タグ

2016年2月15日のブックマーク (9件)

  • 2015年度の自宅NAS環境

    1. 2015年度の 自宅NAS環境 ROOT ON DM-CACHE ON LVM ON DM-CRYPT ON MD(RAID1)をNATIVE UEFI 環境でセットアップ してみた Hiroaki Mizuguchi Twitter: @m_akihiro 2. AGENDA 初めに UEFIネイティブなブート環境について • Debian jessieを選んだ理由 • UEFI環境でのdm-cache/LVM/dm-crypt/RAID1なdebian install bootloaderの冗長化について • Gummibootと冗長化 Initramfs 回りについて • Cryptsetup(DM-Crypt)のrootディスク暗号化 • /に対するdm-cacheの有効化 これから 3. 初めに 自宅NASの構成変更をしたい。 • dm-cryptを使ってディスク全体を暗号

    2015年度の自宅NAS環境
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(前編)

    [2015/02/15 追加] 後編はこちら ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない-転職しても使える技術の習得が大切(後編) 2015年も2月中旬、4月に新社会人を迎える方々も慌ただしく準備を進めたり、遊んだり、有意義な生活を過ごす時期。 人によっては入社前研修等が始まっているかもしれない時期。 今回は特に、社会人になるにあたって、また、社会人になって2年、3年と経ち、いろいろ考えている方に向けて、「入社1年目の~」を冠する書籍をまとめてみました。 これらに書いてある事柄を、日々意識して身に着けることで、5年後、10年後には大きな差がつくかもしれません。 まずはビジネス書を読むことによるメリット・デメリット(私見) メリット: 若手時期は、自分のやり方を確立する時期のため、試行錯誤や導入が行いやすい無意識的に行っていることを言語化すること

    ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(前編)
  • 人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    以下のブログで書かれていたことについて思ったことを書いてみる。 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 筆者の佐藤航陽氏が書くところによると、人生には「賞味期限」があるという。人間が一生の間に持っているエネルギーには限度があり、そのエネルギーは人生の中で減っていく、 なにかに挑戦するにはエネルギーが必要で、エネルギーが枯渇してしまうと、いくら挑戦できる十分な知識と経験があっても、もはや挑戦は できなくなる。このエネルギーが残っている期間を「人生の賞味期限」と呼んでいるということらしい。 ぼくのあまり長くはない人生経験からしても、こういう人生の賞味期限といったものは 当に存在すると思う。 人生の賞味期限がなぜあるのかは単純で、佐藤氏が書いているように現実を直視しながら 理想を持ち続けることが難しいからだ。 簡単にいうと、世の中を変えようと、ある理想を実現しようと

    人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 英会話の根幹を成すのはたったの「3語」だけ | ライフハッカー・ジャパン

    『なんでも英語で言えちゃう』(青木ゆか著、日経済新聞出版社)は、2014年のベストセラー『ずるいえいご』の著者による最新刊。今回のテーマは著者が自ら講演したという「捨てる英語術」というメソッドだそうですが、はたしてそれはどんなものなのでしょうか? 「捨てる英語術」とは、英語にコンプレックスを持つ人のための、辞書に頼らずに「自分の力で伝える」ということを体系化したメソッドです。 英語にコンプレックスを抱く日人は、英語を話すとき、「いつも知らない単語だらけ」という悩みを抱えています。このメソッドは、学校教育やこれまであたりまえとされてきた学習方法とは違い、「正解ありき」の教え方ではないことに特徴があります。(「はじめに 英語がペラペラな人たちだけが知っている秘密」より) いわば「引き出す」ことに重点を置き、「自分の力で言葉を紡ぎだすことによって自信をつける」という視点から生まれたもの。そ

