2016年5月10日のブックマーク (9件)

  • オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ

    オブジェクト指向プログラミングを神格化するような記事が流れてきたので,僕が知っている問題点について書いてみたいと思います.僕がまだ学生だったころは,オブジェクト指向の評価もまだそれほど定まっていなくて,オブジェクト指向の次はどんなパラダイムが出てくるかとか普通に学生レベルで議論していたものですが,ここまで強大になってしまうとそれを打ち負かそうなんて気にはならないのでしょうか.僕にはオブジェクト指向が普遍的な真理という感じは全然しなくて,ここまで使われてる理由は,現実的なテクノロジーで大きなシステムを作らなければならない必要性のほうを優先した結果であると認識しています.オブジェクト指向がその後の25年ほどもずっと安定してその地位を保てるほど素晴らしいものとは思えないのです. 以下で上げる問題点は,個別に解決している研究はあったりしますし,僕も論文を書いたりしましたけど,実際の言語に導入されて

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ
  • オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと Twitterやはてブコメントを見たら、「わかりやすかった」というコメントもあったのですが、どちらかというとネガティブ方面なコメントが多く目につきました。マサカリという用語で忌憚なく意見を言う風潮については別にいいんですが、「わかりにくい」「間違っている」「古い」みたいなコメントは何も生み出さないし、みんなでニコニコポエムを投稿しあうやさしいインターネッツになったらいいなって思ったので、僕もオブジェクト指向について投稿しようと思います。 何原則? 3原則じゃなくて4では?みたいなコメントもあったのですが、別に3でも4でも5でも重要ではないかなって思います。この4原則の出どころがどこかは知らないですが、C++かSmalltalkあたり(このあたりの話を見かけたのはJava登場前だった気がする)をターゲットとしている気がします。Jav

    オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita
    mkimakima
    mkimakima 2016/05/10
  • 【1クリックで導入OK!】Google Analyticsの見やすい画面作成しました!ご活用ください♪ - とまじ庵

    みんな大好き♪Google Analytics!! ただ、見れるデータが膨大すぎて、あっちをクリックしたりこっちをクリックしたり・・・。 気づけば「何のデータを見たかったのか忘れてしまった」なんて事も日常茶飯事です。 実はウィジェットを配置して、見やすい一覧画面を作成できたりします。 「マイレポート」って機能ですね。 で・・・。マイレポートの作成手順とか説明してもいいんですけど、長くなっちゃうし、読むのもめんどくさいでしょ? って事で!! 数クリックで導入する方法を解説します Google Analyticsの標準機能で発行されるリンクをクリックするだけで導入できてしまいますので、面倒な手順は一切必要ありません。 もちろん共有されるのは「レイアウト」なので、中身はあなたのサイトのデータになりますのでご安心ください(笑) では次項でレイアウトの概要を説明した後、文末で導入方法(と言ってもクリ

    【1クリックで導入OK!】Google Analyticsの見やすい画面作成しました!ご活用ください♪ - とまじ庵
    mkimakima
    mkimakima 2016/05/10
  • 給与が減ったと思ったら「この表」を見よ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    給与が減ったと思ったら「この表」を見よ!
    mkimakima
    mkimakima 2016/05/10
  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
    mkimakima
    mkimakima 2016/05/10
  • 新海誠『言の葉の庭』に登場する本を解析してみた - 無印都市の子ども

    先日公開した記事『新海誠『秒速5センチメートル』に登場するを解析してみた』が予想以上に多くの方に読んでいただけて、なんとTwitter新海誠監督ご人にコメントまでいただきました。 嬉しいことだらけで感無量です。ありがとうございます。 自分でもなんのを置いたかすっかり忘れていましたが…懐かしいですね。 https://t.co/LDyWIlrQfG— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2016年5月4日 調子に乗ってしまいそうなところをなんとか踏ん張って、予定通り新海誠監督のもう一つの代表作『言の葉の庭』の作中にチラっと登場するを解析していきます。今回も時系列順に並んでいます。 劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD 出版社/メーカー: 東宝 発売日: 2013/06/21 メディア: DVD クリック: 1回 この商品を含むブログ (41件) を見る 孝雄くん自室 -

    新海誠『言の葉の庭』に登場する本を解析してみた - 無印都市の子ども
  • ソフトウェアのための統計学 – 後編 | POSTD

    次のステップ 統計学とエンジニアリングを統合する方法はたくさんあるので、うまく始められるように幾つかご紹介しましょう。 計測ツール 統計学の基に焦点を当ててきましたが、そもそも、どうやって関連するデータセットを生成すればいいのでしょうか? 私たちの答えは、コンポーネントの計測ツールを構造化することです。しかるべき所に正しいフックを使用すれば、私たちが問題をデバッグするために残業しても、パフォーマンスを向上させるために予備のサイクルがある時でも、データは必要な時に得られます。 PayPalのPythonサービスの堅牢性の多くは、信頼性の高いリモートロギング基盤によるものです。そしてこれは rsyslog と似ていますが、より強力なものです。それでも、データを上流に送信する前に、このプロセスは内部の指標を収集する必要があります。メジャーリリースがもう間近なので、2つのオープンソースプロジェク

    ソフトウェアのための統計学 – 後編 | POSTD
  • ソフトウェアのための統計学 – 前編 | POSTD

    ソフトウェア開発の原点は可能性の追求であり、不可能を可能にすることです。ひとたび ソフトウェア が開発されると、エンジニアは次に 程度 という課題に向き合うことになります。企業向けのソフトウェアであれば、「速度はどれくらいか」と頻繁に問われ、「信頼性はどの程度か」という点が重視されます。 ソフトウェアのパフォーマンスに関する質問に答え、さらには正しい内容を語る上で欠かせないのが統計学です。 とはいえ、統計学について多くを語れる開発者はそうはいません。まさに数学と同じで、一般的なプロジェクトで統計学が話題に上ることなどないのです。では、新規にコーディングをしたり、古いコードのメンテナンスをしたりする合間に、手が空くのは誰でしょうか? エンジニアの方は、ぜひ時間を作ってください。近頃は、15分でも貴重な時間と言えるでしょうから、 こちらの記事をブックマークに追加 しておいてもいいでしょう。とに

    ソフトウェアのための統計学 – 前編 | POSTD
  • Gitの使い方をアニメーション付きで学べるサイト「Learn Git Branching」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Learn Git Branching」はGitの使い方をアニメーション付きで学べるサイトです。Gitを使い始めて間もない方には重宝するサイトだと思われます。Gitでいまどういったフローになっているかを視覚的に分かりやすく解説してくれます。ブラウザがあればいつでも学習できる点も助かりますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずLearn Git Branchingへアクセスしましょう。いくつかの学習項目が用意されていますので気になったものを選んで学習できますよ。 自分でコマンドを打って動作確認できます。間違えても大きな失敗にはなりませんので、安心して気軽に取り組めますね。Gitを学習し始めた方はもちろんのこと、そろそろ復習しておきたいなという方もおすすめできるサイトです。ぜひご活用ください。 Learn Git Branching (カメきち)

    Gitの使い方をアニメーション付きで学べるサイト「Learn Git Branching」 | ライフハッカー・ジャパン