2018年3月14日のブックマーク (8件)

  • 太田理財局長「正直言うと私には…」 困惑の表情で釈明:朝日新聞デジタル

    財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題で、同省の太田充理財局長は14日の参院予算委員会で、前任の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官について「佐川局長の関与の度合いは大きかった」と述べた。公明党の矢倉克夫氏が改ざんについて「佐川氏の関与が全くないか」とただしたのに答えた。 太田氏は予算委冒頭で「書き換えられた資料を国会に提出し、国会を冒瀆(ぼうとく)するものであるとの批判は免れない」と謝罪。公明の横山信一氏に改ざんがなぜ必要になったのか問われると、「自分が答弁したことと誤解を招かないように決裁書を書き換えるのは、私はどう考えても結びつく話ではない」と困惑の表情を浮かべ、「正直に言うと、私個人には理解ができない」と釈明した。 太田氏はさらに、「徹底的にうみを出さない限り、(財務省は)二度と立ち直れないと思っている」とも語った。(山岸一生)

    太田理財局長「正直言うと私には…」 困惑の表情で釈明:朝日新聞デジタル
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    id:akatibarati そういうのを「権限への逃避」、というかこの場合権限すらないわけで、単なる犯罪および服務規律違反です。「役人は似たようなことをする」な、と要求するのが公正を求める市民のあるべき姿勢と思います。
  • トップコメってどれのこと言ってんの

    トップは入れ替わるんだからそのつもりで書けや

    トップコメってどれのこと言ってんの
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    議論の文脈や時系列すら構造化されず、言説がフラットに存在する、ある種理想的なパブリックフォーラムなので、idコールは遠慮せず積極的に使うのが場にあったやり方だと思っている。
  • ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース

    ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    労働が悪かどうかは置くとして、生活や生命や人間性を破壊するまで働かせるやつは明白に悪だと思う。
  • 安倍首相、改ざん問題に「指示したことはまったくない」:朝日新聞デジタル

    森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書が改ざんされた問題で、安倍晋三首相は14日午前の参院予算委員会で「私から指示したことはまったくない」と述べ、改ざんへの自身の関与を強く否定した。自民党の西田昌司氏の質問に答えた。 麻生太郎財務相も同委に出席し、改ざんについて「極めてゆゆしきことであって誠に遺憾だ。私としても深くおわびを申し上げる」と述べ、頭を下げた。一方で「指示したことはない」と述べ、安倍首相同様、自身の関与を否定した。 同委員会には自民党、公明党、日維新の会と参院会派「無所属クラブ」は出席しているが、民進党や共産党などは国会審議に応じられる状況ではないとして欠席している。

    安倍首相、改ざん問題に「指示したことはまったくない」:朝日新聞デジタル
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    安倍氏が無関係を主張するためには、 1. 安倍等の名前を起案者が稟議書に記した意図、 2. それらの記述が決裁者の判断に与えた影響、 3. なぜその記述を消したか、を調査する必要があるかと思います。
  • 首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた問題をめぐり、安倍総理大臣は参議院予算委員会で「書き換え前の文書を見ても、私や私のが関わっていないことは明らかだ」と述べました。そのうえで「これまでも申し上げてきたとおり、私やが国有地の払い下げや学校の認可に、事務所も含めて一切関わっていないことは明確にしたい」と述べました。

    首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    決裁通すための材料として安倍夫妻の名前が使われて、それで決裁通ったんだから、その時点で「関与」でしょ。ましてや晋三が日本会議の幹部だったことや、昭恵が森友の看板になったことは、自発的なわけで。
  • Makefileの解説

    CC = gcc CFLAGS = -O4 -Wall -I/usr/local/include DEST = /usr/local/bin LDFLAGS = -L/usr/local/lib LIBS = -lhoge -lm OBJS = main.o sub.o PROGRAM = myprogram all: $(PROGRAM) $(PROGRAM): $(OBJS) $(CC) $(OBJS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $(PROGRAM) clean:; rm -f *.o *~ $(PROGRAM) install: $(PROGRAM) install -s $(PROGRAM) $(DEST) 最初に「○=○」という記述が多数ありますが, これは後で使う変数の定義と思ってください. 以下は実行バイナリを作成する部分です. 基通りに,作りたいもの,そ

  • ことばは肉となる〜『シェイプ・オブ・ウォーター』におけるすべての言語と聖遺物(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    ギレルモ・デル・トロ監督最新作『シェイプ・オブ・ウォーター』を見てきた。 舞台は60年代初頭のボルティモアである。政府の研究所で夜間の掃除婦をしている口のきけないイライザ(サリー・ホーキンズ)は、同僚のゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)や同じアパートに住むゲイの画家ジャイルズ(リチャード・ジェンキンス)と助け合いながら暮らしていた。ある日、政府の研究所にアマゾンの半魚人などと呼ばれている謎の生物が運ばれてくる。この生き物に興味を持ったイライザはゆで卵を分けてあげ、手話を教え、すぐ恋に落ちる。しかしながら軍人のストリックランドはこの半魚人(名前がわからないので便宜上、こう呼称する)を虐待し、殺害後に解剖することを提案する。思いあまったイライザは友人たちと協力して半魚人の救出を試みるが、そこに意外な助っ人が… 全体的に、ことばの力が強力なモチーフとなっている映画だったように思う。この映画では言

    ことばは肉となる〜『シェイプ・オブ・ウォーター』におけるすべての言語と聖遺物(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
  • なぜ林家正蔵は、三遊亭好の助の林家九蔵襲名に待ったをかけたのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    林家九蔵襲名差し止め事件 落語家の名前について少々、話題になっている。 三遊亭好楽が、弟子の好の助に自分の前名の「林家九蔵」を継がさせようとして、待ったがかかり、諦めた、という話である。 少しだけテレビでも扱われていた。 みんな芯の部分がわからない、という雰囲気のなか、それぞれの感想を述べるばかりである。落語家もコメントしていたが、まあ、忖度の忖度の、その上の忖度をしないと生き残れない世界だから、そんなに歯切れのいい話が出てくるわけでもない(忖度の忖度の忖度をしていれば、何とか生き残れるという世界でもある)。 テレビで扱われたのは、断ったのが林家正蔵で、水を差されたのが三遊亭好楽という、テレビでよく見る顔だったからだろう。 林家九蔵の名前で襲名できなかった当の人「三遊亭好の助」については、たぶん、ほとんどの人が知らないのではないか。 そこそこ落語が好き、というレベルでもなかなか見かけない

    なぜ林家正蔵は、三遊亭好の助の林家九蔵襲名に待ったをかけたのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku 2018/03/14
    筋さえ通ってれば、下手くそが大きい名前を名乗っても揉めはしない。陰口は叩かれるけど。