    英会話の根幹を成すのはたったの「3語」だけ | ライフハッカー・ジャパン
  • お前らが今まで読んだ本のベスト10冊あげてけ | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 名無しさん@おーぷん 2016/02/14(日)01:10:51 ID:Ud3 ロクヨン/横山秀夫 変調二人羽織/連城三紀彦 警官の血/佐々木譲 レディジョーカー/高村薫 華麗なる一族/山崎豊子 少年十字軍/皆川博子 彼岸過迄/夏目漱石 兵士たちの連合赤軍/植垣康博 死因不明社会/海堂尊 遺言 桶川ストーカー殺人事件/清水潔 関連記事 小説読むと教養深まると思ってる奴www 警察官の職質に「任意ですか?なら答える義務ありません」だの言ってる奴ってマジでいるんだな

  • 3K(キツい・キビシしい・帰れない)、ブラックなIT業界のおじさんは何故たくさんのブログにスターを付けれるのか、種明かしをしようと思う。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    いつも読んでる「ハンドメイド界のドン」cyan (id:cyancy) さんから以下のようなツイートをもらった。こ、怖いよ~~~。 @white_obake 最近、いろんなブログを読んでスターを押そうとするとすでにオバケ先生のアイコンがあって震えます。— cyan (@cyancyb) 2016, 2月 13 実はどなたからか忘れたが同じような内容のツイートをされたことがある。 今日は何故おじさんはたくさんのブログにスターを付けれるのか、種明かしをしようと思う。 なに?聞きたくない?まぁ、そう言うな。暇つぶしにどうぞ。 そもそもお仕事は さて、そもそもおじさんのお仕事だが、ずっとIT業界の片隅で誰にも見つからないように息をひそめて暮らしている。 でも世間では「IT業界はブラック」とか「3K(キツい・キビシしい・帰れない)」なんて言われる業界。 そんな中で「こんなにいっぱいブログ読めるわけな

    3K(キツい・キビシしい・帰れない)、ブラックなIT業界のおじさんは何故たくさんのブログにスターを付けれるのか、種明かしをしようと思う。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
  • 「行きつけのバー」のススメ

    「行きつけのバー」 男なら誰しもが憧れるだろうが、そう簡単には手に入らないソレ。 僕が手に入れたきっかけは、なかなかに面白いものだった。 大学卒業後、某メーカーの営業職に就職した僕だが、 とある日の外回りで危機的な状況に陥っていた。 「ヤバイ……。う○こしたい……下痢っぽい……」 夕方を過ぎ、最後の訪問先に向かう寂れた商店街で、 僕は冷や汗をかきながらトイレを探していた。 しかし周囲はシャッターの閉じた店ばかり。 トイレを貸してくれそうな店はない。 (こうなったら路地裏でぶっ放すしかないか……) そう思った時に目の前で店のシャッターを開ける、 年の頃60位だろうか、自分の父親と同じくらいの男性がいた。 僕はなりふり構わず、その男性に 「すみません。お腹を下してしまって、トイレを貸してはいただけないでしょうか」 と、持ちうる限り最大限の丁寧さでお願いした。すると男性は、 「いいけど、なんか飲

    「行きつけのバー」のススメ
  • 限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs

    個人的な記録なので、誰かが読むにはコンテキストが不明な部分も多いと思いますが振り返りとして。 東京で 4 ヶ月 なんということはなく、が埼玉で里帰り出産をすることになったので、社がある東京に埼玉から通うことにさせてもらった感じです。この手の勤務地変更は会社でも初めてだったと思うのだけど、地方勤務者が社に勤務地変更するということで受け入れてくれて助かりました。 リモートワーカーとしての私 リモートワーカーとして皆さんが浮かべるイメージは在宅で自由な時間でという感じだと思いますが、私の場合はリモートワーカーと呼ばれてるものの、実際は他にも勤務者が居る地方(と言っても山奥)のオフィスで東京と同じ勤務時間働いているので、どちらかというと支社とかで働いている人に近いと思います。 たぶん、場所が超山奥で開発・営業拠点的な意味は全く無い場所なので、リモートワーカーぽく扱われているのかも。 一方で、

    限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs