ブックマーク / www.by-a-story.xyz (21)

  • 牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    静岡県の中央部を流れる大井川は かつて遠江国と駿河国の国境だった川で 中流域両岸は現在 島田市となっています。 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と箱根馬子唄に謳われたように東海道の難所として知られていて 川を超えたい旅人は川越し人足に頼らなければなりませんでした。 大井川には架橋も渡船も江戸幕府の許しが降りなかったのです。 理由としては 大井川が江戸城の外堀の役割があるためとか 大御所政治をとった駿府城の防衛も兼ねているとか 水量が多く川幅が広いため架橋する技術が追いつかなかったとか 大企業並みに発展した川越人夫たちの生活を守るためなど いくつか唱えられています。 江戸幕府が終わりを迎えると 江戸から静岡へ移封された旧幕臣たちには牧之原台地が払い下げられ 輸出の主力となるお茶を生産するため開墾されていきました。 作業の効率を高めるため架橋したのが「蓬莱橋」で1879明治12年

    牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 3歩で3県!?日本唯一!珍しい平地にある三県境へ行ってみた【道の駅かぞわたらせ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    埼玉県は海なし県 北の栃木県から時計回りに 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、群馬県と 7都県に接しています。 これは全8県に隣接している長野県に次ぎ 岐阜県と同じく2番目の多さです。 また県北東に位置する加須市だけで 北関東3県(群馬県、茨城県、栃木県)に接しています。 さらに加須市の一部は 群馬県と栃木県境も集中する3県境でもあるのです。 県境というと 道路などを進めていれば 峠の頂やトンネル内、橋の上などで遭遇し 2県をまたぐのが常ですが 3つの県境が1か所に集まっていて なおかつ水の上や歩いていくのも困難な山の上でもなく 平坦な地にある、歩いていける場所にあるというので どんなところかと訪ねてみました。 加須市にある 「三県境ショップさいぐんと・道の駅かぞわたらせ」には 「三県境」へ誘導するような案内板があって ちょっとした名所のようです。 利根川の左岸、渡良瀬遊水

    3歩で3県!?日本唯一!珍しい平地にある三県境へ行ってみた【道の駅かぞわたらせ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 渋谷ふらり・新旧名所?から【明治神宮】「清正の井 きよまさのいど」まで見て歩き!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    「忠犬ハチ公」像! スクランブル交差点^^ 初・渋谷で嬉しさのあまり撮りました^^; 「MIYASHITA PARK」 宮下公園は近年 複合商業施設として生まれ変わり 建物全体が公園のように気ままに過ごせる施設に。 おすすめされて見に来たけど 過去の宮下公園を知らない私には 新しいんだなってくらいでよくわからなかった^^; この日は「明治神宮」に行こうと あえて渋谷駅から散策しつつ 写真を撮りまくっていたのです。外国人か私かってくらい。 「FUGLEN TOKYOふぐれんとうきょう」というお店でひと休み。 ノルウェー語で鳥という名のお店。 豆の表面を煎る直火焙煎とは違って 内側から加熱しているため コーヒーの果実味を最大限に味わえるとのことで 最初にひとくち飲んだ時は 苦味がなくて味が薄いのかな?と思ったけど その後で押し寄せるほのかな甘味が不思議で コーヒーなのに紅茶のようにあっさりして

    渋谷ふらり・新旧名所?から【明治神宮】「清正の井 きよまさのいど」まで見て歩き!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2024/08/03
    イイですね、都内でもイイところいっぱいですね
  • 愛され続けるあの飲料たちのすべて!【三ツ矢サイダーミュージアム】アサヒ飲料明石工場 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    「三ツ矢サイダーミュージアム」では 無料の工場見学を通して三ツ矢サイダーなどの商品にまつわる さまざまな知識を得ることができます。 見学には ホームページから事前予約が必要です。 まずは10分くらいの映像で 三ツ矢サイダーの歴史からアサヒグループについての紹介です。 平安時代の川西生まれの弓の達人・源満仲が放った鏑矢を 探し当てたのが孫三郎で「三ツ矢」という姓と紋を与えられたこと。 時は流れ1881明治14年 川西市に湧く天然鉱泉を 瓶詰めにし「平野水」として川久保久之が販売し 「三ツ矢伝説」を元に3の矢羽根を登録商標としたのが 三ツ矢サイダーのはじまりということなど。 当時は御料飲であり高級な飲み物だったのです。 サイダーが大衆化され需要が伸びると 炭酸やガラス容器を供給する企業などは大日麦酒(株)としてまとまり 大日麦酒は戦後 朝日麦酒と日麦酒に2分され 三ツ矢サイダーはアサヒ

