タグ

customizeに関するmk16のブックマーク (8)

  • jqs.exe が起動していると XP がプチフリする件

    先日、会社で使っている自端末がリース切れと言うことで新しい端末になりました。新しい端末になると毎度のコトながら不要アプリが一掃できてシンプルな環境に戻るし、CPU とかも新しくなって軽快快適な動作に1日ほどは酔いしれる。 ・・・はずなのですが、どうにも不定期(定期的?)にPCがプチフリーズしてしまって、すんごく使い勝手が悪いんです。これがあの有名な SSD プチフリーズかっ!って思いたくなりますが、普通に HDD を使っているので SSD プチフリってわけではありません。ちょいと悩みつつ、だましだまし使ってきたのですが、3日でキレました。( ̄^ ̄)凸 こういうときには、Process Explorer ってのを使って動作を監視していれば、悪さをしているプロセスの判別ができるんです。で見てみました。 なんですかっ?この定期的な I/O ピークはっ!プロセスは jqs.exe ってやつみたいで

  • Sound Blaster Digital Music LX 改造

    English version here. はじめに ノートパソコンを買った当初、オンボードのサウンドカードしかなく、ヘッドフォン端子からアンプに繋いでスピーカーから音を出していた。 とりあえず白黒アナログ出力端子の備わった環境が早急に欲しかったので、深く思案もせず安価だったSoundBlaster Digital Music LXを購入した。 Amazonで送料込み5000円弱という破格だった。 その場しのぎくらいの考えで購入したのだが、長く使っているうちに愛着が湧いてきた。 澄んだ音も、使いやすいイコライザーなどもなかなか良い。 このままこのサウンドカードを使い続けようと思った。 ところが、アンプを自作、スピーカーを自作すると、以前は愛しかったサウンドカードがだんだん物足りなくなってきた。 人間の欲というものは底がない。 恐ろしいものだ。 そこで、SoundBlaster Digita

    Sound Blaster Digital Music LX 改造
  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
  • bb2ch - FrontPage

    BB4Win(及びそのブランチ)に関する情報を纏め上げるつもりのWikiです。 bb2ch からのお知らせ † blackbox for windows wiki*ができました こちらに載っていない情報があるかもしれません。是非チェックしてみてください。 2010-05-21:Akismet を導入しました。 画像のアルファベットを入力し、「GO」で編集ができるようになります。 ↑ Blackbox for WindowsWindows のシェル (alternative shells もしくは shell replacements) です。元々 Blackbox という X Window System のウィンドウマネージャがあって、Blackbox for Windows はその外観を元にしています。関連サイト等では Blackbox, BB4Win, BB4W と略記されますが

    mk16
    mk16 2009/02/05
    >BB4Win(及びそのブランチ)に関する情報を纏め上げるつもりのWikiです。
  • BBLeanの設定と使い方 - 詫間電波高専 情報総合研究会

    BBLeanの設定と使い方 はじめに お願い BBLeanの設定 スタイルの変更方法 menu.rcの設定 blackbox.rcの設定 BBLeanBarの設定 BBKeyの設定 便利なプラグイン BBLeanの消費メモリを減らす(メモリ解放を行う) CPU使用量、メモリ使用量、ネットワーク送受信量を表示する コメントをどうぞ はじめにここでは互換シェルのひとつであるBBLeanの設定や使い方について解説します。 自信のある人はBBLeanをデフォルトのシェルに設定した状態で設定をいじればいいと思います。 自信のない人はExplorer上で設定を十分行ったうえでインストールしてください。 お願いもしここに乗っている情報で足りないもの、訂正が必要なもの、また追加すべき新たな項目などがございましたらぜひコメントにお願いします。 理解の及ぶ範囲で出来る限り追加・変更していきたいと思いま

  • Blog – attosoft.info

    Footer is widgetized. To setup the footer, drag the required Widgets in Appearance -> Widgets Tab in the First, Second, Third and Fourth Footer Widget Areas.

    mk16
    mk16 2009/02/05
    >現在 Win高速化 を開発中です。2月中 に version 1.0 を公開予定です。
  • MacBook Leopardで便利に利用している隠された設定 - ザリガニが見ていた...。

    Leopardが提供する標準の環境設定からは利用できないが、有効に機能する隠された設定というのが結構ある。それが意外と便利だったりする。自分が有効にしている設定は以下の通り。(非常に多くの隠された設定が存在するが、自分の使い方で実用的と感じて有効にしている設定は、それほど多くないかも。) Finderのウィンドウタイトルにディレクトリのフルパスを表示する。 アイコンと共に表示されるパスバーは、ちょっと階層が深くなるとすぐにフル表示できなくなってしまうところがNG。 シンプルにUNIX形式のフルパスが表示されるこっちの方が遥かに見易い。 スクリーンショットの保存先を ~/ScreenShots に設定する。(自分でScreenShotsフォルダを作成した。) デフォルトはデスクトップに保存されるので、自分の使い方ではあっという間に散らかり放題な状態になってしまう。 専用のフォルダに保存するよ

    MacBook Leopardで便利に利用している隠された設定 - ザリガニが見ていた...。
  • Office TANAKA - VBA高速化テクニック

    2018年12月に、すべて検証し直して、コンテンツも新しくしました。コンテンツは1995年頃パソコン通信「NIFTY-Serve」に書いたものがベースになっていますが、パソコンの性能が向上したことによって、理論的には遅いけど実際には影響ないということもあります。そのへんを検証し直しました。 また「VBA高速化"テクニック"」と言っていますが、来であれば"テクニック"以前の問題が多いです。たいてい私に「田中さん、マクロが遅いので見てください」と質問されるときは「そもそも、なんでそんなコード書くの?」というマクロばかりです。まずは「 無駄なSelectをしない」「 余計なことはしない」あたりを、よ~く注意してください。それだけで十分高速になります。さらに、マクロ全体の構成や"考え方"も検討してください。プランAでは遅かった。じゃ、プランBでやってみよう。それでも遅かったらプランCで。という

  • 1