タグ

2014年9月5日のブックマーク (13件)

  • 「サイハテ」の小説(小林オニキス著)が発売になる話

    小林オニキスが過去に作った楽曲「サイハテ」。 そのサイハテを元にした小説が発売になります。書店に並ぶのは9月20日。小林オニキス自身が執筆しています。 「たおやかな恋でした―」 再生回数260万を超えるボカロの名曲がノベル化! 楽曲制作者・小林オニキスが自ら贈る“人と人が想いと願いをつなぐ”物語。 【ストーリー】ある日、中学二年生の水上悠治と河村智史は夏休みの自由研究のために天体観測をしようと公園へ行く。そこで一人の少女・藤沢由希と運命的な出会いを果たす。三人はすぐに打ち解け、夏の想い出を作っていくのだが……。 Pomodorosa、げみ、はりかも ― 豪華イラストレーター陣が涙腺崩壊の物語を彩ります。 【早期購入特典】 『サイハテ』の歌入りアレンジバージョンを期間限定で配信! 小林オニキス書き下ろしのショートストーリーをメール配信! お求めはお早めに! ! ! この小説「サイハテ」は、ボ

    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    サイハテの小説か…歌詞からしてキツイ展開になるのかなあ
  • 第162回国会 法務委員会 第8号(平成17年3月30日(水曜日))

    平成十七年三月三十日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 塩崎 恭久君 理事 園田 博之君 理事 田村 憲久君 理事 平沢 勝栄君 理事 吉野 正芳君 理事 津川 祥吾君 理事 伴野  豊君 理事 山内おさむ君 理事 漆原 良夫君 井上 信治君    大前 繁雄君 左藤  章君    笹川  堯君 柴山 昌彦君    谷  公一君 早川 忠孝君    松島みどり君 三原 朝彦君    水野 賢一君 森山 眞弓君    保岡 興治君 柳 卓治君    加藤 公一君 河村たかし君    小林千代美君 佐々木秀典君    樽井 良和君 辻   惠君    松野 信夫君 松 大輔君    江田 康幸君 富田 茂之君 ………………………………… 法務大臣         南野知惠子君 法務副大臣        滝   実君 法務大臣政務官   

    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    新法務大臣、松島みどりの発言を追うだけでもう
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    1000年に一度のはずなのに…“予想外”だった活断層のズレ 今後への影響は?【能登半島地震】 1000年から2000年に一度しか動かないとされていた活断層。前回発生したのは1729年の「享保能登地震」でま…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    20億の迷惑メールを送って2億円の稼ぎ
  • コンビニに車突っ込み、従業員とみられる男性死亡 - MSN産経ニュース

    5日午前9時35分ごろ、大阪東大阪市柏田町3の4の「セブン-イレブン東大阪柏田町店」に乗用車が突っ込み、20代の従業員とみられる男性がはねられ死亡した。 府警布施署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の現行犯で、運転していた大阪府八尾市、自営業の男(79)を逮捕した。東大阪市消防局によると、男性客1人がガラスの破片で軽傷を負った。 現場はJRおおさか東線長瀬駅の南東約250メートルの住宅街。

    コンビニに車突っ込み、従業員とみられる男性死亡 - MSN産経ニュース
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    コンビニ内で交通事故死する時代か…
  • にほん村奇譚 - orangestarの雑記

    にほん村奇譚 - orangestarの雑記
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    こっちのが分かりやすいな、個人的には
  • 日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデ ザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後

    日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    『次から次へと「新しさ」を開発・発売していって、競合他社のみならず、自社製品さえ、あっという間にゴミにしてしまっている』
  • 向上し続ける生産能率の恩恵は誰が受けているのか?

    By James Yu どんな仕事にも期間内にこなすべきタスクが存在するものですが、仕事に取り組む際の「生産能率」が向上すればそういったタスクも素早くこなせるようになるもの。さらにタスクが素早くこなせるようになれば、週の労働時間は徐々に短くなっていくはずですが……。技術の進歩と共に指数関数的に向上してきた人間の「生産能率」ですが、その影響はいったいどこに現れているのでしょうか。 Productivity and the Workweek - shorter hours http://groups.csail.mit.edu/mac/users/rauch/worktime/ 週休2日で1日8時間労働すれば、1週間の労働時間は40時間になります。この「40時間」をベースにこれまでの人類の生産能率の向上を見てみます。例えば、1950年の平均的な労働者が1週間に40時間働いた際の生産力は、200