    愛され続けるあの飲料たちのすべて!【三ツ矢サイダーミュージアム】アサヒ飲料明石工場 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    の伝統的な結婚式に欠かせない能・謡曲「高砂」 「高砂神社」がその発祥ということで訪ねてみました。 神功皇后が国家鎮護を願い 大己貴命を祀ったのが起源という歴史の古い神社です。 高砂神社が高砂牛頭天王とも呼ばれるのは 平安時代に疫病が流行るも 牛頭天王と同一視される素戔嗚尊と その・奇稲田姫尊を合祀したところ 疫病が止んだため。 境内の案内図↓ 江戸時代の初期に 池田輝政が神社を移転させ高砂城を建てたらしいのですが 遺構もなく・・・ 続いて姫路城主となった多忠政が 高砂神社を元の場所へ再建したらしく あちらこちらで「立葵」を入れた瓦^^ こんなところで多家を感じることができるとは ちょっと感激^^ 2025令和7年で再建400年を迎えるとのことです。 こちらが 各地にある元祖と言うべき「相生の松」↓ ご・・5代目・・??? 多忠政が植えた3代目の松は霊松殿にあります↓ 松の霊、つ

    「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 自然と建築の調和をめざす!安藤忠雄氏による【淡路夢舞台】100の花壇が集まる「百段苑」を歩く - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    関西国際空港をはじめとする大阪湾の埋立地は 淡路島からもたくさんの土が運ばれました。 山を削った跡地には 25万という木々を根付かせ そこにホテルや温室などをつくり 建物が緑に埋もれるよう『失われた自然の回復』を理念とした 「淡路夢舞台」という公園がつくられました。 広範囲にかけて見られるコンクリートを主とした建物群は すべて安藤忠雄氏による設計なので統一感があります。 全部は見られないけど せめて眺めの良い高いところへ行ってみようと 下から目標を定めます。 柱状のところがエレベーターであってほしい・・・遠い^^; ということで目指していきます。 階段も数パターンが1箇所に集まって 迫力のコンクリート塊。 エレベーターからは橋が架けてあって 階段状に100の花壇が集まる「百段苑」が眼下に。 ガラス越しなので風景が隠れず絶景ポイントかも^^ 全体の様子も掴めます。 橋の先はスロープで 「兵

    自然と建築の調和をめざす!安藤忠雄氏による【淡路夢舞台】100の花壇が集まる「百段苑」を歩く - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 地下にご本尊!?安藤忠雄氏による斬新な設計の【水御堂みずみどう】を持つ【本福寺】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    淡路島にある真言宗 別格山 福寺へ行ってきました。 このお寺を有名にしているのは ハスの花が咲くコンクリート製の水盤の下にある堂。 水盤の中央から階段を降りたところが ご尊・薬師如来を安置する地下の堂という なんとも奇抜な設計は 安藤忠雄建築研究所によるもので 1991平成3年の竣工。 初めて写真を見たときから 寺院とかけ離れたつくりに興味を持ち 水御堂という美しい響きにも惹かれて いつか行ってみたいと思っていたのです。 それで ついに時が来た!とはやる気持ちをおさえつつ しかし4月のことで ハスの花には早過ぎることはわかっていましたけど まさか、ね? 水盤の半分が水抜き清掃中だなんて・・・・ 鉢植えがあらわになって見苦しくないですか? だけど せっかく来たんだし おそらく最初で最後かもと思い直して 有料の地下の堂も拝観してきました。 ご尊のある内陣は撮影不可で 建物の写真は

