普段は Next.js だけでサイト開発をしているけれど、「Hono にちょっと興味がある」という方に向けて、この本を書きました。 この本は、ブログサイトをハンズオン形式で作成できる内容となっており、Hono 以外にも Prisma や Supabase、Auth.js などの基本的な解説も含まれています。
![Next.jsユーザーに送るHono超入門](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a04ff55cd0886e694563bd6d81f5cd13eb976eb9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fres.cloudinary.com%2Fzenn%2Fimage%2Fupload%2Fs--0-aqFpRw--%2Fg_center%252Ch_280%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYm9va19jb3Zlci9kZTYyZGZkZTgzLmpwZWc%3D%252Cw_200%2Fv1627283836%2Fdefault%2Fog-base-book_yz4z02.jpg)
Developers Summit 2025 登壇資料
はじめに こんにちは。みかんの缶詰と申します。 休学生活も残り2か月ほどとなり、現在は旅をしつつ暮らしています。 旅とはいっても、いわゆる普通の旅行とはちょっと違った過ごし方をしています。少々長い旅行記になりますが、良かったら読んでみてください~。 突然ですが、私が一番といっていいほど使い倒しているアプリの一つが、スキマ時間で働けるアプリの「タイミー」です。 いろいろ世論の賛否はあるようですが、わたし自身はタイミーがあったおかげで効率的に稼ぐことができ、休学して留学するという目標を達成できたので私にとって本当になくてはならないアプリの一つです。 2年アプリを使ってきて、 100回以上タイミーで働いてきたヘビーユーザーですもともとは自分の住んでいる東京で主に利用していたのですが、何気なくほかの県の募集を見ていて、ふと思いついたのです。 「これ、旅先でも働けるのでは…?」 そう考え、先行事例が
【Golang】fe3dback/go-arch-lintでアーキテクチャの破壊を防ぐ by nao · 公開済み 2025年2月13日 · 更新済み 2025年2月13日 前書き:アーキテクチャは容易に壊される アーキテクチャリンターであるfe3dback/go-arch-lintをnao1215/sqlyに導入したので、使用方法のメモを記事として残します。結論としては、初期設定が面倒ですが、期待通りの効果が得られました。なお、既存コードがカオスなアーキテクチャの場合、go-arch-lintを採用できないと思われます。 まず、アーキテクチャをリンターでチェックする発想に至った理由から、説明します。以前、ペアプロ中にドライバ側(実装する人)がアーキテクチャルールに反しているのを偶然目撃しました。違反内容は、「外部サービス操作用パッケージ内でのみ使用できる構造体をユースケースレイヤーから呼
こんにちは! ChatGPTのDeep Reserchというものが話題です。どういうものかは調べていただくとわかると思うんですが、一旦は「良い感じに、AIが検索をしてきて、色々取りまとめてくれて、レポートにしてくれる」くらいの認識を持ってください。 こう聞くと「検索してまとめてくるだけ」に聞こえますし、すでにそういうAIを使った検索みたいなのは、PerplexityやFeloなどもあったので「あったじゃん」と思うかもしれませんが、ChatGPTのDeep Reserchは、o3と呼ばれるモデルを使っていて、「推論がすごいので良い感じ」というのが特徴です。 で、すっかり虜になって使っていていつも遊んでいるんですが、この前、ふと「こんな感じですよ」というのを見せたら、びっくりされたので、まだまだイメージがついていない人もいるんだなと思うので、紹介してみたいと思います。 どんなイメージか例えば、
tl;dr2025 年 2 月 15 日時点では、アプリストア経由で契約する方がお得だよ ChatGPT のウェブサイトから登録する場合、Plus で $22(約 3,300 円)、Pro で $220(約 33,000 円)かかるよ App Store で有料プランに登録する場合、Plus で 3,000 円、Pro で 30,000 円かかるよ Plus から Pro へアップグレードしても Plus の料金が返金されるよ Google Play Store で有料プランに登録する場合、Plus で 2,860 円、Pro で 30,000 円かかるよ しばらくするとアプリストア側の価格に是正が入るかもしれないので、鵜呑みにせず適宜最新情報を確認してね 適格事業者についてはお抱えの税理士さんに聞いてみてね 2025 年 1 月 1 日より OpenAI の ChatGPT や Open
新しく発表になった、GoogleのAIサービスである「Notebook」を使っているんですが、 - 本のPDFをアップロードする - すると中身が全部左側に出てくる - AIに色々質問ができる - 答えに出てきた部分を左側で読める - 回答をピン留めするとメモとして保存できる。メモを自分で書くこともできる… pic.twitter.com/ogaUG4bYvB — けんすう (@kensuu) June 7, 2024 【AI用に物語思考のPDFを公開します】 AIを使って読書をするとめちゃくちゃに捗るよ、、という話をよくしているんですが「本のPDFがない」という人が多くて。 で、ちょっと試すのにPDFを用意するのって手間だよねえ、と思っているので、、… — けんすう2 (@kensuu) June 10, 2024 「AIを活用した読書体験に憧れるけど、Kindle本をPDF化するのって
