タグ

2019年8月3日のブックマーク (10件)

  • VueファイルのStylusをstylelintしたかった話 - Qiita

    stylelintCSSだけでなくSCSSやSassやLessもサポートしており、Vueファイルの<style>タグ内部のスタイルシートも検証できるリンターです。 しかし、どうやらStylusはサポートしていないようです。 次のissueを見るとstylelintチームだけでは解決できない様子でcloseされていますね。 Support for Stylus · Issue #674 · stylelint/stylelint これはそもそもPostCSSのパーサープラグインにStylusをサポートしたものが無いからのようです。 さらにStylusのPostCSSパーサープラグインはどうなっているのか調べたところ、誰も作る気はなさそうです。 postcss-stylus syntax · Issue #602 · postcss/postcss しかし、このissueを読んでみるとSty

    VueファイルのStylusをstylelintしたかった話 - Qiita
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • iPhoneのBluetoothをオンにしているだけで付近の人に電話番号が漏れてしまうことが判明

    by 贝莉儿 NG セキュリティサービス会社であるHexwayに所属するDmitry Chastuhin氏は自社ブログへの投稿で、「iPhoneBluetoothをオンにしていると電話番号が付近の人に漏れてしまう」という不具合が見つかったと発表しました。 GitHub - hexway/apple_bleee: Apple BLE research https://github.com/hexway/apple_bleee Apple bleee. Everyone knows What Happens on Your iPhone – hexway https://hexway.io/blog/apple-bleee/ iPhone Bluetooth traffic leaks phone numbers -- in certain scenarios | ZDNet https:/

    iPhoneのBluetoothをオンにしているだけで付近の人に電話番号が漏れてしまうことが判明
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 7歳児の口内に歯が526本、インドで摘出手術(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューデリー(CNN) インド南部のチェンナイで、あごの痛みを訴えて病院を受診した7歳の男の子の口の中から526の歯が見つかり、医師団が摘出手術を行った。 【映像】男の子から摘出した歯 男の子は下あごの右側に腫れや痛みがあり、チェンナイの歯科大学病院に先月入院した。 同病院の医師がCNNに語ったところによると、男の子のX線検査などを行って診察した結果、「異常な歯」が大量に入った嚢(のう)が見つかった。 医師団は先月、男の子の口から嚢を摘出する手術を行い、続いて4~5時間かけて嚢の中から全ての歯を取り出した。 「歯は0.1ミリ~15ミリのものが全部で526あった。最も小さい歯でさえも歯冠と根とエナメル質があった」と医師は話している。 男の子は手術の3日後に退院した。歯は健康な状態の21に戻り、完全回復が見込めるという。 医師によると、今回の症例は複合性集合歯牙腫と呼ばれる極めて珍しい症

    7歳児の口内に歯が526本、インドで摘出手術(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 最近作ったRollup.jsの設定詳細 (2019年7月版) - Qiita

    こんちには。 @otolabです。 Rollup.js使ってますか? 一言で言うとES6 Modules準拠のbundlerで、素直な挙動と出力の綺麗さが個人的に好きなんですが、用途としてはライブラリ作成時に強みのあると言われるものの、Webpack一強の感は否めない昨今です。 あまり情報がないと言われてしまったので、ちょっと情報を出していこうと思います。 オプション設定の詳細などは公式の情報にあたっていただくとして、今回は実際の利用例での設定サンプルを解説する形を採っています。 code 作成したコードを一部省略したもの。このコードを解説していきます。 少々長いですが、ほぼそのまま掲載します。 import babel from 'rollup-plugin-babel' import {terser} from 'rollup-plugin-terser' import commonj

    最近作ったRollup.jsの設定詳細 (2019年7月版) - Qiita
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 米金融大手キャピタル・ワンで1億人の情報流出、AWS元社員を逮捕

    米国連邦捜査局(FBI)によると、過去最大規模の金融機関に対するサイバー攻撃を仕掛けたとされるハッカーは、ツイッターやスラック(Slack)で個人情報を盗んだことを自慢していた。 7月29日夜、金融サービス企業「キャピタル・ワン(Capital One)」は、顧客の米国人1億人分とカナダ人600万人分の個人情報がハッカーによって盗まれたとの声明を発表した。容疑者のペイジ・A・トンプソンは、キャピタル・ワンが最初にデータ漏洩に気付いてから約2週間経った29日、FBIに逮捕された。 最高懲役5年が科される可能性もあるトンプソン容疑者は、Webアプリケーション・ファイアウォールの設定不備を利用して、クラウド上にあるキャピタル・ワンのデータを盗んだ疑いがかけられている。キャピタル・ワンはアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の顧客として知られており、トンプソン容疑者は AWSの元従業員だった。 ネッ

    米金融大手キャピタル・ワンで1億人の情報流出、AWS元社員を逮捕
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • GitHub - daybrush/moveable: Moveable! Draggable! Resizable! Scalable! Rotatable! Warpable! Pinchable! Groupable! Snappable!

