タグ

2014年12月18日のブックマーク (18件)

  • Direct ProxiesでObject.observeの Polyfillはできるのか

    巨大なモノリシック Rails アプリケーションの マイクロサービス化戦略 / 2019 microservices in cookpad

    Direct ProxiesでObject.observeの Polyfillはできるのか
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    途中まで作れるけどarrayのlengthが最後の敵
  • Quyo作った - hitode909の日記

    開発合宿で作ったQuyoをはてラボでリリースした.捨てた物の思い出を投稿できるサービス. Quyo | つづろう、モノの思い出 リリースの告知はこちら. つづろう、モノの思い出──新サービス「Quyo」をはてラボにリリースしました - Hatelabo Developer Blog メンバーは大承認と同じで,エンジニアをid:shimobayashiさんと2人でやって,デザインをid:ueday,あとリリース時にはドメインの用意をid:y_uukiさんに手伝ってもらった. 前回の開発合宿と同じアーキテクチャで,すばやく作る作戦で,開発合宿は3日間あるのだけど,2日目の午後には社内リリースして,合宿中に社内でワイワイ遊んでもらいながら開発も続ける,という作戦を展開した.プロトタイピングに向いた構成で,層は薄く,テストは書かない,という作戦. 作戦考えた これは開発中に昼休みに睡眠する様子.前

    Quyo作った - hitode909の日記
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • Material Palette - Material Design Color Palette Generator

    Choose your favorite colors and get your Material Design palette generated and downloadable.

    Material Palette - Material Design Color Palette Generator
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • JavaScriptパフォーマンスベストプラクティスその4 - 読み書きプログラミング

    Nokia Developerより Document Object Model (DOM) の難解さ ソース: Efficient JavaScript - DOM DOMパフォーマンスの遅さは以下の3つの主な原因に遡ることができる: 大規模なDOM操作 DOM APIの大量の使用は遅さのよく知られた原因である。 スクリプトが多すぎるリフローや再描画を引き起こす DOM操作の結果として、レイアウトのリフローと再描画はとても高価である。 DOMの中にノードを置く遅いやり方 DOMに望みのノードを置くことはDOMがサイズ変更可能だったり複雑だったりすると、潜在的なボトルネックとなる。 Slow DOM performance can be traced back into the following three main causes: Extensive DOM manipulation E

    JavaScriptパフォーマンスベストプラクティスその4 - 読み書きプログラミング
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • カトキハジメデザインのマウスの思い出 by uzulla - Quyo

    かっこいいと思って買ったが、まあ見ての通りクソつかいづらかった。一応言っておくと、右上が前方である。 PS2信者だったので、所有していた数少ないUSBマウスだった、つまり起動後に刺しても認識する、そこだけは便利だった。 結局どこかのデータセンターでつかったまま行方不明になったとおもう。

    カトキハジメデザインのマウスの思い出 by uzulla - Quyo
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • インテルが求める「FPGAアプリケーションエンジニア」とはこんな人 - Qiita

    なんとインテルが、FPGAアプリケーション エンジニアなる職種で求人を始めてた。 From Jobs at Intel この募集要項がいろいろ味わい深いので、まとめてみた。 目的:次世代のクラウドをFPGAでつくる The DCG/CPG (Data Center Group/Cloud Platform Group) team develops technologies that accelerate cloud computing. We are looking for FPGA Application Engineers to help us deliver the next generation cloud computing platforms. 目的はずばり、「次世代クラウドプラットフォームの構築」。単なる組み込みデバイスの開発じゃなくて、データセンター/クラウドプラットフォー

    インテルが求める「FPGAアプリケーションエンジニア」とはこんな人 - Qiita
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • SI亡国論(その4)- 日本の成長に向けITベンダーの9割は要らない