やっと一区切りついたので書きますが 半月ほど前に突然Yahoo!IDが停止されて、それに紐づいているeBookJapanの電子書籍1000冊超が利用できなくなるという事態になり、消費者センターにも相談しながら何度も問い合わせて解決した件について、備忘録兼ねて ID停止の理由は「長期間利用がない」だったが、何ならその日の昼まで普通にYahooモバゲーで遊んでいたし、eBJの方でも3ヶ月前に購入していたので全く身に覚えもなく 仕方なくエラーの出るログイン画面のヘルプから問い合わせるも、「復旧はできない」と露骨なテンプレ返信 ウォレットにも登録していたはずなので身分証UPと共にID照会をすると、今回停止されたのとは別のIDは生きているという返信…そもそもそっちは聞いてないけど、登録情報が同じで照会された模様 何ならそっちの方が放置してたしメールBOXも死んでた 現に数年前に「長期間利用がないため
Devin December '24 Product Update (Part 2) December 23, 2024 by The Cognition Team Over the last 2-3 weeks, we've made Devin faster, more cost-efficient, and more customizable. Issues that caused Devin to crash or get stuck have been fixed. Announcing: The Devin Open Source Initiative December 12, 2024 by The Cognition Team OSS contributions Devin has already helped to make, and more about our Ope
最近「証券担保ローン、野村のWebローンでお金を借りて、インデックスに投資する」という話をたびたび聞くようになりました。ただ、それならば単に信用取引で買えばいいんじゃないか? と思う人も多そうです。 はて、この2つの違いはどこにあるのでしょうか。考察してみました。 証券担保ローン 信用取引 証券担保ローンか信用取引か:レバレッジ率 証券担保ローンか信用取引か:金利 証券担保ローンか信用取引か:貸付日数 証券担保ローンか信用取引か:投資対象 証券担保ローンか信用取引か:配当 証券担保ローンか信用取引か:株主優待、貸株 証券担保ローンか信用取引か:逆日歩 まとめと個人的な証券担保ローンの使い所 証券担保ローン 証券担保ローンは株式や債券などを担保にお金を借りる仕組みのことです。小口投資家には「野村Webローン」が最も手軽で、 金利1.5%(変動) 掛け目(国内上場株式 50%、一部の外国株 5
Ready to evolve your Image creation?Sign in and let's see what you can dig up.
カオナビへのTOBが公表されました。スタートアップ界隈ではかなり話題になっていると思います。早速ですが、公表内容を見て私なりに思ったことを投稿してみたいと思います。 カオナビとは2008年に創業、2019年に上場した日本でのSaaSスタートアップの第一世代の企業の一社かと思います。下図の通りタレントマネジメントシステムを提供しています。 出典)会社公開資料より出典)会社公開資料より以下のような利用機能を3つの料金体系を提供しています。 出典)会社公開資料より直販とパートナーモデルで販売、他サービスとのAPI連携なども進めていると思われます。 出典)会社公開資料より今後の成長性について従業員規模100名弱から1,000名強の顧客企業が主なターゲットで4,000社弱の顧客基盤を有しています。 出典)会社公開資料よりコアとなる顧客基盤は200-900名規模ですが、ここ数年で1,000名以上規模の
はじめに CursorのユーザーたちがSpecStoryという拡張機能の話題で盛り上がっていて「あやしい拡張をほいほい入れるんじゃないわよ・・」と思いつつも興味深そうなツールだったので調べてみた。 エージェントに記憶を持たせたい CursorやClineなどのコーディングエージェントに記憶を持たせたいという動きがある。現在のコーディングエージェントは、セッションごとに記憶を失うため、プロジェクトの文脈を維持した作業が難しい。この課題を解決するため、「エージェントのメモリー」を実現する方法が試行錯誤されている。 メモリーには、ユーザーとエージェントの過去の会話から得られた知識が蓄積される。コーディングエージェント利用者の中には、ドキュメント作成をAIに任せて自動で生成して、ナレッジを積み上げてコーディング効率を上げようと取り組んでいる人々がいる。 Remember Memento? Guy
はじめに Dockerをよく使う方なら避けては通れない道、Dockerコンテナのセキュリティについてまとめると同時に、Dockerfileのベストプラクティスに焦点を当てていこうと思います! Dockerのセキュリティとは Dockerのセキュリティとは、Dockerコンテナのビルド、ランタイム、オーケストレーションに関する側面を指します。 これには、Dockerベースイメージのセキュリティ対策、ユーザー権限の管理、Dockerデーモンの設定、コンテナのCPU制御など、ランタイムにおけるセキュリティ対策が含まれます。 さらに、大規模なDockerコンテナのオーケストレーションに関する課題にも対応する必要があります。 では実際にどのように対応していくのか、10項目のベストプラクティスを通して、具体的な対策を学んでいきましょう! Dockerのセキュリティに関する10項目のベストプラクティス
はじめに Cline を使う機会が多くなってきたため、理解促進のために主要な部分の説明やプロンプトの翻訳を試みました。一度でも Cline を利用したことがある方を読者として想定しています。v3.0.0 を対象として説明します。 1. Cline の概要 Cline は、エンジニア的な知識をもったエージェントとして、ユーザーのワークスペース(現在のディレクトリやエディタの状態など)を確認しながら、各種ツールをユーザー承認ベースで順次呼び出します。ユーザー(ヒューマン)とのやり取りを大切にしつつ、自動化できる部分はエージェントが担う “human in the loop” 方式が特徴です。 2. Cline の処理の流れ Cline は以下のような流れで実行されます。 Flow chart は 説明のために簡易に書いており、厳密ではありません。 各ノードの説明 インスタンス生成: new C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く