タグ

2013年4月10日のブックマーク (5件)

  • タイトルの略称がスゴいライトノベルベスト5 | ダ・ヴィンチWeb

    最近のライトノベルのタイトルは長いものが多くてファン達の間では略称で呼ばれることが多いラコ!そんな中、愛着やユーモアを込めすぎてファン以外には何の略称か理解出来ないところまで変化してしまった呼び方も増えてきてるんだラコ。というワケで今回はタイトルの略称が斬新すぎるライトノベルランキング順に紹介するよ! やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (ガガガ文庫) 著者名:渡航 発売元 : 小学館 価格:648円 孤独に負けず。友達もなく、彼女もなく。青春を謳歌するクラスメイトを見れば「あいつらは嘘つきだ。欺瞞だ。爆発しろ」とつぶやき、将来の夢はと聞かれれば「働かないこと」とのたまう――そんなひねくれ高校生・八幡が生活指導の先生に連れてこられたのは、学校一の美少女・雪乃が所属する「奉仕部」。さえない俺がひょんなことから美少女と出会い…どう考えてもラブコメ展開!? と思いきや、雪乃と八幡の残念な

    タイトルの略称がスゴいライトノベルベスト5 | ダ・ヴィンチWeb
    mizunotori
    mizunotori 2013/04/10
    俺修羅は普通だろ。
  • 名作ライトノベルが復活! 角川グループが アニメイトグループと「復刊プロジェクト」を推進

    角川グループホールディングスは、アニメイトが6月1日より全国106店舗で展開する「アニメイトブックフェア」の中の特別企画として、角川スニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫の往年の名作の復刊企画を実施します。 株式会社角川グループホールディングス(東京都千代田区:代表取締役社長 佐藤 辰男)は、株式会社アニメイト(東京都板橋区:代表取締役社長 阪下 實)が6月1日より全国106店舗で展開する「アニメイトブックフェア」の中の特別企画として、角川スニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫の往年の名作の復刊企画を実施致します。 その第1弾となるラインナップは、角川スニーカー文庫より4点、富士見ファンタジア文庫より7点。いずれも当時TVアニメ放送などメディアミックス展開された人気作です。 刊行当時学生だった世代も、今やお父さん・お母さん世代に。ただ単に「なつかしい」だけでなく、CS放送などでの放送によっ

    名作ライトノベルが復活! 角川グループが アニメイトグループと「復刊プロジェクト」を推進
  • 無名女性が、電子出版界の寵児になったワケ

    「アマンダ・ホッキング? 誰、それ?」 そう言われても仕方がない。ホッキングの名前は日ではほとんど知名度がないし、アメリカでも一部の人々の間で知られているにすぎない。けれども、ホッキングは、多くの人々に希望を与えたという意味では、アメリカのリーダーにふさわしい人物なのだ。 アマンダ・ホッキングは作家である。ミネソタ州在住で、現在28歳。そして、彼女は「自力で」作家になった。 誰に見いだされることもなく、自分で作品を発表し、ファンになった人々が口コミで作品を広めて読者が増えた。そうして今や、アメリカの大手出版社から何百万ドルもの契約金を引き出す大作家に大化けしたのである。 ホッキングが自力で作家になるのに利用したのは、アマゾンをはじめとする自費出版プラットフォームだ。コツコツと書きためた小説をアップロードし、それがミリオンセラーのヒット作となる。彼女はいわば、電子書籍や書籍の電子流通システ

    無名女性が、電子出版界の寵児になったワケ
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    I used mathematics to determine which characters took the longest between their video game debut and their arrival as a playable Smash character. (I included Echo Fighters.) Then I made a video in which I used all the data I collected to make various predictions. For example, I pinpoint a realistic estimate of when Waluigi will arrive in Smash.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • テンプレ的な「学園モノ」のラノベ、ゲーム、アニメについて1時間かけて考えてみたこと:solonのDTM考察日記 - ブロマガ

    学園・・・これほどまでに視聴者に説明が不要で、作者もイベントを考える必要が無くストーリー作りに適した世界観は無いだろう。誰しもが色んな思いを馳せずにはいられない世界「学園」を舞台にしたゲーム、アニメ、ラノベは数知れず・・・ ここからは独断と偏見で学園を舞台にしたアニメやゲーム、ラノベに見られる共通点についてタラタラと考えていきたい。 まずはテンプレ的なラノベ原作のアニメ作品によく見られる設定を考えてみた。※あくまで自分の感想です。 <よく見られる設定>・主人公(男)は凡人。周りに馴染めない、どこか斜に構えている場合が多い。・一人だけ心を許せる同性の友人がいる。・メインヒロインは高スペック、もしくは何らかの特殊能力を最初から持っている。・ヒロインと出会った主人公は、ヒロインに強引に仲間にさせられる。・部活を作る(目的はよく分からんことが多い)・仲間が集まる。(最終的に4〜6名くらいに)・夏に

    テンプレ的な「学園モノ」のラノベ、ゲーム、アニメについて1時間かけて考えてみたこと:solonのDTM考察日記 - ブロマガ
    mizunotori
    mizunotori 2013/04/10
    テンプレ的な考察。