    「なぜ、日にはこんなに多くのITベンダーが存在するのか」。米国のITベンダーの経営者が、必ず一度は日法人に対して投げかける質問だ。しかも、彼らが「多い」と思っているITベンダーは、実は氷山の一角。自社製品・サービスを売ってもらうSIerしか、その視野に入っていない。当然、多重下請け構造の中にいる多数の受託ソフトウエア開発会社は想定外だ。 では、いったい日ITベンダーは何社あるのか。ITベンダーの定義は難しいが、SI事業に携わる企業や、その傘下で開発業務を担う企業は、零細企業も含めるとざっと1万5000社に達する。これだけの数のITベンダーが、多重下請け構造のピラミッドを構成しているのだ。6次請け、7次請けといった“超”多段階下請けの話もたまに聞くが、この社数ならそれも当然だろう。 これだけの数のITベンダーが集積していると、顧客である企業や公共機関のあらゆるニーズ、どんなワガママに

    SI亡国論(その4)- 日本の成長に向けITベンダーの9割は要らない
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    誰がSIで働いているかコメント欄でわかって便利(この件についてとくに意見はありません)
  • [Java, JavaScript] Nashorn Architecture and Performance Improvements in the Upcoming JDK 8u40 Release

    Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d

    [Java, JavaScript] Nashorn Architecture and Performance Improvements in the Upcoming JDK 8u40 Release
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    きがくるっとる
  • Giant Otters vs Caiman - Natural World 2012-2013: Giant Otters of the Amazon Preview - BBC Two

    Subscribe and 🔔 to the BBC 👉 https://bit.ly/BBCYouTubeSub Watch the BBC first on iPlayer 👉 https://bbc.in/iPlayer-Home More about this programme: http://www.bbc.co.uk/programmes/b01qsfk7 A family of giant river Otters fight a Caiman. #bbc All our TV channels and S4C are available to watch live through BBC iPlayer, although some programmes may not be available to stream online due to rights. If

    Giant Otters vs Caiman - Natural World 2012-2013: Giant Otters of the Amazon Preview - BBC Two
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • 失われたウェブ制作のベスト・プラクティス

    ベスト・プラクティスは多くの人には固定的なものだ。しかし来は流動的なもので、革新者によって大きな変化が起きる。ウェブ制作におけるベスト・プラクティスも変化しており、その過程でいくつも失われていった。 ウェブ制作においては、技術革新の多い世界であることと、他の世界の変革に対応しなければならないことから、よりいっそう変化が速いとも言えるだろう。だからといってベスト・プラクティスが意識するに留めておけば良いという程度のものというわけではない。例えば<!DOCTYPE html>について考えてみよう。 <!DOCTYPE html> これはHTML5が産声を上げた時期に先駆者である人々が編み出した魔法の言葉だ。これによりほとんどすべてのブラウザーでウェブ標準に準拠した形でHTMLが表示されることが保証される。つまり個々のブラウザーで大幅に違う挙動になることはなくなり、予期せぬ問題の発生を大幅に低

    失われたウェブ制作のベスト・プラクティス
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    Firefoxの日本語版はmeta charsetない場合まだsjis優先しようとする気がする
  • 検索がより賢く、各種入力支援やストック数/最新投稿順のソートが可能に - Qiita Blog

    @mizchi です Enjoy! 参考 Elasticsearch – Qiitaがquery-stringっぽい構文を自前実装した理由 – Qiita

    検索がより賢く、各種入力支援やストック数/最新投稿順のソートが可能に - Qiita Blog
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    便利〜
  • Quyo

    Share 「いまは手放してしまった/これから手放す予定だけど、思い出深いモノ」を語って、みんなに共有しましょう。

    Quyo
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • Elastic SVG Elements | Codrops

    Some inspiration for elastic components with SVG shape animations for enhanced UI interactions. Today we’d like to share some inspiration for adding elasticity to elements. The idea is to integrate an SVG element into a component and then animate it from one path to another with an elastic animation. Using SVGs like this can make things like menus, buttons or other elements more interesting and ma

