静岡県の中央部を流れる大井川は かつて遠江国と駿河国の国境だった川で 中流域両岸は現在 島田市となっています。 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と箱根馬子唄に謳われたように東海道の難所として知られていて 川を超えたい旅人は川越し人足に頼らなければなりませんでした。 大井川には架橋も渡船も江戸幕府の許しが降りなかったのです。 理由としては 大井川が江戸城の外堀の役割があるためとか 大御所政治をとった駿府城の防衛も兼ねているとか 水量が多く川幅が広いため架橋する技術が追いつかなかったとか 大企業並みに発展した川越人夫たちの生活を守るためなど いくつか唱えられています。 江戸幕府が終わりを迎えると 江戸から静岡へ移封された旧幕臣たちには牧之原台地が払い下げられ 輸出の主力となるお茶を生産するため開墾されていきました。 作業の効率を高めるため架橋したのが「蓬莱橋」で1879明治12年