タグ

ブックマーク / www.klab.com (3)

  • UI Elements & UI Builderをつかってみた

    はじめに こんにちは。 KLabのテクニカルアーティストグループに所属しているこかろまと申します。 新規プロジェクトへテクニカルアーティストとしてコミットする中で、組織横断的にテクニカルアーティストグループへのリード業務とマネジメント業務を行っています。 KLab Creative Blogでは「Maya Pythonの undo・redo あれこれ」以来の執筆となります。 今回の記事は入門ということで、触りの内容となりますが予めご了承ください。 UI Elementsとは? UIElements は Unity の新しいリテインドモードの UI フレームワークで、現在は Unity 2019.1 のパブリック API として提供されています。現在の形は、Unity エディターの拡張を容易にするツールです。今後のリリースで、ゲーム内サポートやビジュアルオーサリングが追加される予定です。 (

    UI Elements & UI Builderをつかってみた
    mk18
    mk18 2021/01/07
  • Stroll on a VULKAN-o - 火山に散歩

    Introduction - はじめに R&D部に所属しつつ、社内のPlaygroundエンジンを開発しているピコアです。 今回のテーマは最新描画APIのVulkanです。 Vulkanはグラフィックス処理APIトレンドの最先端にあるもので、ゲーム開発者が従来よりもGPUのパワーをきめ細かく制御できます。 そのかわりに開発者がさまざまな責任を負うことにもなります。 Vulkanの使い方や細かなAPIの説明などはネット上のあちこちで見つけられるので、今回はあまり触れません。 この記事の目的は、ゲームエンジンの開発者が実際にVulkanを利用した感想、学習中に得られた経験・苦労、そしてVulkanの良いところについての知見の共有です。 History of 3D Graphic APIs - 描画API歴史 まず、グラフィックスAPI歴史と変遷をおさらいします。 内容は設計思想の流れと時代

    Stroll on a VULKAN-o - 火山に散歩
    mk18
    mk18 2016/09/12
  • KLab

    ご指定のページが見つかりませんでした URLの変更、もしくはページが削除された可能性があります。 お手数ですが、以下のリンクから目的のページをお探しください。

    KLab
    mk18
    mk18 2006/07/31
  • 1