    Elastic SVG Elements | Codrops
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • Unity+Oculus Rift+ArduinoでVRちゃぶ台返しを作った

    とりあえずこんな感じでジャンパピンでジャイロのデータが来ました。ただ、接触が悪いためなかなか接続に成功せず、繋がっても数秒で途切れます。 これをどうすれば安定接続できるのか、また、どうやって板にくっつけて使えるようにするか、Arduinoごと載せるかどうか、まったくイメージが湧かない感じでした。 で、パーツショップの店内をうろうろしながら2時間くらい考えこんだりしたんですが、たぶん動くセンサ側だけがきちんと板に繋がっていればいいだろうということで、KP-9150付属のピンヘッダを上向きにハンダ付けして、5ピンコネクタのケーブルを経由してジャンパピンでArduino Unoに繋げました。ハンダ付けは大昔に学校の授業で一度やったきりで、2.54mmの狭いピン幅でできるかどうか不安だったんですが、少し練習してなんとかなりました。 センサを乱暴に振ったり、机に軽く叩きつけたりしてジャイロのデータが

    Unity+Oculus Rift+ArduinoでVRちゃぶ台返しを作った
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • 僕とドリコムの260日 - Qiita

    これは ドリコムアドベントカレンダー 17日目の記事です。 16日目はtakkjogaさんの sentakki.vim です。 自己紹介 はじめまして、係長ともうします(「係長」というのはアダ名であり、弊社に係長という役職はありません)。 今年の4月に新卒入社したピチピチ社員です。 現在ブラウザゲームのサーバサイドエンジニアをやっております。 はじめに この記事では新卒として入社して、今まで行ってきたことをざっくりと記述していきます。 その後、新卒エンジニアを取り巻く環境について思うところを一つ。 最後に現在私が所属するグループについて書いていきたいと思います。 時系列での話 ざっくり言うと.. 社会人マナー研修 カジュアルゲームの企画 プログラミング基礎の講習、演習 カジュアルゲームの作成 キュレーションメディアの作成 とあるネイティブアプリへ配属 とあるブラウザゲームへ配属 こんな流れ

    僕とドリコムの260日 - Qiita
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • 俺が雑にAtom ShellをWebCLに対応させた件: misc

    はじめに この記事は、@kjunichiの2014年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です。 必要なもの https://github.com/kjunichi/node-image https://github.com/kjunichi/node-glfw https://github.com/kjunichi/node-webgl https://github.com/kjunichi/node-webcl Atom Shell向けに各モジュールをビルド node-gypがない場合 0.10.33でも、0.11系でも良さげ。 npm install -g node-gyp HOME=~/.atom-shell-gyp node-gyp rebuild --target=0.19.5 --arch=x64 --dist-url=https://gh-contractor-zc

    俺が雑にAtom ShellをWebCLに対応させた件: misc
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
  • 最初にドキュメントから書く話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 17日目) | Ginpen.com

    JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 17日目 特にライブラリー的なものを作るとき、最初にドキュメントを書くようにしてます。 例えばこれ、まだドキュメントしかないです。 ginpei/scroller.js 最初にドキュメントを書く効能 もちろん後で書く手間が省けるってのもあるけど、それより、最初にAPIのリファレンスを作る事で、成果物の最終形が明確になります。最終形が分かっていれば、ごりごり書いてそれに近づけるだけっすね。 APIが決まっていれば試験を書ける、試験が書ければリファクターができる、リファクターができれば雑なコードでも実装を進められる。とまあそんな感じ。 もしここで明確な最終形を記述できなかったとしたら、それは現時点ではまだ何を作れば良いかわかっていないという事になるでしょう。それだとコードも書けない。 モジュールでも同じように 製品内の部

    最初にドキュメントから書く話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 17日目) | Ginpen.com
    mizchi
    mizchi 2014/12/18
    狭い意味のテストファーストと目指してる場所似てる