    地下にご本尊!?安藤忠雄氏による斬新な設計の【水御堂みずみどう】を持つ【本福寺】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 大阪【鶴橋商店街】で焼肉ランチと気ままに散策してきただけの話 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    この日は鶴橋までお出かけ^^ JRと近鉄鶴橋駅前という一等地は 開発されないままの細い路地いっぱいに 焼き肉やさんがずらりと並びます。 お昼頃から賑わいを見せるようで あちらこちらから出る匂いや煙は 行き場もなく停滞しては染み付いていくような。 初めて訪れると その景観と空気に驚くことでしょう。 2つの駅の南側もまた 「コリアンタウン」と呼ばれる観光エリアですが 今回は北側を散策してきました。 まずは ランチをしようと駅前の「アジヨシ」というお店へ。 運良く 開店のタイミングで着席できましたが すぐ満席になっていました。 ずいぶん人気なんですね^^ お得なランチのほか やっぱりこうなっちゃいますわよね…??? 昼間から飲むドライ最高ーーーーー!!!! 冷麺も絶対頼んじゃうもんね^^ 服とか雑貨のお店もたくさんあって ちょっと見るだけのつもりが、ね。 販売後にパーツを外して物のロゴみたいに

    大阪【鶴橋商店街】で焼肉ランチと気ままに散策してきただけの話 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 【徳川家康】が生まれた聖地【岡崎城】守られ続ける【ビスタライン】とは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    徳川家康の出生地である愛知県岡崎市。 岡崎城のある岡崎公園に 2023年の春、お邪魔してきました^^ 大手門は再建で昔とは場所が異なるそうですが くぐると「葵の紋」がお出迎え。 豊臣秀吉の「五三の桐の紋」といえば 桐は鳳凰がとまるという格の高い木であることから もとは天皇家の紋として扱われており 功績のある武家に与えられていた紋章でした。 先人の足利尊氏や織田信長らと同様に 家康にも「菊紋」や「桐紋」を授けようとした朝廷でしたが 家康はこれを丁重に辞退しています。 代わりに 根が広がり繁栄を意味する葵をモチーフにした「葵紋」を 徳川家の家紋に定め 徳川家以外は使用を禁止することに。 いっぽうで「菊紋」は庶民でも使用することを許したため 日用品や和菓子などにあしらわれ大衆化。 その結果 「葵の紋」は「徳川家」と紐付けられ 見れば誰もが驚くようになったとか?知らんけど^^ こちらは 徳川四天王

    【徳川家康】が生まれた聖地【岡崎城】守られ続ける【ビスタライン】とは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    北九州市では八幡西区に次ぎ 人口18万人強を有する小倉北区。 小倉駅は新幹線や在来線、モノレールも乗り入れ さすが九州の主要都市。 モノレールが入っていくのを見て 宇宙の鉄道のアニメを思い出しました^^ 小倉城に行くつもりで予め地図を見ておいたのだけど 碁盤目状に敷かれた道筋は分かりやすく 駅を出て右斜め前の方向に進むのみ^^ 京町銀天街というアーケードを抜けると 由緒ありそうな橋をみつけました。 紫川河口に架かるのは 近年、木製の橋に戻したという常盤橋。 常盤橋から※小倉五街道が各方面に延びていて 「九州の道は小倉に通じる」といわれたほど。 ※長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還 日海からの船が瀬戸内海へ進む海路でもあり さながら九州の日橋といったところで 周辺は宿場としても大いに賑わったようです。 伊能忠敬も最初に常盤橋を訪れていました。 常盤橋の案内板を読み進めると

    九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 世紀の大事業【黒部ダム】からの【立山黒部アルペンルート】下界は晴れでも…?泣 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    製鉄や造船、繊維業などが集中する関西圏をはじめ 日の経済成長を支えるべく 自然環境が厳しく人跡未踏の地である黒部川上流に 第四発電所を建設するに至った関西電力。 その一大事業は 秘境の地にダムをつくるための資機材搬入路を開くことからはじまり 関電トンネルで破砕帯を突破したことまでを前ブログに記載しました。 無事に搬入路は開けたものの 1959(昭和34)年9月26日 伊勢湾台風がセメント輸送路を切断するという事態。 臨機応変に乗り切ることができたと思いきや 黒部川にコンクリートの打設を進めている最中であった12月2日 南フランスのアーチ式ダム「マルパッセダム」が崩壊し 世界銀行から黒部ダムを設計変更するよう勧告を受けるのです。 今でこそ日は途上国に対して支援をする側ですが 黒部ダムを建設していた頃の日は 世界銀行から借入する側でした。 南仏もまた世銀からの融資を受けての建設で 決壊の

    世紀の大事業【黒部ダム】からの【立山黒部アルペンルート】下界は晴れでも…?泣 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/12/10
    私も行ってみたい
  • 【ブルーインパルス】が【鈴鹿サーキット】上空を飛びました! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    今までブログを書いていた時間が ジムでの筋トレに変わっています。 ブログも書きたいと思いつつ 今はジム通い、ジムが良い笑 1日が24時間じゃ足りないな ^^; F-1のあった日 レースじゃないほうを撮りました! 動画で撮ったけど 会話が入っているのでスクショです^^; 青空に咲くサクラと 大きなハート^^ サーキットの外なので 上手く撮れるか心配だったけど 見に行ってほんと良かった♡ また更新できるようがんばります。

    【ブルーインパルス】が【鈴鹿サーキット】上空を飛びました! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/09/29
    さちさん あまりにも更新が無いので💦 心配しちゃったでございます💦 体調でも崩されたのかと ジム頑張ってください😉
  • 雪まみれ!【新発田城址公園】は冬季閉鎖!お堀の外から【新発田城】を見てきた!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    あの日 白壁兵舎史料館だけでなく 新発田城も見に行くと告げていれば タクシーの運転手さんから 助言をいただけたかもしれません。 新発田城は 冬季(12月~3月)閉鎖しているのですから。 そんなことも知らずに白壁兵舎史料館の2階窓から 見たことのない景色を喜んで…^^ 復元された三階櫓かぁ^^ 史料館を出たら 少しでも近付けるように 新発田城址公園を歩きに行こう、と思っていたのです。 お城に関する事柄を白壁兵舎で見て あとで照らし合わせようとも考えていました。 ただ史料館での新発田城の紹介は 少し物足りない気がしたので 自分なりに調べたことも簡単に記しておきます。 築城時期は正確には不明としつつも 鎌倉時代1185-1833初期から。 新発田氏が代々 越後の国の守護・上杉家に仕え 新発田城を拠に 現在の新潟市や三条市あたり一帯を支配していたようです。 上杉謙信の頃には 新発田長敦ながあつが

    雪まみれ!【新発田城址公園】は冬季閉鎖!お堀の外から【新発田城】を見てきた!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/02/25
    雪化粧をしたお城、イイものを見せていただきました、しかし閉鎖ちうとは残念
  • 日本でここだけ!お城と自衛隊の駐屯地が一望【白壁兵舎広報史料館|新発田しばた】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    新潟県新発田市にある「白壁兵舎広報史料館」は 自衛隊の活動状況などに 国民の理解が得られるよう発信しているところ。 史料館では主に この地がかつて新発田城であったこと 兵舎が置かれ国軍の拠点の1つとなり こちらから戦地に出兵していったようすや遺品 現在の新発田駐屯地のことなどが紹介されています。 ちなみに自衛隊の広報館は 収益を目的としていない無料の施設で 陸上自衛隊では 白壁兵舎(新発田市) りっくんランド(朝霞市) 乃木館(善通寺市) …と全国に3か所しかありません。 白壁兵舎は1874明治7年 陸軍 東京鎮台 第8番大隊 分屯営の兵舎として建てられました。 150年近く残る日最古の木造兵舎で 白漆喰の外壁から白壁兵舎と呼ばれます。 幕末より外交関係のあるフランスの兵制を導入したため 兵舎もフランスにならっています。 しかし日の棟梁が建てたため 洋風建築の中に日の城郭建築の技術