    import Moveable from "moveable"; const moveable = new Moveable(document.body, { target: document.querySelector(".target"), // If the container is null, the position is fixed. (default: parentElement(document.body)) container: document.body, draggable: true, resizable: true, scalable: true, rotatable: true, warpable: true, // Enabling pinchable lets you use events that // can be used in draggable,

    GitHub - daybrush/moveable: Moveable! Draggable! Resizable! Scalable! Rotatable! Warpable! Pinchable! Groupable! Snappable!
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 世界的なファンタジィ・サーガの傑作五部作、ついに完結──《ウィッチャー》 - 基本読書

    ウィッチャーI エルフの血脈 (ハヤカワ文庫FT) 作者: アンドレイ・サプコフスキ,川野靖子,天沼春樹出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/08/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見るウィッチャーV 湖の貴婦人 (ハヤカワ文庫FT) 作者: アンドレイ・サプコフスキ,川野靖子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/07/18メディア: 文庫この商品を含むブログを見るついに《ウィッチャー》サーガ全五部作が、先月出た第五巻「湖の貴婦人」で完結! 第一巻の邦訳版が2010年に出たあと長らく続篇の刊行は止まっていたが、ゲームウィッチャー3の世界的な大ヒット(シリーズ累計3300万超えというから凄まじい)、数々の派生ゲーム化、漫画化、さらにはNetflixでのドラマ・シリーズ化まで決定し、一巻から刊行され直したのが2017年のこと(一巻には僕が解説を書いた)

    世界的なファンタジィ・サーガの傑作五部作、ついに完結──《ウィッチャー》 - 基本読書
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • ソフト開発で世界と闘った及川卓也氏が見た、日本の弱点と可能性(中央公論) - Yahoo!ニュース

    ―─外資系IT企業三社をそれぞれ九年間ずつ、二七年間経験されましたが、そんなご経験に関心を持った自動車部品最大手のデンソーから声がかかり、技術顧問をされていますね。 自動車産業は日にとって最後の砦とも言えるものですが、デジタル化の進展にともなって、MaaS(Mobility as a service、マイカー以外の公共交通機関やカーシェアなどの移動全体を一体のサービスとしてとらえる概念)や、CASE(自動車業界の変革を象徴する造語。接続のConnected、自動運転のAutonomous、カーシェアリングのShared、電気自動車のElectricの頭文字から成る)、あるいはIoT(モノのインターネット)など、取り巻く環境が激変しています。変化の主体は産業のサービス化であり、その背景にデータをいかに有効活用するかという技術や、事業化のノウハウが求められ、そうした点で期待されたのだと思いま

    ソフト開発で世界と闘った及川卓也氏が見た、日本の弱点と可能性(中央公論) - Yahoo!ニュース
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 『微分可能プログラミング』はどこから来たのか - bonotakeの日記

    はじめに(8/3追記) この記事を一旦書いたあと、重要な追加証言が得られたため、追記修正しています。結論もやや変わっていますが、現時点のほうがより正確です。 編:ここから ディープラーニングが現在これだけ流行っている1つの要因は、TensorFlowやPyTorchなどのフレームワークが非常に便利だからです。ニューラルネットワークの設計、訓練、そして分類などの推論がフレームワークを使えばとても簡単に行なえます。 普通に使っている人達は、これらのフレームワークを『ツール』あるいは『ライブラリ』だとみなしていると思います。でも実際のところ、これらはプログラミング言語です。より正確に言えば、すべてのディープラーニングフレームワークはディープラーニング計算用DSL(Domain-Specific Language、ドメイン特化言語)と見なせます。このDSLは大抵、Pythonなど他の汎用言語への

    『微分可能プログラミング』はどこから来たのか - bonotakeの日記
    mizchi
    mizchi 2019/08/03
  • 鞭はめちゃくちゃ痛い。本当に痛い

    とあるニュースで鞭打ちを罰で受けた、という記事を読んでふと思い出した。 ただ、鞭でぶっ叩かれた感想をシェアしたくてこの文章を書いている。他意はない。 色々な事情で武器として作られた鞭を受ける機会が何度かあった。そういうプレイではなく、武器としての鞭を経験するのだ。 まず、鞭はとにかく痛い。というか痛いを超えて精神が折られる。それも、熟達した人ではなく今初めて鞭を持ちましたって人がものすごく軽めにやってもそれぐらいになる。 熟達した人の気は流石にまずいらしく、10%ぐらいに威力を落としてくれたけどそれでもヤバかった。 1発目 俺はやれるぞ、ほかの奴とは違うと心に硬く誓うがあまりの痛みに精神が折られてどうでもよくなる。 2発目 来ることがわかってるので備え体にめちゃくちゃ緊張が走る。激痛で話せなくなる 3発目 体を硬直させようが、何をしようと無駄だということを悟る。 つまり、守るものが何もな

    鞭はめちゃくちゃ痛い。本当に痛い
    mizchi
    mizchi 2019/08/03