タグ

2011年6月2日のブックマーク (15件)

  • Josui Kaikan

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    情報処理学会 定時総会 (@ 如水会館)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    窓なのに窓じゃない。Windows改めTilesって訳にもいかないよなー
  • Science Council of Japan Office

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    情報学委員会 セキュリティ ディペンダビリティ分科会 (@ 日本学術会議 (Science Council of Japan) 事務局)
  • 時事ドットコム:政局混迷にいら立ち=震災復興への影響懸念−経済界

    政局混迷にいら立ち=震災復興への影響懸念−経済界 政局混迷にいら立ち=震災復興への影響懸念−経済界 自民、公明など野党3党が菅内閣への不信任決議案を衆院に提出したことを受け、経済界からは「こんなことをやっている場合ではない」(経済団体首脳)と、いら立ちの声が上がった。東日大震災の被災者支援や復旧・復興支援、財政再建など重要課題が山積する中、これらへの対処が大幅に遅れかねないことや、政局混迷に対する懸念が広がっている。  経済界では福島第1原発事故を加えた一連の震災対応のほか、財政再建や環太平洋連携協定(TPP)などは、「待ったなし」の課題との共通認識がある。東芝の佐々木則夫社長は「政治空白が復興に与える影響は大きい。与党も野党も復興に集中してほしい」と強調した。(2011/06/01-22:27)

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    政局が混迷する前から政治は麻痺してるけどね
  • フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ

    フレッツ光ユーザーは2011年6月8日、「Yahoo! Japan」や「Bing」といった著名サイトを閲覧できなくなる恐れがある――。IPv6を使ったインターネット接続をテストする「World IPv6 Day」を6月8日に控えて、日マイクロソフトやヤフーなどが、ユーザーに注意を呼びかけている。 日時間6月8日午前9時から9日午前8時59分まで実施されるWorld IPv6 Dayは、世界中のWebサービス事業者などが連携して、この日だけ各社のWebサイトをIPv6対応にするというイベントだ。米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブック、米ヤフーなどのほか、日でもNECビッグローブ、NTTコミュニケーションズなどが参加を表明している。 しかし、NTT東日NTT西日が提供する「フレッツ光」のユーザーは、World IPv6 Dayの期間中、参加企業のWebサイトを閲覧できなくな

    フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    IPv6 Dayを前にIE9に上げましょう、是非とも
  • 切迫する南相馬市の教育 | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 南相馬市教育委員会教育長・青木紀男さんに南相馬市の小中学校の状況について聞いた。 1. 南相馬市の小学生約4000人、そのうちの30%が南相馬市にいる。中学生は約2000人、そのうち43%が南相馬市にいる。小学生、中学生合わせて約6000人のうち2000人が南相馬市にいる。 そのうち70%が緊急時避難準備区域内にある原町区にいる。来なら子供たちは緊急時避難準備区域外にいなければならない。しかし、諸事情でどうしても緊急時避難準備区域に住んでいる子供たちがいる。 2. 子供たちは義務教育の対象なので教育を受ける権利がある。スクールバスを調達し、緊急時避難準備区域の児童生徒たちは緊急時避難準備区域外の鹿島区で授業を受けている。 スクールバス計20台。そのうち2台は南相馬市の北にある相馬市からの子供を乗せている(相馬市に避難している子供たちもいる)。その

    切迫する南相馬市の教育 | JBpress (ジェイビープレス)
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    もうちょっと細かい状況
  • グーグルのGメールで個人情報盗難 「中国から攻撃」 米政府高官らに被害 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】米インターネット検索大手グーグルは1日、電子メールサービスの「Gメール」利用者に対して、中国からサイバー攻撃があり、数百人が個人情報を盗まれるなどの被害を受けたと発表した。被害者には、米政府高官や中国政治活動家らが含まれる。攻撃の起点は中国の済南で、盗んだパスワードを使用してメールを自動転送し、内容を監視していたとみられる。グ

    グーグルのGメールで個人情報盗難 「中国から攻撃」 米政府高官らに被害 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    ずっと攻撃されてたからな
  • 自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia

    自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) 1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。 自分の発明で死亡した発明家の一覧(じぶんのはつめいでしぼうしたはつめいかのいちらん)は、自分自身で発明もしくは計画した物、過程、行為、あるいは他の新しい手段によって自らの死が引き起こされた発明家の一覧である。 直接的な死亡[編集] 自動車[編集] ウィリアム・ネルソン(1879年頃-1903年) ゼネラル・エレクトリックの従業員だった彼は、新しい原動機付自転車の仕組みを考案した。試作品のバイクを試験走行していた際に転げ落ち即死。24歳だった[1]。 航空[編集] イスマーイール・ブン・ハンマード・ジャウハリー(1003-1010年頃死亡) アラビア語の辞

    自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    発明は死屍累々
  • 名前書き間違えバレる 他人になりすましネットカフェ利用の男を書類送検 - MSN産経ニュース

    インターネットカフェで身分証を求められた際に他人の運転免許証を提示したとして、警視庁目黒署は1日、インターネット利用営業規制条例(人確認義務)違反の疑いで、東京都世田谷区の無職男(24)を東京地検に書類送検した。同条例の適用は都内初。送検容疑は3月1日、目黒区のネットカフェで、40代の男性店長に身分証の提示を求められた際、他人名義の免許証を出したとしている。 同署によると、男は「他人の免許証が使えるかどうか試してみたかった」と供述しているという。 同署によると、男は入会申込書を書く際に名前の一部を間違えたり、交付された会員証に自分の名前を書いて訂正するなどしたという。店長が不審に思い、数日後、同署に相談した。 同条例はネットカフェで他人を装った犯罪が増え問題視される中で、昨年施行された。

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    なんで他人の免許証を持ってたのか
  • 【内閣不信任案】共産は一転、棄権 「自公両党に可決後の展望なし」 - MSN産経ニュース

    共産党の志位和夫委員長は1日夜、国会内で記者会見し、内閣不信任決議案の衆院会議採決を棄権する方針を表明した。同党は、当初は不信任案に賛成方針だったが「自民、公明両党は不信任案可決後の展望がなく、党略的で無責任だ」として、変更方針を決めた。

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    意外な伏兵。被災地の声が届いたんだろうか
  • 牛乳とコッペパン1個、体重5キロ減 「被災地驚きの学校給食メニュー」 (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    育ち盛りの子どもが、パン1個と牛乳で、おなかを満たせるはずがない。しかし、震災被害の大きかった被災地の公立学校の多くで、そんな給が続いている。飽ニッポンの出来事とは思えないが、役所の頭の固さもあって、改善しそうにない。 ライター・形山昌由(写真も) がれきがまだ手つかずのまま積み上がっている雄勝地区に、石巻市立大須中学校はある。鎌田鉄朗教頭は困った表情を隠さずに、こう打ち明けた。 「みんなおなかを減らしています。生徒の中には一時期、体重が5キロ減った子がいました。私自身も6キロ減りました。何とかしようと、生徒を連れて近くの山でバーベキューをしたり、家庭科室でカレーを作ったりと、いろいろと工夫をしているところですが……」 岩手、宮城両県では、4月20日から21日にかけて多くの公立学校が再開し、それに合わせて学校給も始まった。だが、各地の給センターが東日大震災で被害を受け、完全

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    何故かくも地域の教育委員会が硬直的なのか。震災直後に人事異動を強行したり、学校独自の放射線測定に圧力かけたり、マトモな給食を出せないのに弁当持ち込みを禁じたり、あまりに残念な話ばかり。制度疲労の極み
  • asahi.com(朝日新聞社):電力自由化の拡大・発送電の分離、経産省が検討へ - ビジネス・経済

    経済産業省は1日、家庭までの電力自由化拡大や発送電分離を検討する方針を示した。東京電力福島第一原発の事故を受け、菅政権はエネルギー政策の見直しを掲げる。経産省は今月はじまる「新成長戦略実現会議」(議長・菅直人首相)のエネルギー政策議論で主導権を握りたい考えだ。  産業構造審議会の産業競争力部会で1日、経産省が「基的な方向性(たたき台)」を示し、電力需給体制の改革を打ち出した。  電力自由化は現在、契約電力50キロワット以上の需要家が対象。経産省は電気事業への新規参入拡大の方向性を示し、家庭までの自由化範囲拡大を検討課題に挙げた。  発送電分離も提示。新規事業者は、電力会社による送電網の独占所有が参入の壁と指摘しており、経産省は送電網を利用する際、中立性や公平性を監視する機能の強化や、発送電分離の可能性を挙げた。分離の方法は、電力会社から完全に送電部門を切り離す所有分離だけでなく、機能分離

