タグ

ブックマーク / masao-hate.hatenablog.com (12)

  • 非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ - 世界のはて

    非モテ問題」は「コミュニケーションに対する劣等感問題」 2008年12月6日「第1回非モテ大会議@東京」いってきたのよ - Hopeless Homeless 「非モテ」という言葉をはてなで知り「なんじゃそりゃー」と思いつつ様々なエントリを読んだり、とあるオフ会で実際に「非モテ」について語られる場面を見たりしました。でもイマイチぴんとこない。モテたいっていうより、誰かにきちっと好かれたい愛されたい人というふうに「非モテ」の人は見えるんだけど、でも単語は「モテ」なんだよね。 僕ははてなでは、「非モテ」について結構言及してきた自負があるので、お答えしてみようかな、と。 僕は20代中盤頃まで、「コミュニケーションに対する劣等感」に苦しんでいたんですよ。それは、「会話に参加できる話題が少ない」とか、「面白いジョークのひとつも言えない」とか、「友人といるといつもいじられキャラにされてしまい、そうし

    非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ - 世界のはて
  • 閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生する - 世界のはて

    スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" 偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 そういや僕は偏差値 40 台前半だと思われる底辺の通信制高校を出てるんだけど、その学校ではいじめもスクールカーストも無かったなぁ。…といってもこれは「低偏差値」が理由なのではなく、週1回しか授業がなかったので、そもそもいじめが発生するほどクラスメイトとコミュニケーションをとれず、とる必要も無かったからなんだけど*1。 これは、大学でいじめやスクールカーストがほとんど問題にならないのと同じ理由。いじめ発生率の大小は、偏差値よりも、こっちの環境面のほうが大きいんじゃなかろうか。 結論からいえば、いじめを無くすためには、クラスメイトとコミュニケーションを取れなくすれば良いんですよ、極端な話。閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじ

    閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生する - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2008/09/21
  • 「勇気」のご利用はご自分のスペックとメリット/デメリットのバランスをお考えのうえ計画的に!g(’ー^) - 世界のはて

    そう思っていた時期が、私にもありました。 ・要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51 ごちゃごちゃ言ってるけど、勇気がないだけじゃん 彼は言います。 言い訳をして、さも「こういう事情なんだ、だからしょうがないんだ」って言うけれど、 勇気がない自分を必死になって正当化してるだけじゃん、と。 ナンパする勇気もないやつが、出会いがないとか言うんじゃない。 5年ほど前にまったく同じことを考えて、ナンパを通して非モテからモテへと華麗なる転身を遂げた時代が私にもありましたけど、それをネタにずっとブログ書いてたら、いつの間にか単なるはてな中毒の非モテに逆戻りしちゃったわよ、あらやだ奥さんな俺(元ポジティブ教信者。今は反省している)が来ましたよ!ヽ(´ー`)ノ その体験を通してこの問題について僕が思うことは、まぁ勇気を持って踏み出せば解決することっていうのはあるし、場合によってはそれは必要

    「勇気」のご利用はご自分のスペックとメリット/デメリットのバランスをお考えのうえ計画的に!g(’ー^) - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2008/03/18
    "「努力!行動!勝利!でも一生取り返しのつかない深手を負いました!」"そうそう、精神的にも肉体的にも不可逆な障害が増えると生き辛くなります
  • 「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて

    あるあるあるあるーーーーー! http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 元の記事を読んだ時は、ふーん程度で済んでいたのに、ブックマークなど反応が大絶賛ばかりで、その状況にムズムズしはじめて、一言何か言わずにはいられなくなるという状態に名称があると便利だ。大絶賛の逆の批判ばかりでも起きるかも これはまさに、「あるあるあるあるあるーーーーー!」↑に対する僕のコメント。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 Masao_hate ネット 『僕もこの心理状態にやられることが多いので、名前が欲しいなぁ。自分の嫌いな価値観が多数派からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となることから、「まいのりしい」(語源はマイノリティ)というのはどうか』 i

    「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて
  • ポジティブな者達が正論を吐き、ネガティブな者を叩く。その音が響き渡れば、ネガティブは加速していく - 世界のはて

