タグ

2016年3月4日のブックマーク (3件)

  • メソッド名の三単現の s ちゃんと付けてる? | プログラマーズ雑記帳

    メソッド名をつける時に三単現の s をちゃんと付けることができているでしょうか? 今回は三単現の s をつけるかどうかの判断をクイズ形式で解説してみたいと思います。 次のオブジェクトのメソッド名で三単現の s をつける必要があるのものをあげて下さい。 obja.equal(objb) file.write(data) flist.contain("bar.txt") flist.add("baz.txt") thread.start() 5 問目が少し難しかったかもしれません。 先に答えをいうと 1, 3 です。 それではこれから何故そうなるのか解説していきます。 三単現の s とは 「三人称単数の主語で現在形の場合には動詞の最後に s をつける」ことを意味します。 プログラミングにおいて 一人称(I)や二人称(You)はまず無いので三人称です。 また過去や未来も無いため現在です。 さらに

  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • 私がどのようにしてAtomの奇妙なバグを修正したか : 正規表現が暴走を起こすとき | POSTD

    Atom は、今注目の最新テキストエディタです。私は、このエディタをソフトウェア開発に使用しているのですが、オープンソースになっているので、少しでも貢献できればとAtomが抱えるIssuesについて検証してみることにしました。私は、 ある奇妙なバグ を見つけました。それは、Atomのユーザ speter がテキストを1行書き、行末で Enter を押した時に起こりました。新たな行が書けるようになるまで、Atomは30分も計算していたのです。私は、そんな単純かつよくあるオペレーションもろくにできないことに大きな衝撃を受け、早速その原因を探ることにしました。 検索 これが、問題のテキストです。 vVar.Type().Name() == "" && vVar.Kind() == reflect.Ptr && vVar.Type().Elem().Name() == "" && vVar.Typ

    私がどのようにしてAtomの奇妙なバグを修正したか : 正規表現が暴走を起こすとき | POSTD