タグ

自動化に関するmiyakawa244のブックマーク (3)

  • Web用に保存でラクするために使ったPhotoshopのスクリプト | 金沢Webテクニカルの集い

    暫く更新を滞っていましたが、また再開しようと思います。 休んでいる間にいろんな事があったので思い出しながら、書いていきたいと思います。 まず昨年、某ECサイトのフルリニューアルを行ないました。 ワイヤーフレームの書いた数は 120枚程度、書き直しを含めたら想像したくない枚数のワイヤーフレームを書きました。 今どきワイヤーフレームも流行らない気もしますがw 昨年秋から行なった ECサイトリニューアル案件で さて、某ECサイトのリニューアルのプロデュース及びディレクションを任されてワーヤーフレームの次に手間のかかった作業というのが商品画像の作り直しです。 ページレイアウトが代わり、写真のスケールサイズを大きくするため全ての商品画像を作り直しました。 商品の再撮影をするとコストがかかりすぎるので、あくまで撮影済みの素材写真を掘り起こしてきて加工し直すわけですが数が多いし、元データがなかったりして

  • Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門

    Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門 2013-03-14 / 2014-03-12 Webサイトの表示速度を気にすると、CSSJavaScriptのminify、gzipCSS Sprite、画像の最適化などの面倒な作業が発生します。 Grunt.jsとは? Grunt.jsは、サーバーサイドJavaScriptのNode.jsを使用したCUIのビルドツールです。 タスクを設定しておき、それらを自動化します。 コマンドプロンプトやターミナルなど、いわゆる「黒い画面」を使います。 Grunt.jsの現在のバージョンは0.4.1です。 バージョンが0.3から0.4になったことで、大きく仕様が変わりました。 Grunt.js v0.4ではgrunt-cliをインストールしてプロジェクトごとにGruntやプラグインをインストールして使用します。 プラグイ

    Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門
    miyakawa244
    miyakawa244 2013/04/02
    自分でもやってみよう。
  • KICKS Web|Webクリエイティブ職のキャリアを考える(後編)

    変わり続けるには 「Webクリエイティブ職のキャリアを考える(前編)」では、現状のスタイルに固執せず、また変化を恐れないことが、これからのWeb業界で生き残っていくためのひとつの秘訣ではないか…ということを書きました。 そして、それを実践するには「外の世界」とのつながりを保ち続けるしか無いと私は考えています。 「外の世界」に触れるには、私のように意識的にフットワーク軽くあちこちに出向くのが、時間もお金もかかるしちょっと面倒なこともあるけど、もっとも確実な方法だと思ってます。会社の同僚といつも一緒にいたのでは、それなりに情報をアップデートしているつもりでも同じような方向からの見方しかできなくなってしまいがちです。時には全然違う環境で仕事している人たちと交流を持ってみると、目からウロコがぽろぽろはがれるような経験ができるのではないでしょうか。 長谷川恭久さんのように「引きこもり」(には見えませ

    miyakawa244
    miyakawa244 2013/03/13
    Webクリエイティブ職のキャリアを考える
  • 1