    あーもう書きたいこと書いちゃえ書いちゃえ><(ブックマーク) 幾度となく、繰り返し見てきた光景。心の底から吐き気がする。 id:hashigotan宛てに追記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20071114/1195043129 2007年11月14日 hashigotan 被言及*, 非モテ, その通り! あの女は起きてる間中セックスしか考えてない単細胞だからまあ頭弱いのねって感じで哀れんでやるのが一番イイかもね。セックスしすぎると人の痛みがわからなくなるんだよ id:hashigotanに向けて念のために釘刺しておくけど、館でも書いたように、俺ははしごたんが言ってることも別に肯定しませんよ。むしろ暴論だと思う。 でも、そんな正論言ったってもうしょうがないじゃん。そこまでの感情を持っちゃったんだ

    ポジティブな者達が正論を吐き、ネガティブな者を叩く。その音が響き渡れば、ネガティブは加速していく - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2007/11/14
  • もしも欧米人男性が、褒め文化はそのままにキモメン揃いだったら - 世界のはて

    http://www.h-yamaguchi.net/2007/05/post_e9b0.htmlの男性は女性をほめない、という話がよくある。たいてい「欧米では」と続く例のアレだ。 ぶっちゃけていえば。 欧米経験のある日人女性たちが「欧米男性は日人男性と違って女性をよく褒めてくれて素晴らしい!」と言って喜んでいるのは、イケメン揃い*1の欧米人男性にチヤホヤされるのが嬉しかったという、ホストクラブ的な部分がかなり大きいと思う。もしも欧米人男性が、褒め文化はそのままにキモメン揃いだったら、彼女達が同じことを言い出すかは大いに疑問。 そんなことを考えながら http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070525/p1 一つ目は、「セックスする気がない男にはそっけない態度を取る」という形。女性が、気が無い男性には、非常にそっけない理由が、これで大体説明できる。男性

    もしも欧米人男性が、褒め文化はそのままにキモメン揃いだったら - 世界のはて
  • かっ、勘違いしないでよね!別にアンタに好かれたくてオシャレしてるわけじゃないんだからね!! - 世界のはて

    という気持ちで一杯のはてな☆ツンデレGirls達が、激しい論争を繰り広げている昨今のはてな村界隈なわけですが。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/nogamin/20070510/p2 女性も男性も(異性愛者であれば)、異性愛の権力の場にとらわれないファッションの空間にいることはできないというのは、どうなのかなー、と思います。 id:nogaminさんには悪いけど、自分がどういう動機でオシャレをしていても、他者がそれをどう評価するかを完全にコントロールすることができない以上、「異性愛の権力の場」からは誰も逃れられないと思う。 でも、「すべてのオシャレは男受けである*1」とか「男は女のためにしかオシャレしない?」とか言われれば、それも間違っていると思う。 自分の内面や主観に限定すれば、異性受けを狙わない純粋な趣味としてのオシャレというのは、あり得る。自分の好きな

    かっ、勘違いしないでよね!別にアンタに好かれたくてオシャレしてるわけじゃないんだからね!! - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2007/05/11
    サイト名を「世界のはてかっ」に変更したのだと、さっきまで本気で思ってました。「欧米かっ!」みたいなアクセントで
  • こんなカウンターを思いついた - 世界のはて

    http://anond.hatelabo.jp/20070228145049 彼女たちは、老若関係なく男から「運命の人」だと思われるっぽい。そういうのって、ギャルっぽい子がモテるより切ない。彼女たちが「あーぁ、またオヤジとブサイクに言い寄られちゃった」とか「こっちがときめく以外の男性のツボをつきたくないのに」とかこぼす そんなにモテるのが嫌なら、オタク趣味にハマるとか腐女子になるとかファッションをダサくしてみるとか風呂に入らないとかいくらでも方法はあるのに、そういう努力もしないで「モテたくない」なんて愚痴ばっか言ってるヤツは馬鹿じゃね?

