連すること

    【いじめの構造】 第4回 いじめの予防(1):"悪い同調"によるいじめを予防する - 論文・レポート
  • 同調圧力ってそんなに悪いのか;なければ社会が動かないのでは? - HatsugenToday

    コロナ禍に対応するなかで「同調圧力」や「空気」、つまり集団の有言無言による圧力に対する嫌悪が強まっている。他人の顔をうかがいながら暮らさなくてはならない、今の日は息苦しい。それどころか、日はファシズムのような恐るべき時代へと向かっているのではないか、心配だというわけである(この投稿は「集団圧力ってそんなに悪いのか」を改題・加筆したものです)。 それはもっともだと思われる面もある。私自身が他の人に同調するのが下手で苦労してきたし、あまり空気が読めないので浮いてきたので、同調圧力や空気に配慮しなければならない社会は嫌だ、という気持ちが分からないでもない。 しかし、そのいっぽうで、同調圧力とか空気の作用がまるでない社会というのは、どうなってしまうのだろうと考えることもしばしばである。同調圧力とか空気を批判する人の多くは、日社会が同調圧力とか空気で動いている特殊な社会であると考え、その特殊な

    同調圧力ってそんなに悪いのか;なければ社会が動かないのでは? - HatsugenToday
  • 新型コロナウイルスがあぶり出す日本の危機 自粛ムードまとう「同調圧力」の危険性

    新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。社会全体が「コロナ不安症」とでも評すべき症状に覆われているかのようだ。デマや流言の氾濫、買い占めや窃盗の勃発、外国人や医療従事者、感染者への差別などはもはや珍しい現象ではなくなった。 今や「安心」と引き換えに「自由」を犠牲にする政策が日を含む世界各国で積極的に採用されている。大規模な集会の禁止や公的施設の閉鎖、移動制限、学校の休校がそれだ。世界保健機関(WHO)が実施を強く求めている「社会距離戦略」(人と人の接触を極力減らすこと)はまさにその象徴といえる。だが、この「安心」と「自由」のジレンマこそが新たな問題の温床になりつつある。 日では、それが休校により屋外で遊ぶ子どもたちに対するクレームという「いびつな形」で噴出した。3月12日の毎日新聞は、児童らが公園などで遊ぶのは「休校の趣旨に反するのでは」という住民の声が各地の学校や教育委員会

    新型コロナウイルスがあぶり出す日本の危機 自粛ムードまとう「同調圧力」の危険性
  • 「不謹慎」と他人を叩く人たちが映す深刻な問題

    新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。社会全体が「コロナ不安症」とでも評すべき症状に覆われているかのようだ。デマや流言の氾濫、買い占めや窃盗の勃発、外国人や医療従事者、感染者への差別などはもはや珍しい現象ではなくなった。 今や「安心」と引き換えに「自由」を犠牲にする政策が日を含む世界各国で積極的に採用されている。大規模な集会の禁止や公的施設の閉鎖、移動制限、学校の休校がそれだ。世界保健機関(WHO)が実施を強く求めている「社会距離戦略」(人と人の接触を極力減らすこと)はまさにその象徴といえる。だが、この「安心」と「自由」のジレンマこそが新たな問題の温床になりつつある。 日では、それが休校により屋外で遊ぶ子どもたちに対するクレームという「いびつな形」で噴出した。3月12日の毎日新聞は、児童らが公園などで遊ぶのは「休校の趣旨に反するのでは」という住民の声が各地の学校や教育委員会

    「不謹慎」と他人を叩く人たちが映す深刻な問題
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果

  • 1