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    打ち出しが遅過ぎ。これで信用されるだろうか?2020年目途という日程も言い訳がましいし
  • asahi.com(朝日新聞社):停電でも、すぐ消えぬ「レス球」 震災で一転、注文殺到 - 社会

    LED電球「レス球」を手にする池田一一社長=兵庫県多可町  兵庫県の山あいにある小さな工場が2年前に売り出した電球に、続々と注文が舞い込んでいる。停電してもすぐには消えない。“救助”の意味をこめた、その名も「レス球(キュー)」。「停電なんてめったにない」と、見向きもされていなかったのが、東日大震災で一変した。  見た目は普通の電球と変わらないが、充電池と光センサーを内蔵。暗くなると自動的に点灯し、停電時はそのまま非常灯に。取り外すと懐中電灯がわりになる。明るさや停電後の点灯時間(1時間または3時間)の違いで3種あり、価格は6千〜9500円。  電子回路基板の組み立てが業の「加美電機」(多可町)が作った。きっかけは、夜明け前に発生した阪神大震災。「真っ暗で何も見えなかった」「どこに逃げたらいいか分からなかった」。池田一一(かずいち)社長(67)は神戸の得意先や知人から、そんな被災体験を何

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    いろいろ特需だなあ
  • グーグルのE・シュミット氏、「4社が今のテクノロジを支配」--D9カンファレンスで

    カリフォルニア州ランチョパロスバーデス発--Googleの会長であるEric Schmidt氏は、「gang of four(4集団)」が現在のテクノロジを支配していると述べた。この4集団とは、GoogleAppleAmazon、Facebookの4社のことだ。 Schmidt氏は米国時間5月31日、当地で開催のD: All Things Digital(D9)カンファレンスで、これらの4社は「プラットフォーム戦略を利用して」消費者と株主の両方に莫大な価値を創造している、と語った。 各社のプラットフォームは、ほかでは利用できないサービス(例えばAmazonの場合、ユーザーの購入したいあらゆるものが1カ所にそろっている)を提供していることに加えて、ほかの企業がそのプラットフォーム上に付加価値を構築しているという。Schmidt氏は4社の価値を合計した数字(同氏は5000億ドル以上だとして

    グーグルのE・シュミット氏、「4社が今のテクノロジを支配」--D9カンファレンスで
    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    ひどいいわれようだが、文化の変容は企業市場を対象にすること以上にFTCから探りが入ることで、そのリスクは各社とも抱えているのではないかな
  • asahi.com(朝日新聞社):文書書き換えて証拠提出 岐阜・可児市のセクハラ裁判 - 社会

    懇親会の酒席で性的嫌がらせ(セクシュアル・ハラスメント)を受けたとして、岐阜県可児市の臨時職員の女性(49)が同市と懇親会に出席した男性を相手取り、慰謝料などを求めている損害賠償訴訟で、市側の主張に沿う内容に書き換えられた文書を、同市が岐阜地裁御嵩支部に証拠書類として提出していたことがわかった。  この文書は、2009年6月にあった市政懇談会後の懇親会の役割や進行などが書かれている「市政懇談会準備及び担当割当表(案)」。今年4月に市側が裁判所に提出した。  文書を原告側が確認したところ、原にあった「懇親会及び消防団祝賀会」の欄の「接待」役の担当者名4人分がそっくり削られていた。4人の中には原告の名前も含まれている。  裁判で、原告側は「市は原告の雇用者として、セクハラの防止などの義務を果たさなかった」と主張。これに対し市側は、「女性の仕事は運営の補助で、お酌の接待は依頼していない」と反論

    mkusunok
    mkusunok 2011/06/02
    この慰謝料ってどう計算するのか不思議だよね。わざわざ文書を書き換えるって却って心証を悪くしそうだけど