    こんなカウンターを思いついた - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2007/03/06
    馬鹿というかそれこそ「甘えるな」と言ってあげたい
  • 「対立項は女性/男性でなく、モテ/非モテになるだろう」 - 世界のはて

    ↑ではネタを書いたけど、この記事はとても良い記事だと思う。特にこのへん。 http://noraneko.s70.xrea.com/mt/archives/2006/1227210145.php こうなると、男性と女性、どちらの抑圧が強いかというのは水掛け論にしかならない。性別や年齢や個人の実感によって様々という話になって終わりだろう。 一人勝ちしているのは抑圧など歯牙にもかけないモテ女とモテ男だけであり、それ以外の男女は、多かれ少なかれレッテル貼りや、それによるプレッシャーに苦しんで生きていると言える。 性的視線に晒されて抑圧された女性は、性的視線に晒されなくなることによっても抑圧される。 同意。ナツさんの記事はパッと見、id:Paris713さんの「イケメンは女性に優しい。(非モテにまつわる抑圧の話)」への反論のようにも見えるけど、主旨は↑の点だと読み取った。僕自身、こんなこと書いたこ

    「対立項は女性/男性でなく、モテ/非モテになるだろう」 - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2006/12/28
    『下駄履かせてもらっておいて、勝てねーのかよ的』
  • 成功や欲望を「たいしたことねーな」と実感できるようになることにこそ、成功体験の意味はあるのかもしれない - 世界のはて

    少し前、僕もとうとう29歳になったんですが、この歳くらいになると、流石に自分の人生に新しい可能性ってもんがなくなってきたなと、ヒシヒシと感じるわけです。 たとえば最近僕はDJの練習中なんですが、今更有名DJになってブイブイ言わすとか、絶対ありえませんから。そうすると、最初から変な夢持ったりせず、淡々と趣味としてこなすようになりますよね。まぁ現実的なんだけど、モチベーションもイマイチだし、自分の中の盛り上がりにも欠ける。そこには若いときと同じような燃え上がるような面白さや楽しさは、ない。 それになんていうかね。もう、見えちゃってるんですよ。たとえその「夢」を達成したとしても、自分がどれだけ楽しくて、どれだけ幸せになれるのかっていうことが。 僕のこれまでの人生で「成功体験」だったと自分で考えていることは、 スコアラーとして全一をとった。 ゲーム製作を志し、ゲーム開発会社にPGとして入社。 脱オ

    成功や欲望を「たいしたことねーな」と実感できるようになることにこそ、成功体験の意味はあるのかもしれない - 世界のはて
    mizukik
    mizukik 2006/12/12
    飽きるまで何かをした記憶の無い自分について時々考える。/ 前半部の話と関係ありそう http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20061207/1165460659
  • 「少数派だから仕方がない」という言葉に潜む、「素晴らしい人々」の無自覚なファシズム - 世界のはて

    週末は出かけていたので、レスが遅れてしまいました。もうみなさん熱が引いているかも知れませんが、とりあえず前回のコメント欄のイカフライさんの発言を受けて、レス記事を書いておきます。 >イカフライさん 僕が批判しているポイントがどこにあるのか、全く理解できていませんね。僕は、非モテが実際に抑圧されているかどうかなんていうことを、議論するつもりはありません。僕が批判し、「最も嫌いな考え方」だと言っているのは、 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20061026#c77 恋愛に限らず大多数と違う、一般的ではない、少数派はいたたまれなかったり、居心地が悪いのはある程度仕方ないと思います。 という、イカフライさんのマイノリティに対するファシズム的な態度です。ここでいう「マイノリティ」とは、非モテに限った話ではなく、非モテを含んだ「マイノリティ全体」のことです。

    「少数派だから仕方がない」という言葉に潜む、「素晴らしい人々」の無自覚なファシズム - 世界のはて
  • 他人やデータに、俺個人の苦しさを決められる筋合いはない - 世界のはて

    http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20061026#c77 恋愛ファシズムについてですが。 恋愛に限らず大多数と違う、一般的ではない、少数派はいたたまれなかったり、居心地が悪いのはある程度仕方ないと思います。私自身が子供の頃からそういう類で、いわゆる女の子の興味を持つものに興味を示せなかったり、また青春期はオタクで、それも今のようにオタクが世間に認知されていない時代(オタクなんて言葉すらなかった)時代ですから。 「今の若い人(当時はです、80年代の話)なのに、テニスもスキーもやらないの?」と中年の大人からは言われるし おしゃれも流行も興味ない、休日はテニスコートでなく同人誌即売会なんて人間は、若者の中でもどうしてって異分子なわけです。 でも、どうしたって人間、個々の個性や考え方が良く解らない相手に反しては、一番大多数で一般的なアプローチから入るのは仕

    他人やデータに、俺個人の苦しさを決められる筋合いはない - 世界のはて
  • 1