    日本でここだけ!お城と自衛隊の駐屯地が一望【白壁兵舎広報史料館|新発田しばた】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/02/07
    自衛隊でございますか、ぢつは私の叔父は自衛隊員でした、沈没した船から泳いで生還した凄い人です、
  • つれづれなるままに京都を歩いてきた画像。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    個人的にはよくお世話になっている佐川さん^^ 「祇園佐川急便」 さすが京都!景観に似合う良い看板ですね^^ こちらは朝ごはんのお店↓ 「京のおばんざい」なんてまず選ばないのですが 女子力高い友人の希望につき。 観光客に人気があるらしく 1階はすでに満席だったので 2階へ通されました。 メニューはこんな感じで… ちょっとづつ盛り付けられたのが上品ですね。 「朝・雅ご膳」にしました。 はい、あっさり。 京の台所という錦市場もすぐ近く。 10時前だったからか 開いているお店は少数^^; 鴨川デルタの飛び石↓ まさか亀さんがいたなんて…^^ かわいいから近所の川にも置いてほしい。 気になっていた 上賀茂伝統的建造物群保存地区へ。 せせらぎが素敵♡ もちろん上賀茂神社もお邪魔してきました。 こちらは東山の保存地区。 歩いてたら 魔境への入口みたいなの発見。 魔界じゃなかったみたいです^^ 写真に映え

    つれづれなるままに京都を歩いてきた画像。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/02/03
    そんな佐川の看板があるのですね京都らしくてイイですね
  • 高級和栗専門店【紗織さをり】京丹波産の栗を使った究極の?モンブランをいただく。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    京都の木屋町通り。 町家が続く一角に佇むこちらは… 高級和栗専門と掲げる「紗織(さをり)」というお店。 人気店のわりに誰もいないと思ったら タッチパネルで順番をとるシステム↓ すでに12番目だったので 時間が来たらスマホにお知らせが届くように設定^^ さらにこのようなご案内も↓ 待ち時間にうっかり飲などしてはいけませんね^^ いよいよ着席してメニューを確認。 あらかじめ情報を得ていたので驚きませんが 通常のモンブランとはお値段が違いすぎます。 モンブランの紗2600円と絽1800円は 栗の産地が違うだけで大きさは同じだそうです。 ここまできたら せっかくなので高級な「紗」を頼んでみますね。 そしてドリンクもオーダーしないとなので 最近はまってる和紅茶を。300円は良心的だけど 席には モンブランをいただくためのセッティング。 小さい器に ラムネみたいなのが乗っかってるなー?って気にしてな

    高級和栗専門店【紗織さをり】京丹波産の栗を使った究極の?モンブランをいただく。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    お正月3が日だけで 例年200万人以上を集めるという 名古屋市熱田区の熱田神宮。 皇位継承の証として受け継がれてきた 三種の神器のひとつ・草薙剣を御神体としており その格式の高さがうかがえます。 ここに草薙剣が祀られるようになった経緯を 簡単に記してみると… 八岐大蛇の体内から出た天の叢雲の剣は 天孫降臨によって再び地上に下されました。 伊勢神宮に仕えた倭姫命は 甥の日武尊に剣を与えています。 日武尊はその剣でもって東国を平定し 剣は草薙剣と呼ばれるようになりました。 そして剣を宮簀媛みやずひめに預けたまま 伊吹山の神を倒しに行くも 自らは息絶え。 宮簀媛の手元に残された草薙剣を祀るため 創建されたのが熱田神宮で 2000年近く昔のこと。 皇居には 草薙剣の形代がお祀りされているのだそう。 さらに熱田神宮は 天皇陛下が執り行う四方拝で 遥拝される神社のひとつ。 毎年6月の例祭「熱田まつ

