タグ

2023年12月21日のブックマーク (8件)

  • 個人情報漏えいの可能性に関するご報告とお詫び | 株式会社エイチーム(Ateam)

    当社グループが利用するクラウドサービス上で作成した個人情報を含むファイルがインターネット上で閲覧可能な状態にあったことが判明し、2023年12月7日に「個人情報漏えいの可能性に関するお知らせ(以下、既報)」を公表いたしました。この度、事案に関して調査及び精査が完了いたしましたので、当該調査結果及び再発防止に向けた取り組みについてご報告いたします。 なお、既報の通り、事案の判明後にクラウドサービス上のファイルへのアクセス制限を実施し、個人情報を閲覧できる状態は解消しております。お客様ならびに関係者の皆様には大変なご迷惑、ご心配をおかけすることを心より深くお詫び申し上げます。 概要 当社グループで利用しているクラウドサービス「Googleドライブ」で管理する一部のファイルにおいて、個人情報がインターネット上で閲覧可能な状態にあったことが2023年11月21日に判明いたしました。当該ファイル

    個人情報漏えいの可能性に関するご報告とお詫び | 株式会社エイチーム(Ateam)
  • CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション

    CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション 2023.12.17 Google Chrome 115 で追加されたスクロールドリブンアニメーションを使うことで、今まで JavaScript を使わなれけば実装できなかったようなスクロールと連動するアニメーションを CSS だけで実装できるようになりました。スクロールの進行状況に応じてバーを伸縮させるようなアニメーションや、要素が画面内に入ったタイミングでアニメーションを開始するようなことが実装できます。 Google Chrome 115 で追加されたスクロールドリブンアニメーションを使うことで、今まで JavaScript を使わなれけば実装できなかったようなスクロールと連動するアニメーションを CSS だけで実装できるようになりました。 スクロールドリブンアニメーションを利用することで、例えばスクロールの進行状況を表すバーであっ

    CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション
    mizdra
    mizdra 2023/12/21
  • ISUCON13に参加して4位になりました (187,577点) - ぷらすのブログ

    今年新たに導入した文明の利器TailscaleGitHub Copilot・JetBrains AI AssistantOpenTelemetry競技中に行った改善10:51 App用のMySQLを2台目に移行 (5,333点)11:02 fillLivestreamResponseのN+1を解消 (7,188点)11:08 searchのN+1を一部解消 (7,447点)11:12 MySQLNginxの設定に秘伝のタレを追加 (7,212点)11:35 fillLivestreamResponse と fillUserResponse のバルクバージョンを用意 (7,993点)11:39 コメント取得APIのN+1を解消 (10,034点)12:22 iconのハッシュ計算をicon投稿時に行うようにする (19,325点)12:54 N+1を修正したときに埋め込んだバグを修正13:

    ISUCON13に参加して4位になりました (187,577点) - ぷらすのブログ
  • 何故僕たちは React のコンポーネントを分割するのか - Rokoucha

    histories[...] この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 皆さんは React 書いてますか、最近のフロントエンドを触った人なら書いた事がない人は居ないと思います。 React を書いていてよく起きる問題に、コンポーネントをどれぐらいの粒度で分割するか、という事があると思います。 ただし、多くの皆さんはアトミックデザインでパターンを適用して分割!で済ませていませんか? 現代の React ではただコンポーネントを分割すれば良いだけではない状態になっています。 というのも、React のコンポーネントを分割するというのは、そのコンポーネントの挙動すら変え得る行為なのです。 見通しのための分割よくある分割の理由として、コードの見通しを良くする為の分割があります。 コンポーネントがあまりにも肥大化すると、行数が増えて単純に見通しが悪

    mizdra
    mizdra 2023/12/21
    ひと括りにコンポーネント分割と言っても色々パターンがあるというのがまとまってて良かった
  • チーム開発を加速するテストの育て方

    テストを書いてないというチームには色々理由があると思いますが、「何をテストすべきかわからない」「書き方がわからない」「どのくらいメリットがあるかわからない」という意見は多いのではないでしょうか?テスティングフレームワークの選定や使い方を学ぶのは重要ですが、それ以上にテストの目的や戦略を学ぶことが重要です。チーム開発においてテストを活かすのは相応の知識とスキルが必要になりますが、活かせればテストは開発スピードを維持・促進する飛び道具になり得ます。 稿は筆者が取り組んで実際に高いチーム満足度と速度を得られた、テスト戦略についてまとめたものです。

    チーム開発を加速するテストの育て方
    mizdra
    mizdra 2023/12/21
    良い
  • デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります。 新しい運営会社は「デイリーポータルZ株式会社」です。 独立します 流浪のサイトとして運営会社が2回変わってきましたが、ついにデイリーポータルZ株式会社になります。代表は私、林がつとめます。 これまでお世話になったみなさま、ありがとうございました! そして支えてくれた読者のみなさま、これからもよろしくお願いします! サイトは変わりません、もっとおもしろくなります サイトは変わりません。暖かい下専門サイトになることも考えましたが、冬しかアクセスがなさそうなので踏みとどまりました。 これからも楽しく、読んだ人の気分を良くするサイトであり続けます。 来年からはデイリーポータルZのための組織で間接業務が少なくなりますし、出張申請せずにどこにでも行けます(ただし全部高速バス)。思いつきを実現できる環境になるのでサイトはもっとおもしろ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ
  • 知見がどんどん集まってくるところが見た〜い - 私が歌川です

    はじめに これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の記事です。昨日の記事は id:onishi さんの ショートカット.app で遊ぶ - 大西ブログ でした。 アプリケーションエンジニアの id:utgwkk です。みなさまは知見に飢えていませんか? 今日は、知見がどんどん集まってくるところを見るために普段から心がけていることについてお話しします。 心がけていること 「サブ会」に出る 「サブ会」というのは以下のような取り組みです (会社のブログから引用しました)。 社内勉強会やはてなグループによる情報共有は日々行っていますが、より集中して取り組み、ときには具体的なタスクを受けもつ、技術的な競争力を持つエンジニアの小集団として(技術グループの)サブ会、というのを設けています。 はてな技術組織2016 - Hatena Developer Blog 特定の技術

    知見がどんどん集まってくるところが見た〜い - 私が歌川です
    mizdra
    mizdra 2023/12/21
    良い心がけ
  • Cyclic Dependency Space Toggles

    Cyclic Dependency Space TogglesOver the past few years, I wanted to be able to select a value from a list in CSS by toggling a single custom property. We have the “space toggle” for booleans, and hopefully, one day, we’ll get style queries, but what about today? In this article, I present you with the technique I recently discovered. The Technique Let me startGo to a sidenote by showing you the co

    mizdra
    mizdra 2023/12/21