    向上し続ける生産能率の恩恵は誰が受けているのか?
  • 社員の特許「会社のもの」、報償規定の義務化検討:朝日新聞デジタル

    社員が発明した特許の権利を、いまの「社員のもの」から無条件で「会社のもの」に変えるのに合わせ、政府は社員の待遇悪化を防ぐための仕組みづくりを格化させる。この秋の臨時国会にも提出する特許法の改正案に、こうした規定を盛り込むことで、反発する研究職の社員や労働団体の理解を得たい考えだ。 特許庁内では、報酬を定める社内の規則を社員と話し合って決めるよう企業に義務づけることなどが検討されている。報酬をめぐるトラブルを防ぐガイドラインも作りたい考えだ。 いまの特許法では、社員の発明の特許を受ける権利は「社員のもの」で、「会社のもの」にするには、企業が社内の規則などに基づいて発明に見合う対価を支払わなければならない。 これに対し、企業が支払う対価の金額をめぐる訴訟を避けたい企業側が、社員の特許を最初から「会社のもの」にするよう、特許法の改正を求めていた。 特許庁は6月、「社員のもの」という原則は残しつ

    社員の特許「会社のもの」、報償規定の義務化検討:朝日新聞デジタル
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    オイ
  • Twitterってすげえ頭いいな。

    APIを公開してサードパーティにサービスをガンガン作らせる ↓ サードパーティのサービスで人気、不人気の差が出てくる ↓ 人気のサービスを公式でパクる ↓ サードパーティのサービスを圧力かけて潰す こうすることでユーザーにとって当に必要なサービスだけを追加していく。 実に頭のいい戦略だね。

    Twitterってすげえ頭いいな。
  • 厚労相、ベンチャー投資あり得る 年金運用で - 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    厚労相、ベンチャー投資あり得る 年金運用で - 47NEWS(よんななニュース)
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    溶かしちゃうの? ねえ、溶かしちゃうの?
  • アレは、世間によくある話:小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 - 日経ビジネスオンライン

    朝日新聞が池上彰さんの連載コラムを掲載拒否したことを発端に起こった騒ぎは、2日ほどでなんとなく落着した。 まだ決着はついていないと言う人もいるだろうし、収束させたくない人たちもいると思う。 収束とか決着とかそういうことではなくて、問題になっているのは朝日新聞の体質なのだからして、この話は朝日新聞を廃刊に追い込むまでは終わらないのだ、とそういうふうに考えている方々もいるはずだ。 私は、単純に、バカな話だと思っている。 一見、この出来事は、表現の自由をめぐるやりとりであるかに見える。「言論封殺」に関連した重大事件であるようにも見える。 まあ、部分的には表現の自由にかかわってもいるのだろうし、言論封殺と言えば言えるかもしれない。 でも、私は、それ以前の問題だと考えている。 つまりこれは、ジャーナリズムがどうしたとか、社会の木鐸がハチのアタマだとかいった話題である以上に、組織人の事なかれ主義と縄張

    アレは、世間によくある話:小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 - 日経ビジネスオンライン
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    『半径3メートルの範囲内でしかものを考えることができない組織人が、自己保身と事なかれ主義の結果として下した内輪の結論』
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    最初の頃使ってたかなあ
  • 日銀総裁、回復遅れ認める 再増税の先送りには懸念表明 - MSN産経ニュース

    日銀の黒田東彦総裁は4日、金融政策決定会合後に記者会見し、輸出の低迷により経済成長率が「予想していたよりも若干、下振れたのは事実」と述べ、回復が遅れていることを認めた。ただ消費税の再増税先送り論に関しては「リスクが大きい」と懸念を表明した。 黒田総裁は、4~6月期の実質国内総生産(GDP)が前期比で年6・8%減と大幅なマイナス成長となったが、「景気の前向きなメカニズムは働いている」と強調。景気は緩やかに回復していくと従来通りの見方を示した。 最近の個人消費低迷の理由に関しては、駆け込み需要の反動減や増税による購買力の低下、大雨などの天候不順が影響していると説明。「長期的に効く要因ではない」とも述べ、所得や雇用の改善を背景に、消費は底堅く推移すると話した。

    日銀総裁、回復遅れ認める 再増税の先送りには懸念表明 - MSN産経ニュース
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    どいつもこいつも10%に上げる気満々ですなあ…