    「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2023/01/07
    ひつまぶし!!おいしそう、お吸い物はきもすいですか?
  • 日本の美しき古典の世界!【安宅の関所】と人生の難関を突破する!【安宅住吉神社】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    この話を知ったのは 中学校の音楽の授業で。 歌舞伎「勧進帳」の映像を見たのです。 言葉が理解しにくく 内容がよく分からないものの 先生が補足をしてくれて 生きることの厳しさの中にも 優しさがあるのだと感じました。 時は流れて 舞台となった場所が小松市と知り 実際に訪問してみた次第です。 それは「安宅の関所跡」。 石川県小松市の安宅住吉神社は 海抜15mの二堂山ふたつどうやまの頂に位置します。 源義経を捕えるために 兄の頼朝が安宅の関所を置いたところで 一帯は石川県の史跡です。 時は1187文治3年の春 頼朝から謀反の疑いをかけられたため 都を追われる身となった義経一行。 奥州平泉の藤原氏を頼みの綱に 北陸路をくだることに。 身元を隠すため山伏に変装した義経たちが 安宅までやって来たときのこと。 弁慶は 自分たちは焼失した東大寺を再建させるため 勧進(寄付金集め)を行っているのだと 関所通行

    日本の美しき古典の世界!【安宅の関所】と人生の難関を突破する!【安宅住吉神社】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2022/12/24
    イイですね 石川県 行ってみたい
  • 「石川門」「三十間長屋」など【金沢城】石垣めぐりは隅々まで見どころいっぱい② - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    尾山神社を抜けて 西側の鼠多門から金沢城公園を歩き 城内最大の河北門二の門から 三の丸広場へ入ったところまで 前回の記事にしました。 今回は 三の丸へ通じるもう一つの門 石川門を外から見たところから。 二重櫓と続櫓を門と渡櫓で連結。 破風の下の石落とし↓ ちょんまげのような京の巻の瓦が かっこよさを際立たせますね^^ 軒下の波打つ漆喰も 仕上げるのは難しそう。 重文の石川門は金沢の街の象徴として 金沢に行ったことがなくても 見たことがあるのではないでしょうか。 1759年の火災で 城のほとんどが消失したものの 石川門は1788年に再建されて以来 その後の火災の影響も受けず現在に至ります。 金沢城の搦手、裏口とはいうものの 兼六園とつながり利用者も多いことから 正門と勘違いしてもおかしくなさそうです。 しかし江戸時代は非常口のような感じで ここから出て敵を背後から攻めたり 密かに脱出するため

    「石川門」「三十間長屋」など【金沢城】石垣めぐりは隅々まで見どころいっぱい② - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 「3連アーチ」と「ぎやまん」が美しい神門!【尾山神社】と【金沢城公園】鼠多門 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    金沢の尾山神社ライトアップ。 この日は遅かったので 目の前の宿泊地でありながら 尾山神社と金沢城公園は諦め… 翌日に早起きすれば 逆算して自由時間を作れそうです^^ ならば朝から行くしかないでしょう♡ 次の日 ホテルの12階からの景色に歓喜^^ 朝ごはんべにきて良かったー♡ まさか尾山神社の神門が見下ろせるなんて! 後ろの上のほうに見えてるのは 地図で確認すると三十間長屋っぽい。 高低差もある平山城だし どこまで行って戻れば間に合うかな? 時間と雨との戦いを自分に課して いざ参らん^^ ライトアップ無くても 外観そのもののインパクトが強すぎ^^ と、その前に ここが金沢城の西の外郭だったらしい。 一般道と神社の境には 西内惣構にしうちそうがまえの東の石垣がわずかに見られます↓ 神門の案内板も↓ 木造というのが意外ですが 「加賀藩を象徴する戸室石」 という言葉が気になったので調べてみる。

    「3連アーチ」と「ぎやまん」が美しい神門!【尾山神社】と【金沢城公園】鼠多門 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    miyamaoyajikun
    miyamaoyajikun 2022/12/10
    イイですね、紅葉がとてもキレイです