www.youtube.com 昨夜未明、インターネット某所で、プログラミング支援ツール「Cline」と、それを用いたゲーム開発の経験談*1を語り合う会合がありました。 CLINEが持つ、人間の介入を最小限に抑えながら暴走機関車ようにコードを生成する性質を軸に、CopilotやCursorなど既存のAIコーディングツールとの比較や、これまでのコーディングツールのアプローチからの変化、今後の開発における展望も議論されていました。 Clineの性質 ホストの@mizchiさんはClineを「強いパーミッション持って自動で実行されるのでイテレーションの回数が多い」「AIにコーディングのアシスタントではなく主導権を持たせても何とかなるということを気づかせてしまった」と評価していました。Cursorなどと比較してその自律性(相談せず勝手にやっちゃう)に強く惹かれているそうです。 確かに全部読み込ませ
Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I
Angularの @let 構文によるテンプレート内変数でTailwind CSSのユーティリティクラスを記述できるようにしてみよう。(テンプレート内変数でクラス文字列を再利用できるようにするアイデアはClassiの同僚である koki-develop さんが提案してくれた) 次の画像のように、Tailwind CSS IntelliSense によってクラス文字列であると認識され、入力補完が効くし、入力後には色のプレビューアイコンも表示される。完璧である。 VS Code上でTailwind CSSのユーティリティクラスの入力補完が動作している様子を示したスクリーンショット テンプレート内変数の文字列がTailwind CSSのユーティリティクラスだと認識されている様子を示したスクリーンショット classAttributes やったことは簡単で、Tailwind CSS Intelli
はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 本記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。本記
Joining Together AI and Introducing CodeSandbox SDKWe are starting a new chapter for CodeSandbox, building better tooling for our community. This might be the most important blog post I’ve written since our launch of CodeSandbox back in 2017. Today, I’m excited to announce that CodeSandbox has joined Together AI! But first, let’s address the elephant in the room: CodeSandbox will continue to run a
GitHub Pull Requests Version 0.100.0 of the GitHub Pull Requests extension adds Copilot integration: Use the @githubpr chat participant in the Chat view to search for issues, summarize issues/prs, and suggest fixes for issues. @githubpr uses a number of Language Model tools to accomplish this. There's also a new Notifications view that shows GitHub notifications, with an action to prioritize them
Version 1.94 is now available! Read about the new features and fixes from September. September 2024 (version 1.94) Update 1.94.1: The update addresses this security issue. Update 1.94.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the September 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates
# Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linting and Formatting This slides are used at VS Code Conference Japan 2024 https://vscodejp…
Visual Studio Code provides rich language features for programming languages. As you have read in the Language Server extension guide, you can write language servers to support any programming language. However, it involves more effort to enable such support for embedded languages. Today, there are an increasing number of embedded languages, such as: JavaScript and CSS in HTML JSX in JavaScript In
Build Server ProtocolProtocol for IDEs and build tools to communicate about compile, run, test, debug and more. What is BSP?The Build Server Protocol (BSP) provides endpoints for IDEs and build tools to communicate about directory layouts, external dependencies, compile, test and more. Run, test and debugExample of running, testing and debugging a Scala program in VS Code via BSP and the Debug Ada
June 2023 (version 1.80) Update 1.80.1: The update addresses these issues. Update 1.80.2: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Accessibility im
Code at the speed of thoughtZed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter. It's also open source. Stay in FlowProductive coding starts with a tool that stays out of your way. Zed combines the power of an IDE with the responsiveness of a lightweight editor for productivity you can feel under your fingertips. Engineered for performanceZed efficiently le
Language injectionsLanguage injections let you work with pieces of code in other languages embedded in your code. When you inject a language (such as HTML, CSS, XML, RegExp, and so on) into a string literal, you get comprehensive coding assistance for the injected code even though it is not the main language of your project. Temporarily inject a languageBy default, the IDE injects a language tempo
カミナシのソフトウェアエンジニアの天野です。 カミナシは、現場DXプラットフォーム「カミナシ」の開発をしています。 今日はフロントエンドの小ネタを紹介しようと思います。 よろしくお願いします。 TL;DR 経緯 結論 実際に見てみると TL;DR Reduxで管理しているstateにコメントを入れておくと useSelector(https://react-redux.js.org/api/hooks#useselector)で値を取り出す時に コメントを表示してくれるようになって安心だよ。 経緯 カミナシのフロントエンドでは、全面的にReduxを採用しています。 まず、前提として「カミナシ」はかなり短期間で開発された経緯があります。 また、mobileとwebでサービスを提供する必要があったため、ReactとReact Native (Expo)を採用し、ローンチまでのスピードを上げる狙
テキストエディタのデータ構造 Gap method Piece Table method Piece Table の構造 Piece Table の実装 Piece Table のメソッド まとめ テキストエディタのデータ構造 テキストエディタで採用されているデータ構造にはいろいろあります。 こちらの論文 Data Structures for Text Sequences では各種データ構造について比較検討されています。 多くは、Gap method や Piece table method をベースにしたものが多いのではないでしょうか(図で言う最下部の中心の丸印に当たります)。最近では Rope なども有名ですね。 Gap method Gap method では、現在のカーソル位置で、テキストバッファを2つに分割し Gap を間に挟み、カーソル位置に対する編集(テキスト追加/削除)を
July 2022 (version 1.70) Update 1.70.1: The update addresses these issues. Update 1.70.2: The update addresses these issues. Update 1.70.3: This update is only available for Windows 7 users and is the last release supporting Windows 7. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the July 2022 release of Visual Studio Code. There are man
CompanyEngineeringProductSunsetting AtomWe are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022. January 30, 2023 Update: Update to the previous version of Atom before February 2 On December 7, 2022, GitHub detected unauthorized access to a set of repositories used in the planning and development of Atom. After a thorough investigation, we hav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く